見出し画像

キリスト教の基本教義をAIに聞く

最近AI(人工知能)とくに会話型AIが話題になってきています。Microsoftの検索サイトBingにも取り入れられています。まだまだ初歩的な技術でしょうし、得られた回答にも注意して考慮が必要ですが、使い方次第で力強い助手になるでしょう。
今回はキリスト教の基本教義についてBingでチャットしてみました。

◆ ◆ ◆

【問い1】キリスト教のイエスの死の意味について尋ねたいと思います。
イエスの死は原罪に対する償いと言われていますが、イエス自身そのことを言っているのでしょうか。

イエス・キリストの死については、多くの解釈がありますが、キリスト教では、イエス・キリストが人類の罪を償うために死んだと信じられています。
聖書によると、人類はアダムとイブによって犯された原罪によって神との関係が壊れてしまいました。しかし、イエス・キリストはその罪を償うために十字架にかけられ、死んだことで、人類は神との関係を回復することができるようになったとされています。
イエス自身がそのことを言っているかどうかについては、聖書に記載されている内容から判断することができます。
例えば、マタイによる福音書27章46節では、「エリ、エリ、レマ・サバクタニ」と叫びながら、イエスは神に対して「わたしをなぜお見捨てになったのですか」と問いかけました。この言葉からは、イエス自身も神に対して疑問を抱いていたことが伺えます。

Bing AI チャット

【問い2】この聖書の記事は暗示的に感じます。もっとはっきりと人類の罪の償いのために死んだと書いてある聖書の個所はありますか。パウロが語っていたと思いますけれど…。

パウロが語っていたとされる、イエスの死の意味については、新約聖書の中に記されています。
パウロは、イエスが人類の罪の償いのために死んだと考えていました。パウロが書いた手紙の中には、イエスが十字架にかけられたことによって、人類は罪から解放され、神との和解が成立したということが書かれています。 ただし、パウロが語っていた内容は、他の聖書の記述と異なる場合もあります。
また、聖書自体には、イエスが人類の罪を償うために死んだと明確に書かれている箇所がある一方で、暗示的な表現で書かれている箇所もあります。ですので、パウロが語っていた内容を知りたい場合は、パウロが書いた手紙を読むことをおすすめします。

【問い3】イエスと弟子たちは主の死をどう捉えていたかを示す聖書の個所はありますか。(ちょっとタイプミス「イエスと」でなく「イエスの」)

イエスと弟子たちは、イエスの死をどう捉えていたかについての聖書の個所はいくつかあります。
たとえば、マタイによる福音書28章1節には、「安息日が過ぎて、週の初めの日の明け方に、マグダラのマリアと、もう一人のマリアが墓を見に行った。」とあります。
また、ヨハネによる福音書20章9節には、「まだ聖書が実現することを知らなかったからです。」とあります。
これらの個所から、イエスの死を受け入れることができず、混乱していたことがわかります 。 以上の情報がお役に立てば幸いです。

【問い4】弟子たちはイエスの死の意味、つまり贖罪ということに気付いた記載は聖書にありますか。

イエスの死の意味、つまり贖罪ということに気付いた記載は、聖書にはあります。
たとえば、ヨハネによる福音書3章16節には、「神は、その独り子をお与えになったほどに、世を愛された。それは、彼を信じる者が一人も滅びないで、永遠の命を得るためである。」とあります。
また、ペトロの手紙一 2章24節には、「彼自身が、わたしたちの罪をご自分のからだに負われた。それで、わたしたちは罪に死に、義によって生きることができるようになった。その傷跡によって、あなたがたはいやされたのである。」とあります 。 以上の情報がお役に立てば幸いです。

【問い5】最初のうちは弟子たちも動揺していてイエスの死の意味を理解できなかったようですが、どういうことから贖罪の意味に気づいたのでしょうか。

イエスの死の意味に気づいた弟子たちの記述は、聖書には明確に記載されていませんが、福音書にはイエスが十字架にかけられたこと、そしてその後復活したことが記されています 。
また、イエスの死が人類の罪を贖うためであるという考え方は、後世のキリスト教徒たちによって解釈されました。 以上の情報がお役に立てば幸いです。

