見出し画像

思春期にグサリときた一言

思春期、ちょうど中学生に入るか入らないかぐらいの頃の話。

小学生高学年くらいから異性を意識し出したり、中学生に上がると、髪型など外見、人にどうみられるか、人からどう見えてるか気になるようになっていた。

正直、高学年のとき、手紙で告白された経験から、自分も捨てたもんではないのではないか?カッコいい部類に入るのではないか?そんなことも勘違いも含めて思ったりしていた。

恥ずかしい。

けど、本当の話。

そんなこともあり、小学6年生くらいから、特に中学生になってから、鏡で自分の顔や髪型を鏡が近くにあればよく見ていた。

恥ずかしい。

あるとき、そんな鏡を見ていた自分に対して母親が一言。

不細工のくせに鏡ばっかり見て。

言葉は正確ではないかもしれないが、そんなようなことを言われた記憶だ。

すごくショックだった。

自分もまんざらではないと思っていた、そしてそう思いたかったのに、それをばっさり否定され、それどころか不細工と言われたことがショックだった。

なんでこんな酷いことを言うんだろう?言ったんだろう。

鏡ばっかり見ていることが気になったにしても、


鏡ばっかり見てるんじゃないよ!とか、鏡男…とか、

せいぜい揶揄うくらいでいいではないか。

なぜ、不細工とか酷いこと、傷つくことを言うんだろう。

正直かなり傷つき、今でもショックや傷は残っている気がする。

それ以来あまり母親の前で鏡を見なくなった。(でも髪型は気になったりするので、1人の時とかは見ていた…)

嫌なこと、傷つくことを、思春期の子供に平気で言う母親の神経がいまだに理解できない。

このことはいまだに恨んでいるかもしれない。

そんな酷いこと言われて嫌だったね。傷つくね。辛かったね。酷いね。と、当時の自分を今の自分が見たら声をかけてあげたい。

人を否定するような、侮蔑するようなことを、自分の子供に向かって平気で言う、そのくせ自分は傷つけられたと被害者意識が強い、そんな母親だった。

とにかく人を褒めず貶す。そして自分が貶されるのは嫌い…

そんな母親だった。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?