見出し画像

【仕事の改善】副業のすすめ

皆様、こんばんワン😸

今日は、サラリーマンこそ副業をするべきだということを実際の自分の経験を交えながら書いていきたいと思います。

副業を始めた理由

そもそも、私が副業を始めた理由について書きます。
(書いてみたら長くなっちゃったので、結論が知りたい人は次の見出しまで飛んでください)

皆様も小学生の時に「将来の夢」について考えた事があると思いますが、私は正直何かになりたいという思いはありませんでした。

文集的なものに書いたことは、

「これを書いたら周りが喜んでくれるんじゃないか?」

ということを考えて書いていたと思います。

そのとき、自分の中に一つ思いがあったのは
「サラリーマンにはなりたくないな・・・」
という思いでした。

私の父は、自営業をしており、身近に会社員としての働いている人がいたわけではないため、何がきっかけだったのかはわかりません。

もしかしたら、「クレヨンしんちゃん」とか「サザエさん」を見て思ったのかもしれませんが、
「毎朝満員電車に乗って、つまらなさそうに仕事に行って、夜はグダグダ飲みに行って会社や家庭の愚痴を言うなんて全然楽しくなさそうやん!
大人になったら自分のやることは自分で決められるんじゃないの!?
やりたいこともやりたくないことも自分で選べられないんじゃ大人なんかにならないほうがいいんじゃないの?」

と捻じ曲がったトイザらスの宣伝みたいなこと思ってました💦

そういう思いは中学生ぐらいにはピークを迎えて、大人に対する違和感をすごく持っていました。

ただ、私の家はかなり経済的には困っていたので、徐々に自分の中の思いは、

「早く独り立ちをして親に負担をかけないようにしないと」

と言う思いに変わっていき、高校卒業後に今の会社に就職する形になりました。

なので、入社しても

「俺はそんな他の奴らみたいに会社にへこへこしない!自分のNOは絶対に押し通して、自分の領分は絶対に守る!」

みたいな謎の敵対心があったと思います。

そんな気持ちをずっと抱えて仕事をしていたので、何か自分でやりたいことを選択して自分で生きる力が欲しいとずっと思って日々生活をしていました。

そんな中、私が変わるきっかけをくれたのは、
現在、YOUTUBEでお金の教育の発信をしてくれている両学長の動画でした。

私は、その動画の中の

「誰でもできる楽天ポイントせどり」

を見たときに

「これなら自分でもできるのでは?」と思い副業に挑戦しています。

私の副業

前置きがすご〜く長くなりましたが、上記の流れで

物販(せどり)

をやっています。

超簡単にせどりについて書きますと、
ネットや店舗で安い商品を仕入れて別のプラットフォームで販売する
(私はほぼアマゾン、稀にメルカリ)
と言うことをやっています。

始める前は、それって転売じゃないの?ということも思っていましたが、商品を仕入れて販売するのは、コンビニやスーパーでやっている小売と業態は同じのため、それを理解したことでネガティブなイメージは払拭されました。