【問い6】当時のユダヤ教徒たちはイエスに反抗的でしたが、ユダヤ教には贖罪という思想はありますか。

ユダヤ教には、罪を償うための贖罪という思想があります。
贖罪とは、犯した罪に対して償いをするという意味の法的な概念であると同時に、神に対して人間が犯した罪が償われることで、両者の敵対関係が解消されるという人格的な神概念が明確であったユダヤ・キリスト教的な伝統においても重要な思想です 。 以上の情報がお役に立てば幸いです。.

以上、無難な回答でした。深く知りたい方には不十分でしょうね。質問は抽象的にならず、具体的に聖書の記述を求めるのがよいと思います。

ここで、Bingのチャット画面をよく見ると、「会話スタイル」というものがありました。上の会話は「バランス」モードでした。
「厳密」モードというのもあったのでチャットしてみると、検索結果に明確な情報がありませんでしたとかの回答もありました。しかし長くなるのでここでは省略します。
もう一つの会話スタイル「創造的」モードがありますので、それで始めてみましょう。

◆ ◆ ◆

【問い1】キリスト教のイエスの死の意味について尋ねたいと思います。 イエスの死は原罪に対する償いと言われていますが、イエス自身そのことを言っていたのでしょうか。

こんにちは、これはBingです。😊

イエスの死の意味についてお尋ねですね。キリスト教では、イエスの死は原罪に対する贖罪と言われています1。原罪とは、人類の祖先であるアダムとイヴが神の命令に背いて善悪の知識の木の実を食べたことで犯した罪で、その罪が全人類に遺伝したという考え方です1。イエスは神の子として人間として生まれ、十字架にかかって犠牲の死を遂げることで、その罪を償い、神と人間との和解を成就したという教義です2。

イエス自身がそのことを言っていたかどうかは、新約聖書によって異なる解釈があります。一般的には、イエスは自分が神から遣わされた救世主であり、自分の血によって多くの人々の罪が赦されると語っていました3。例えば、マタイによる福音書26章28節では、最後の晩餐でイエスが杯を取って言った言葉として、「これはわたしの血です。多くの人々のために流される血です。それは罪を赦すための契約です」と記されています。

しかし、イエスが自分の死を原罪に対する贖罪として理解していたかどうかは、確実には分かりません。新約聖書では、イエスの死について様々な見方が示されており、それらを統合することは難しいと言われています3。また、イエスが原罪という概念をどう考えていたかも明らかではありません。原罪という用語は新約聖書には登場しませんし、イエスがアダムやイヴについて言及したこともありません。

したがって、イエスの死の意味については、キリスト教内でも教派や思想によって様々な見解があります。あなたが興味を持ったならば、さらに深く調べてみることをお勧めします。

Bing AI 会話スタイル:創造的

【問い2】様々な見解はあるでしょうが、イエスの死によって人類の罪が贖われたというのはキリスト教の基本教義に思います。そうであれば、聖書にも記述があるはずでしょう。聖書のどの箇所がそれ(贖罪)を明らかにしていますか。

イエスの死によって人類の罪が贖われたというのはキリスト教の基本教義の一つですが、聖書のどの箇所がそれを明らかにしているかという問いには、一様な答えはありません。聖書は多くの著者によって書かれた文書集であり、イエスの死についても様々な見方や表現があります。また、聖書の解釈は教派や時代によっても異なります。

