見出し画像

『「セミファンジブルトークン」ERC-3525ってなんだ?』~【新しいweb3ビジネスのアイディアのタネ】2022.9.9

■金融NFTの市場拡大に期待、「ERC-3525」正式に承認

ERC(イーサリアムコメント要求)-3525は、ERC-721に代表される従来のNFT(ノンファンジブルトークン)を強化するもの。保険証券や債券といった金融商品を表現するのに適したトークン規格である。

保険証券や債券などの金融商品を表現するのに適したトークン、ということです。新たにERC-3525という規格名がつけられている通り、従来のNFT(ERC-721など)やFT(ERC-20など)では賄いきれないニーズや仕様をカバーするということになります。

いわゆるトークンはDeFiの主役で金融そのもの、そしていわゆるNFTも担保やステーキングなど金融に近づくのがこれからの発展の方向性とも言われています。

ERC-3525は「セミファンジブルトークン」=SFTと呼ばれるそうです。
FTやNFTではダメだった理由、違いはどこにあるのでしょうか?


■FT、NFTとセミファンジブルトークン=SFTとの違い

NFT(ノンファンジブルトークン)は、識別性を示すユニークなIDを持ち、ゲームアイテム、音楽、ドメイン名、アートワークなど唯一無ニなデジタルアイテムを表す。

ERC-3525はNFTに新たに「種類データ(SLOT)」を組み込むことで、同じSLOTを持つNFTであれば、IDが異なっていてもその価値(value)の「分割やマージ(量的操作)」を可能にする。

これだけだと何を言っているのか、どんな課題解決につながるのかわかりづらいですね。

Solv Protocolの共同創設者Yan Meng氏は以下のように例えている。

ERC-3525で発行された紙幣があるとして、(IDが異なる)5ドル紙幣と10ドル紙幣は(SLOTが同じため)合計できるが、日本円紙幣とは(SLOTが異なるため)合計することはできない。

ERC-3525は、既存のERC-1155と同様に「SFT(セミファンジブルトークン)」と定義されているが、その違いは量的性能(足し算引き算が可能)にある。

NFTに「数量値」を持たせられるようにする、というもののようです。

数量をカウントできると言えばFT、いわゆるトークンで既に実現されています。0.5ETH+1.5ETH=2.0ETHみたいな。

ではFTではダメだったのでしょうか?

現状、ERC-1155は「ID, VALUE」を管理する2層構造となっており、ゲーム内通貨やコレクションアイテムや武器などのアイテムなど、代替要素が存在するゲーム業界で特に使用されている。主にアプリケーション開発者にとって、同類のトークンを一括して更新するのに便利な点が特徴的だ。

FTだとアイテムを表現しきれません。
武器アイテムなどはNFTで表現するとされていますが、たとえば銃弾をひとつひとつNFTとしてユニーク化するのは扱いづらい。

そこでERC-721とは別にERC-1155という規格が開発されています。
ERC-1155はFTとNFTの両方の特徴を持った規格とされています。

単一のスマートコントラクトでファンジブルとNFTの両方を定義し、設定することができます。

上記の通り、ゲーム内通貨を表現する場合はFTとして、武器などのアイテムを表現する時はNFTに近いものとして振る舞わせることが可能な規格がERC-1155です。

NFTの破壊からアップグレードまでをユーザーが行うことができます。

アイテムが壊れたり進化したり、を表現することもできることから、ゲームでよく使われる規格、という位置づけです。

FTとNFTの両方の特徴を持つのがERC-1155だとして、新たにERC-3525=SFTというものを発明しなければならなかったユースケースは

ERC-3525は「ID, SLOT, VALUE」の3層構造となっていることから、前述のマージ・分割が可能であり、保有する株式の一部譲渡などが可能になる。Meng氏は金融商品のイノベーションに「桁外れの柔軟性を提供できる」と述べている。

まさしく「金融NFT市場拡大」です。

銃弾のように「アイテム+数量」だけならERC-1155でいいのですが、「マージ」や「分割」が必要なシーンでは使いにくい。

たとえば銃弾が12個で1マガジンにマージされてしまうと、銃弾とマガジンという別のアイテムになってしまいます。別物になると比較も足し算引き算もできなくなってしまいます。

それでもゲームでは表現方法の工夫で何とかなるかもしれませんが、金融商品の場合はもっとシンプルに足し算引き算、比較、利率計算などができた方がわかりやすくなります。


■不動産や証券の細分化譲渡に適した規格

高額商品である不動産の所有権を細分化して販売するようなユースケースは以前から挑戦されてきました。

所有権を小口化して販売するケースは「分割」で対応できますし、100%買い占めてしまえば「マージ」=単独所有だからこそ発生する権利を付与できます。

株式も小口化需要はありますし、保有比率で否決権や議決権を持つ、という表現を毎回割合計算して判定するのではなく「マージ」で実装することもできそうです。


■ERC-1155でもいい気がするけどNFTの進化は加速する

まだちゃんと理解できていないだけだと思いますが、実は多くのケースの場合ERC-1155で十分なんじゃないかな、とも感じます。明示的なマージが必要なければ「ID」で物件名を示し「VALUE」で数量を表現すればいいのではないかと。

しかしERC-721のようなシンプルな用途から、徐々に高機能化・用途に応じた細分化が進んでいるのは非常におもしろいと感じます。

実際の不動産の所有権をNFT化して売買するのは登記のデジタル化・自動化や、投資用不動産の賃貸契約の宅建不要化など別の課題があってすぐには実現しづらいのが実情です。またこの使い方をすると間違いなくセキュリティトークン扱いとなり証券取引の各種規制の影響を受けます。

ただ、NFTアートの世界で「数量」「分割」「マージ」をゲーム的に導入するのは面白そうです。最近は「時刻で見た目が変わる」が流行りつつありますが、新たなブームがERC-3525で挑戦され発想が広がりそうな予感がします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?