自分の機嫌は自分でとりたい

なぜこのタイトルにしたかっていうと、自分の機嫌を自分でとれるほどできた女じゃないから。今はまだ。だから願望型。

自分の機嫌を自分でとること、当たり前のようにできてる人、本当にすごい。尊敬。
自分の趣味とか自分がこれやったらテンション上がるってことを、ちゃんと理解してて、それをやるぞ!って思える心がすごい。すぎょい。

自分の場合は、多趣味でとにかく好奇心旺盛で、やりたいこととかおもしろいこととか、たっくさんあるのに、自分の機嫌を自分で取れない。
例えば…スケボ、スノボ、絵を描く、本を読む、料理する、
全部好きなことだけど、どん底メンタルに陥ったらそれが尽き。詰み。
楽しいことやってる時の自分とか、その時の感情すらもどーでも良くなってしまうという、ひどく拗れ散らかした人間になってしまう。

だから今日も、一喜一憂に大いに振り回され、這い上がれなくて、時間だけが経って。
気づけばこの時間ね、AM2:00。
明日も朝早いのに、課題もまだまだ終わってないのに…一時の感情で振り回されまくって自分の機嫌を見事に取り損ねて、あーまただ。

自分の機嫌を自分で取れるようになったら、なんて人生楽になるんだろう!って思う。Awesome!
早く習得したい。その技を。ムズカシイ…

感受性豊かすぎるのも、一喜一憂激しすぎるのも、たまには良いことだってあるんだが。
なんだかんだで結局は生きづらい。

突然少し話題が変わるけど。
今日感じたのは、自分って周りの大切な人ほど傷つけてるなぁって。気づいたんだけど、気づいた頃には遅かったーってことの方が人生多いよね、そりゃね。
自分の家族、大好きな彼、大好きな友達…大切にしたい!って思えば思うほど、なぜか傷つけてしまって。大切にしたいって思う人には、自分も大切にされたいのに、傷つけてるわけだから、そりゃ大切にもされない。
なんて悪循環なの…

自分が幸せって思ったら、周りの人を幸せにできるか?と言ったら…必ずしもそうではない。
けど、少なくとも自分が幸せって思わなきゃ、周りを幸せになんてできないって、
なんかそれ矛盾してるようで一理あるなぁて思いました。

結局これまた語ってしまったなぁ…語りグセあるんす。お許しを。

兎にも角にも、自分の機嫌を自分で取れる女に、私もなりたい!なる!

そういう決意が芽生えた夜でした、
おやすみなさい

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,413件

#振り返りnote

84,756件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?