見出し画像

夏の自由研究のテーマを決めよう

皆様こんにちは、もりたいです。

小・中学生はそろそろ夏休みに入った頃でしょうか?
修士論文を控えている僕はそんなものありませんが頑張ります。

いきなり本題ですが自由研究ってめんどくさいですよね?(わかる)
いきなり自由といわれても何すればいいかわからん(わかる)
(オモコロチャンネルの永田さんも言ってた、あれはマネしないでね)

そこで今回は自由研究で何をしたらいいかを考えたいと思います。
というのも僕は普段からこれの検証なら小学生でもできるな、とか今だったらもっといいものが書けるなとか思っています。

理系で旧帝大学院に通う僕の考えた自由研究、是非親御さんや小・中学生の皆さん参考にしてください。

テーマ決めのコツ① : 理科の実験だけではない

理系の僕が言うのもなんですが "研究" とついているとどうしても科学実験を想像してしまいますがそんなことはありません。
大学でも人文科学や歴史学が存在し、テレビで意見を述べているおじいちゃんをよく見る通り立派な研究分野です。
本を1冊読むだけではただの読書ですが同じテーマに対して異なる3冊を比較すればそれは立派な研究です。
街の人にアンケートを取れば(統計的な考え方は必要)まとめるだけで数ページにわたるレポートの完成です。
図書館で街の歴史を調べればそれだけで価値になります。

テーマ決めのコツ② : ふと疑問に思ったことを調べてみる

"研究"についての本質であり、一番大事にしてほしい考え方です。先ほど文系の研究について話をしましたが理系についても同様です。小さな疑問でも構いません。それこそ何故太陽が東からのぼり西へ沈むのかでもよいです。この何故の先の先まで考えていくと実際に検証した実験があるかもしれません。この一連の流れをまとめることでいいレポートになります。
具体例を出すと
太陽が東から昇り西へ沈むのは?太陽が自転しているから自転を確かめる方法ってあるのかな?フーコーの振り子がある実際にフーコーの振り子やってみる
こうして自転の存在と向きがわかるので太陽との相対回転によって東から~がわかります。(ただ実際にフーコーの振り子を一般家庭で行うのは不可能なので国立科学博物館(https://www.kahaku.go.jp/)に行くことをお勧めします。)
このようになんでもいいから疑問に思ったことを調べていくと偉大な先人達が検証しているはずなので基になった実験をしてまとめてみたください。

テーマ決めのコツ③ : とりあえず何かやってみる

いきなり適当になったわけではありません。例えば紙だったり石だったり身近にあるものの共通点と相違点を探してみましょう。この紙を燃やした時は何分で燃えたけどこっちは数秒で燃え尽きたとストップウォッチ片手にやってみるもいいでしょう。動機があとで結果が先、これも立派な研究です。ただ、面白い結果が得られるとは限らないので根気と妥協点の兼ね合いです。思いもよらない結果が得られるかもね。

珠玉の自由研究テーマ

ここからは僕の考えた自由研究テーマを書いていきたいと思います。結果がある程度わかるものは一緒に書きます。ただ、②に書いた通り自分で考えることが大事なのでアイデア程度にしてください。

①に関するテーマ

  • ○○の歴史について(自分の住む都道府県、市区町村) ー 図書館で調べてください、成り立ちの歴史を書くのがベター

  • 年代別スマートフォンの普及率とその要因について ー 総務省のHPを見よう、固定電話に触れると簡単

  • ポケモンの名前、各言語でどのようなニュアンスの違いがあるのか ー ピカチュウは全世界で発音が一緒、ゲッコウガはゲコ+甲賀忍者、英語ではカエル+忍者など調べると出てくる

  • ルシファーに対するゲームごとのイラストの違い ー キャラは何でもOK、パズドラやモンストなどに共通するキャラの絵を比較する、絵師に聞いてみるのも手

②に関するテーマ

  • 雲ってどうやってできるの? ー 大気中の塵を核として凝固が起こる、ペットボトル等で実験ができる

  • 飛行機はどうやって飛んでいるの? ー 翼の形に秘密がある。ベルヌーイの定理とかいうとかっこいいよ

  • 花火の色はなんで ー ご存じ炎色反応、もっと難しい話をすると電子の遷移で固有の色を出す。身の回りの金属をいれても面白い。

  • 生年月日から曜日ってだせるの ー ツェラーの公式で計算すれば出せる。証明は大変だしページも書けないかな

  • どうして夏があるの ー 地軸が傾いているから。実は計算できるけど三角関数が出てきちゃう

③に関するテーマ

  • 磁石を割って方位磁石を当ててみた ー 実はS極だけ、N極だけにはならない。マクスウェル方程式というとかっこいい

  • 段ボールの上に重いものを載せ続けてみた ー ただの紙と比較して実験しよう、耐久性に優れることがわかる。

  • 水、塩水、砂糖水を凍らしてみた ー 完全に凍るまでの時間を比較してみよう

以上いくつか自由研究テーマをまとめてみました。各項目の上の方はお勧め度が高いです。③はYouTuberぽいけどご愛敬。
是非皆さんも自由研究テーマをさっさと考えて終わらし楽しい夏休みを送ってください。
参考になった等のコメントお待ちしております。

もりたい

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?