一般的には、新約聖書の中でイエスの死を贖罪として説明している箇所は以下のようなものがあります。

マタイによる福音書26章28節:「これはわたしの血です。多くの人々のために流される血です。それは罪を赦すための契約です」
ローマ人への手紙3章23~25節:「すべての人は罪を犯しており、神の栄光から外れています。しかし、彼らは神の恵みによって無償で義とされ、キリスト・イエスによる贖いにあずかります。神はキリストを血による贖罪として立てられました。これは神の義を示すためでした」
ヘブル人への手紙9章11~14節:「キリストが来られたとき、大祭司として良いことや永遠のことをもたらす御旨を通じて、手で造られた幕屋(それは真実なものではなく、象徴的なものでした)を通り越して現れられました。キリストは山羊や子牛ではなく、ご自身の血を携えて聖所に一度だけ入り込まれました。そして永遠の贖いを成し遂げられました。もし山羊や雄牛の血や雌牛に灰をまぶした水が、汚れた者に触れると肉体的に清めることができるならば、どんなにさらにキリストの血ができることでしょう。キリストは永遠の霊を通じてご自身を傷なき者として神にささげられました。その血は私たちの良心を死んだ行いから清めて、生ける神に仕えることができるようにします」
これらの箇所では、イエスが自分の血を流すことで神と人間との間に新しい契約を結び、人間の罪を赦し、清めることができるという考え方が示されています。しかし、これら以外にもイエスの死に関する様々な言葉や比喩が聖書にあります。例えば、

ヨハネによる福音書10章11節:「わたしは良い牧者です。良い牧者は羊のために命を捨てます」
コリント人への第一の手紙15章3~4節:「わたしはまず、あなたがたに伝えたことの中で最も重要なことを伝えます。それは、聖書に書かれているとおり、キリストは私たちの罪のために死に、埋葬され、三日目によみがえられたということです」
ピリピ人への手紙2章5~8節:「あなたがたのうちにキリスト・イエスの心があるようにしなさい。キリストは神のかたちであられましたが、神と等しいことに固執せず、ご自身をむなしうして僕のかたちをとり、人間と同じ姿になられました。人間の姿になられたとき、ご自身をさらに低くして従順な者となり、死に至るまで、しかも十字架の死に至るまで従われました」
これらの箇所では、イエスが羊飼いや犠牲者や僕として自分の命を捨てることで、神の愛や従順さや謙遜さを示し、人間を救うことができるという考え方が示されています。

したがって、聖書はイエスの死を贖罪としてだけではなく、様々な視点から語っています。それぞれの視点はイエスの死の意味や目的や影響を異なる側面から照らし出しています。それらをすべて理解することは難しいかもしれませんが、それらをすべて尊重することは大切だと思います。

【問い3】イエスの死、復活、昇天のあと、弟子たちは布教を開始しますが、その時このイエスの贖罪という教えはあったのでしょうか。

イエスの贖罪という教えは、イエスの死後に徐々に形成されていったものです。イエスの直弟子たちは、イエスの死と復活を神の力と計画の証しとして受け止め、それをユダヤ人や異邦人に伝えることに励みました。しかし、彼らはイエスの死がどのようにして人類の罪を贖うことになるのか、そのメカニズムや理論を詳しく説明することはありませんでした。彼らはイエスの死を旧約聖書にある様々な預言や比喩に照らし合わせて解釈しましたが、それらは必ずしも一貫したものではありませんでした。

イエスの死後に信仰に入ったパウロは、イエスの死を贖罪としてより深く考察し、その意味や重要性を強調するようになりました。パウロは自分自身を「最後の使徒」と呼びましたが、イエスの直弟子ではなく、彼らとは異なる経歴や視点を持っていました。パウロは元々ユダヤ教の法学者であり、キリスト教徒を迫害していた人物でしたが、ダマスコへ向かう途中でイエスと出会い、その生涯を変えられました。パウロは主に異邦人(ユダヤ教徒以外の人々)に対して布教活動を行い、多くの手紙を書き残しました。その中で、パウロはイエスの死が神と人間との間に新しい契約を結び、人間の罪から解放することができるという考え方を展開しました。パウロはイエスの死を旧約聖書にある「贖罪祭」と関連付けて説明しました。贖罪祭とは、ユダヤ人が罪を告白し、動物を神にささげることで罪を清める儀式です。パウロはイエスが自分自身を神にささげたことで、すべての人々の罪を贖い、永遠の赦しと義と平和と喜びを与えることができると主張しました。