むしろ、
商品を買ってもらえることで、店舗はWIN
買いたいものが自分の買いたい価格で買えることで、購入者WIN
その利ざやで利益を貰える私もWIN

で三方よしのビジネスだと腹落ちしています。

副業で得られたスキル

ここからは私が実際に副業をしていることで得られたスキルについて書きたいと思います。たくさんありますが、その中から3つに絞ってご紹介します。

内容は以下の3つです。

・儲けることに対するマインドブロックが無くなった
・会社のお金の流れが理解できるようになった
・仕事の取捨選択ができるようになった

儲けることに対するマインドブロックが無くなった

会社が周りに求められていることは、なんでしょうか?
それは、間違いなく

「儲けること」

です。

従業員は給料を上げて欲しいし
株主は株価が上がって配当も増やして欲しいし
仕入れ先はより多く商品を買って欲しいし
購入者はさらにいい商品、サービスが欲しいし

上記を達成するために一番最初に必要なものは間違いなくお金です。

ですが、私はこれまで無意識に

「お金を儲けることが悪いこと」

だという気持ちを持っていました。

なので、会社の選択にしょっちゅう

「また、売上の事ばっかりで品質とか現場のことを無視しやがって!」

と思っていました。

もちろん、本当にそういう部分もないことはないと思いますが、どちらかというとお金を優先する事が悪いことという思いがありました。

自分で、副業をするようになってから痛烈に感じているのは、

「何かをするためにはその原資が絶対に必要」

です。

会社が今の規模で社会的な信頼もあって、いろんな福利厚生を使えて、それこそいつでも有給が取れるのは、これまで堅実に売上、利益を獲得してきたからこそ享受できるものだと感じるようになりました。

こういう風に考えるようになってから、会社の選択にいちいち楯突く無駄な時間も無くなりましたし、自分自身もより利益を意識した提案ができるようになりました。

会社のお金の流れが理解できるようになった

株式を上場している企業は、等しく毎年決算書を作って報告しています。
例外なくうちの会社も、毎年報告しています。

入社して何年目かに

「うちの企業のPLとBSはこんな感じになっている」

みたいな話を聞いたりもしたんですが、心底どうでもいいと思っていました。

「会社が儲けようが儲けまいが自分には関係ない!」

と思っていたので、会社がどんなふうにお金を使って次のことをしようとしているのか?ということを全く考えていない状態でした。

しかし、実際に自分で小さくてもビジネスをやることになると、自分の収支がプラスになっているのか?を知らないといけないので、仕分けや収支の確認を定期的にするようになりました。

そうすることで、自分の財務の体質が健全か常にチェックできることがわかり、今更ながら決算書の重要性に気づくことができました。

さらに、会社にとって重要なのは、いかにキャッシュを早く回収するか?ということを肌身をもって感じることができたため、単なるサラリーマンよりは、一つ目線の上がった提案を考えられるようになり、結果的に効果的な改善をできるようなったと感じています。

仕事の取捨選択ができるようになった

自分自身の副業をしていて一番の難しさを感じているのは、

「どうやって時間配分をするか?」

です。

私は、通勤時間は行き帰りで2時間程度かかり、働いてくれている妻と保育園に行っている子供がいるので、家事も育児もやらなければいけません。

そのため、副業に当てられる時間はすごく少ないです。

なので、効果の低い作業はどんどんやめていかないとそもそも仕事になりません。

そんな状態で、会社の仕事をしていると、

「そんなに効果がないけど今までもやってるし」

といって、やっている作業がすごく多いことに気づきました。

改善の究極は、「そもそもその仕事をしないこと」です。
でも、サラリーマンだと、やってもやらなくても給料が入るので、一度手に入れた仕事は、なかなか手放したくないと感じますし、

続けていること=必要とされていること

と勘違いしてしまいがちです。

その意識を払拭して、効果の高い仕事に集中できるようになったことも副業やった成果だと感じています。


ちなみに個人的に下記に該当するものは、一度見直した方がいい仕事だと思います。

・前からやっている
・みやすくするためにやっている
・やらないといけないからやっている
・やった方がいいからやっている

まとめ

今回は、サラリーマンこそ副業を始めた方がいいことについて書いてみました。

ただでさえ、忙しいのにできない!と感じる方も多いかも知れませんが、会社で頑張って帰ってくる成果と自分だけでやったことで帰ってくる成果は、金額もスキルも段違いだと思います。

しかも、仮に副業で失敗しても、会社からは給料が出てきますし、失うものは極めて少ないので、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?

もし、副業したいけど何をしたらいいの?という方は、ぜひ、お声がけいただければと思います。

時間がない中でもできる副業を一緒に探していくお手伝いをさせていただければと思います。

ってなとこで今日はおしまいです😼 
ご覧いただきありがとうございました!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?