マガジン一覧

エッセイ

映画や漫画の話、日常に感じることなど。

才能を若い時から発揮すること

久しぶりの投稿。 今年に入ってあることに夢中になった。 それは才能に魅せられたからだ。 才能ある人をみるとわくわくする。 可能性しかないと思わせるけれど 人を魅了する力があるのは ギフトなのだろう。 私にとってこの人は天才だなと思う 日本のミュージシャンはパッと思いつく人で 3人いる。 坂本龍一 松任谷由美 宇多田ヒカル それに最近リストにのぼったのは 大森元貴 MrsGreenappleのボーカルであり 曲も作っている。 この4人の共通点は かなり広い年齢層に

1

バリ島の森の音

おびただしい鳥のさえずり、ニワトリの激しい鳴き声、犬の声 風の音、セミの鳴いてる音、かえるの声、ゲッコーの声、時折まじる異国の音楽らしきもの 音の洪水に包まれるのがバリ島だった。 10年以上前に行ったときはその音がうるさく感じていた。 サイレントを求めて行ったら 何、これ?みたいな夜中のにぎわい そのときはあまり眠れなかったりしていた。 ところが今回、その音の中でずっと爆睡していた。 なんなら昼寝もしていて、一回横になるとなかなか起き上がれないでいた。 後に別のホテル

2

宇多田ヒカルさんの創作過程と表現

宇多田ヒカルという人はある時期から よく聴く→宇多田さん自身に興味→ 彼女の生き方や考え方に刺激を受ける という順に彼女の放つ言葉や存在感、紡ぎだす歌 どれをとっても響く。 プロフェッショナルだ。 随分年下なのに私よりも深く人生の知恵を持っているかのよう。 そんな彼女がデビュー25周年というので 最近テレビに出ることがまた増えててそれを見ていたら 曲をどうやって作っているのかという話になり 彼女は 100%曲のほうが先 歌詞はあとから音にあわせていく その言葉を探すの

4

ヴィム・ヴェンダース監督の言葉

先日、ようやく「PERFECT DAYS」を見に行った。 余韻のある素敵な映画だった。 映画を見てあー面白かったですぐに忘れる映画もあるけれど 余韻がずっとある映画というのは たとえ内容が悲劇的な終わり方であっても 内面にかなり波紋を残しているゆさぶっている映画だといえる。 それは自分の中のたましいに届いている作品だ。 そういう映画は私の中ではいくつかある。 「心と体と」とか「アルバート氏の人生」とか「かぐや姫の物語」とか 「みつばちのささやき」とか。 再度見たい映画は

26
もっとみる

進行の月のモードをいかす

西洋占星術の中で進行法というのがあり、未来予測や内的なタイミングを予測するのに用いられる。これは様々な角度からみるべき点があるけれど、一番にみるのは進行の太陽と月である。 その中でも進行の月は自分にとってはより身近に感じ、実感をともなうことが多い。 様々な人が進行の月がどのハウスにあるかでどんなことに関心を抱きやすく、どんな事象を経験しやすいのかということを書かれてある。 この進行の月は土星の周期と同じく29年ほどで一周する。 その間人によっては出生図と進行天体やトランジ

5

小惑星ペルセポネの象徴性

ギリシャ神話に出てくるデメテルの娘、ペルセポネも小惑星があることをご存じですか? 小惑星なので天体ほどの効力を通常は感じられないかもしれないが、母娘問題がある人には何かわかることがあるかもしれない。 ペルセポネの神話 ペルセポネは大地の女神デメテルの娘であり、デメテルは非常に娘を大事にしていた。コレーという名でもペルセポネは呼ばれる。 ゼウスは彼女の父という説もあり、彼女にふさわしい相手として冥界の神ハデスをと思ったがデメテルはペルセポネをシチリア島のニンフたちに預け

15

人間関係と火星~萩尾望都と竹宮恵子

萩尾望都さんの「一度きりの大泉の話」を読んだ。 すでに竹宮恵子さんの「少年の名はジルベール」は読んでいたので大泉でお二人が暮らしていた頃の双方の気持ちというのを読むことができた。 人間関係はAとBというものがあったら双方の受け取り方は基本的には違う。だから関係性について考える時は、自分がどのように相手を見ているのか、どう感じているのかと相手は実際どうなのかをすりあわせながら関わっていかなければならない。 そしてどちらの本を読んでみて思うのは、おそらく誰にでもよくあるよう

7

水瓶座とアガペーとの関係

風の時代というので水瓶座について随分とりあげられていたけど、水瓶座について考えるのに過去、心理占星術の講座で知ったアガペーについて取り上げてみたいと思う。アガペーはキリスト教では神の愛をあらわすが、それと水瓶座はどんな風に関係しているのか。しかも、それは水瓶座15度という度数にも関わるので、探ってみたい。 西洋占星術ではホロスコープにあるアングルの感受点と言われる地点は非常に重要である。 アセンダント、アイシー、ディセンダント、エムシー。 これらから始まるハウスはアンギ

4
もっとみる

創作

物語・創作など書いてます。

もっとみる