パウロ以外にも、ヨハネやヘブル人への手紙などの新約聖書の著者たちも、イエスの死を贖罪として捉える傾向がありました。彼らはそれぞれ異なる言葉や比喩を用いてイエスの死の意味や価値を説明しようとしましたが、それらも必ずしも一致したものではありませんでした。

したがって、イエスの贖罪という教えは、イエスの死後にキリスト教徒たちが様々な視点から考えたり議論したりする中で、徐々に発展していったものです。イエスの直弟子たちは、イエスの死と復活を神の力と計画の証しとして伝えることに重点を置きましたが、イエスの死がどのようにして人類の罪を贖うことになるのか、そのメカニズムや理論を詳しく説明することはありませんでした。パウロやヨハネなどの後のキリスト教徒たちは、イエスの死を贖罪としてより深く考察し、その意味や重要性を強調するようになりましたが、彼らもそれぞれ異なる言葉や比喩を用いてイエスの死の意味や価値を説明しようとしましたが、それらも必ずしも一致したものではありませんでした。

あちこちからの引用なのでしょうが、なかなか詳しい回答になっていると思います。宗派によって考え方が微妙に異なるので正しい解答はないのでしょう。AIはそこらへんを鑑みながら回答に苦労しているようです。聖書を誤りなき神の言葉とみる福音派からすれば、解釈が一貫していないとか言われるのには満足しないでしょう。しかしなるべく色々な見解を紹介しようと試みているように思えます。

❖ ❖ ❖

人間は歴史の中にあります。だからその思想や活動も歴史の中にあります。歴史の中にあると言うのは、文化・伝統が形作られるということです。
イエスの教えもパウロ等によって体系化され、贖罪という概念ができたのではないかと、わたしは思います(個人的見解)。もちろんその概念・思想の背景となるものはあったのでしょうが…。
このような体系化は仏教なども同様でしょう。

宗教というものを単なる道徳か風習文化のように考える人もいるでしょう。まったく無関心の人や、必要としない人もいるでしょう。また宗教は阿片であると見る人もいます。
必要としない人はある意味幸せだと思う、自分で何もかも解決して(解決できている)いるのだから。
しかし人間はたいてい何かしら悩みや悲しみや弱さを持っています。そして、解決を求めまた悩む。探し求める、あるいは気がつく。それが宗教であろうと哲学であろうと、人の情けであろうと、風景、歌、スポーツ、漫画、日常の一瞬であろうと問題ではない。安息の一時ひととき、心の自由、喜び、結びつき、美、きよさ……そこに本当の救い、消えることのない救い、悩み悲しみ弱さを持った人間のままで救われて行く自分を見つける……これが本来の宗教ではないでしょうか。

結局宗教とは「いかに生きるか」を求めるものであって、教義をおさめたからそれで終わりではないということです。
仏教では、「くう修学しゅがくして空をもってさとりとなさず」と言います。
【いきなり「くう」とか言ってもわからない方もおられると思いますので、簡単に説明すると、くうとは何ものにも執着しないということです。つまり無碍むげ自在(妨げなく自由)の心持ちです。例えば、善をなすのも無為自然に行われる。誰かに命令されてやるでもない、損得勘定でもない、義務でもない、良心に動かされてという窮屈さもない。】
固定観念的な教義的言葉にとらわれず、現実の生活のなかに生きる喜び、生きる美しさ、きよさ、深さを求めて、人間性を完成して行きたいものです。こうして自己だけでなく周囲の環境とも調和協調して平和を築き上げるのが理想なのでしょう。
その目指すところがあれば、宗教(狭い意味の)だけにとらわれる必要がありません。

おまけ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?