見出し画像

【学級通信】Googleフォーム×テキストマイニングでクラスの意見を生徒に伝える


以前、学級通信を書くときにGoogleフォームでクラス全員の意見をのせる方法を紹介しました。

https://note.com/morik7554/n/n1c2785a4f444

【学級通信】Googleフォーム
メリット:一人一人の意見に焦点をあてたいときには有効的
デメリット:全体的なまとまった意見が見えづらい

行事の感想を一人一人紹介したいときにはいいのですが、「クラスとしてどんなクラスを目指すのか?」「クラスみんなは何を思っているのか?」クラス全体のまとまった意見を生徒に伝えたいとき効果的ではありません。

Googleフォーム×テキストマイニング

STEP1:Googleフォームで意見を集約

・生徒から引き出したい意見を考えて質問を作成。
・そのフォームを実施

STEP2:Googleフォームをスプレッドシート化

・フォームを実施したら、スプレッドシート化する。

フォーム→スプレッドシートはボタンひとつ

STEP3:スプレッドシートをテキストマイニング化

テキストマイニングとは?
テキストマイニングは、文字列を対象としたデータマイニングのことである。通常の文章からなるデータを単語や文節で区切り、それらの出現の頻度や共出現の相関、出現傾向、時系列などを解析することで有用な情報を取り出す、テキストデータの分析方法である。 by ウィキペディア

・以下のサイトにアクセス
https://textmining.userlocal.jp

・データをサイトの枠に貼り付ける

データを枠にコピペする。

・テキストマイニングされた結果がこちら。

→今回は「一年後に理想のクラスにするために、今自分たちがすべきことはなんだろう?」をテーマに生徒に回答してもらいました。その結果、一番生徒たちが大勢だと感じているのが「話す」ことであることがわかります。他にも「楽しむ」「楽しい」「協力」「思いやり」などのキーワードも目につきます。

テキストマイニング

STEP4:学級通信に貼り付ける

・テキストマイニングを学級通信に貼り付ける。
・学級通信を使って、メッセージを伝える。
これらのキーワードをピックアップしながら、みんなで日々意識していくと良いクラスになれることを学級通信を通して伝えます。これなら、担任が思っていること…ではなく、「クラスのみんなが感じていること」として、クラスに投げかけられます。良い方法ではないでしょうか?

Googleフォームでこの意見をピックアップ
テキストマイニングでクラスの意見としてまとめる

うまく使いこなしましょう!!

🤗ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー🤗 ✨いいね✨ & ✏️フォロー✏️  よろしくお願いします!! 🤗ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー🤗

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?