マガジンのカバー画像

読書記録

93
今まで読んだ本、おすすめしたい本の記録です
運営しているクリエイター

2021年7月の記事一覧

読書記録13 7月に読んだ本まとめ【13冊+3冊】

こんにちは、だるまです。7月最終日、相も変わらずレポートに追われています。 今月読んだ本1.『Au オードリー・タン 天才IT相7つの顔』アイリス・チュウ,鄭仲嵐 台湾のマスクアプリを3日間で作成するPJを総括したオードリー・タンの列伝。エピソードは天才なのですが、どこか平凡で、会いに行ったら普通に話せる気がする不思議な人です。 2.『これからの本屋読本』内沼晋太郎 今月は珍しく本を購入しました。影響を受けています。 3.『社会人大学人見知り学部卒業見込』若林正恭

読書記録12『読書は格闘技』瀧本哲史

こんにちは、だるまです。レポートの締め切りまであと10時間ほどですが、休憩です。キーボードを叩いていて休憩になっていないかもしれません。 今回の本はこちら。『読書は格闘技』瀧本哲史 あらすじ「マーケティング」、「正義」、「どこに住むか」などテーマに沿った2冊の本を紹介し、本 vs. 本 vs. 瀧本先生の三つ巴で意見を闘わせる、格闘系読書感想文。 実際に習っていないので「瀧本先生」と呼ぶ資格はないのですが尊敬の意を込めて。 読書を格闘技と認識し、筆者の意見を丸呑みする

読書記録11『東京の美しい本屋さん』田村美葉 素敵な本屋さんの条件とは

こんにちは、だるまです。 いつか〇〇がしたい、は今から始める と「着飾る恋には理由があって」の葉山社長が言っていましたが、行きたいところとやりたいことが溜まる一方です。 美しい本屋さん今回ご紹介する本はこちら。『東京の美しい本屋さん』、好み直球ですぐ読み終えてしまいました。 このような案内本は初めて読みました。世界の美しい風景や全国の美味しい店など様々なジャンルがありますが、この本は行きやすい所ばかりで面白かったです。 素敵な本屋さんの条件この本では、本屋さんの特徴や

読書記録10 『商店街のジャンクション』村木美涼 自分でない何かになること

こんにちは、だるまです。オリンピックの開会式ですね。 商店街のジャンクション今回ご紹介する本はこちら、『商店街のジャンクション』 著者とは『箱とキツネと、パイナップル』で初めて出逢いました。『商店街のジャンクション』の方は、図書館で偶然見つけすぐ手にとりました。 『箱とキツネと、パイナップル』での題材は、 狐憑き×夢×平凡 で、だるまの興味にどストライクでした。 『商店街のジャンクション』の題材は、 着ぐるみ×自分探し×思い込み で、これまたどストライク。 自分では

読書記録9『ナナメの夕暮れ』若林正恭

こんにちは、だるまです。 はじめに「大人になった」若林のエッセイを読みました。 最近若林ネタが多すぎる気がしますが、そこはご愛嬌ということで。若林の書く文章が好きです。 今回は2015~2018年に連載されたエッセイをまとめた『ナナメの夕暮れ』。 グッと来た部分グッと来たエッセイが3つありました。 それぞれ紹介します。 1.現実を生きるための 若い頃、ぼくはリアルに生きることを目指していた。この世界と自分の真実だけを芯で捉えて生きてやろうと息巻いていた。それがリア

読書記録8『吃音の世界』菊池良和 -抱えている孤独は計り知れないけれど-

こんにちは、だるまです。今日は『吃音の世界』を紹介します。著者の菊池さん自身も吃音で、現在は医師となり吃音外来を開いています。 映画「英国王のスピーチ」を観てこの本を知ったきっかけは映画です。 Amazon prime videoで「英国王のスピーチ」を観ました。現在のエリザベス女王の父親であるジョージ6世のお話です。 ジョージ6世は幼いころから吃音に悩まされていました。兄のエドワード8世が結婚のためにイギリス王室を離れ、国王になった人物です。 吃音を治すために、言語聴

読書記録7 再読『社会人大学人見知り学部 卒業見込』若林正恭

こんにちは、だるまです。湿度でへたり気味で、楽しみはradikoで聴くオードリーのANN。ああ、若林の本が読みたい。 ということで数少ない蔵書の中から『社会人大学人見知り学部 卒業見込』を取り出し再読です。今回は短め。 高校生の時 初めて読んだのは高校生の時。だるまは、小さな時からネガティブ思考で自意識過剰、だが謎めいた自信がある、若林と春日を足して2で割ったような人格でした。 大学生に入り、病み期を経てちょっとずつ性格の型(本書でいう形状記憶合金)が変わって、高校生

読書記録6『これからの本屋読本』内沼晋太郎-壁一面に本を並べられたら-

こんにちは、だるまです。結論ファーストを実践。 まとめ: 『これからの本屋読本』を読んで図書館で借りるメリットと本屋で買うメリットについて考えた。 全部買ったら一年間にどれだけお金がかかるか計算してみた。 結論、図書館で借りて心に残った本を買う方針にしようと思った。 前説・内沼さんについて本を買う派ですか、借りる派ですか? だるまはもっぱら図書館の民で、所蔵本は10冊あるかないかです。『夜は短し歩けよ乙女』は3周目をするにあたり購入しました。 本好き、本屋好きでありな