見出し画像

彼が好きでいてくれるから私も好きなのか?

私は不安症なのでちょっとしたことで不安になって、ネットで彼の行動について答えを探してしまうことがあります。

例えば連絡が来ないとかそっけない気がするとか。

彼自身の問題なのでネットには答えが載っていないはずなのだけど、多くの恋愛コンサルの方々が書いている記事や動画を見てさらに不安になるのです。

ネットで彼の言動について検索してしまう人は今すぐやめましょう。

本当に止まらなくなるし、それしか考えられなくなりますよね。

私は最近、ネットで恋愛系のことを検索するときは彼の行動に関して(脈ありとか本命かどうかも含めて)ではなく、自分のマインドについて調べるようにしています。

そうやって不安を探す行為から自分の心を整える方向にもっていくことを心掛けていけたら少しでも気持ちが軽くなるんじゃないかなと思います。

▤不安をさらに膨らませない

まさに彼の行動についてや本命かどうかのチェックリストをみるというのは不安をあおる行為だと思います。

彼が冷めてきたとか彼が本命じゃなさそうというのがネットの情報から推測されたとしても、果たしてその情報は正しいのでしょうか?

あからさまに浮気をしていた場合などは別ですが、そうじゃない場合、彼の行動が一貫してネットん情報に当てはまるとは限りません。

なぜなら彼は一人の人間で、その人によって感情の動き方も違うし環境も違ってくるからです。

特に男性は忙しくなると連絡をなかなか返してくれなくなったりしますよね。

またはもともとLINEが得意じゃなくて、付き合えたことに安心してLINEが減ってしまうなんてこともありますよね

でもネットにはLINEが来なくなった=彼が冷めてしまったかも、なんて不安になりそうなことが書いてあったりします。

LINEが少なくなってどうしたのかな?ともやもやしているところにそんな記事を見たら「やっぱり彼は冷めたんだ…」と不安な気持ちがさらに大きくなってしまう。

そして彼に実際に聞いたわけじゃないのに、連絡が遅いだけで「冷めたでしょ?」なんて彼に聞いてしまうんですね。(ぜったいだめ!!)

▤不安症の人は相手が誰でも不安になりたがる

私は以前、自分のこともものすごく好きでいてくれているんだろうな、とわかりやすい人と付き合ったことがあります。

連絡もマメだし、週末は絶対に会ってくれるし、私を第一優先してくれていました。

だけど、たまたま連絡が遅くなった時にきっと普通の人だったら「仕事忙しいんだろうな」で終わるところをあれほど溺愛されていると実感しながら、「彼氏 連絡遅い」とネットで検索していたんですね。

たまたま仕事があって遅くなっただけなのにたったそれだけで「私のこと好きじゃなくなったのかも…」と不安になっていました。

驚くほど不安になりたがっている行為ですよね。

どんなに愛されているとわかる恋愛をしていても私のような不安症の人は不安を探しに行ってしまうのだなと実感しました。

悲劇のヒロインになっている自分が好きなんでしょうね。

彼との関係に不安があることに安心してしまう。

順調な恋愛は私にとって恋愛ではなく、刺激(=不安)があるものこそ私にとっての恋愛なのだと思います。

だからどんな人が相手でも不安を探しに行ってしまう。

▤不安症を抜け出すには

不安を探していると気にふと思ったのですが、ネットの情報から彼が私のことをもう好きじゃないとわかったら私は彼のことを好きじゃなくなるのでしょうか?

彼が言うよりも先に彼が冷めていることを察して、「もういいや、つかれた」となってしまう自分にとって、不安を探すこと=彼を愛さなくていいことの確認になってしまっていると気付いたのです。

もちろん、彼の冷めた様子にいち早く気付き、どうにかしないとと彼に気持ちを聞くという風に行動に移せる人はそんなことはないと思いますが、自分の中だけで悶々と考えるだけの私は、「彼が愛してくれないから私も彼を愛さなくていい」と無意識のうちに考えていることに気付いたのです。

それってテイカーの考え方で彼を思いやった行動ではないですよね。

そこに気付いてからは、不安を探す行為を辞めました。

彼が愛してくれるから彼を愛してあげるって本当のパートナーシップを築けていないと思うのです。

彼が愛してくれてもくれなくても私は彼を愛するんだ、という気持ちで彼に向き合うことで不安ばかりの恋愛から少しずつ抜け出せるようになりました。(もちろんまだ不安になることはあるけれど)

せっかく付き合ったのだから不安な恋愛をするよりも人生が楽しくなるような恋愛がしたいですよね。

まずは不安を探さないこと。そして自分の愛する力を信じる事。

自分も愛されている自信をもつこと。

少しずつ、不安から遠ざかれる自分になりましょう。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?