見出し画像

『戦略』とは「ずーっと変わらないこと」やで #412

会社で言うたら、「人材育成」や「法人資産の蓄積」にあたるねん。
個別の事項やったら、「人時生産性の向上」「1人当り面積の拡大」とかやで。

『経営戦略』って「変えること」やねん。

言い換えたら「原理原則を時流に適合させること」やで。
時流ってもんは、5年、10年、15年でガラっと変わるやん。
そやから、時流(世の中の流れ)に乗らなあかん。
そうせな、急成長は出来へんねんで。

「どんなに打撃フォーム(人材や法人資産)が良かっても、ピッチャー(消費者)が投げたボール(需要)に、バット(フォーマット)をジャストミート(原理原則を時流に適合)させへんかったら、ヒットやホームラン(成長)は打てへんねん(出来へんねん)」

『戦術』って『経営戦略』を実現させる為の《技術》のことやで。
別の言葉では《マネジメント》やんか。
マネジメントも段階がぎょうさんあんねん。
『経営戦略』が変わるたびに変化していくことは当然やん。店数が増えるたびにマネジメント体制を変えて行かへんと、分業の仕組みがうまく働かんくなるねん。

第一段階は3~5店、第二段階は10~15店、第三段階は20~25店・・・って感じで、段階ごとにマネジメントの手術をしてや。

店数が増えるってことは、会社が成長している証拠やねん。

成長に合わせて、幼稚園、小学校、中学校、高校、大学と勉強の中身を変えて行ったのと同じやで。

どういう方向でこれらの『戦略』と『経営戦略』と『戦術』を実行に移していくかって言うたら、TOPが決めた『VISION』しかないねん。
このTOPの『VISION』(思い)を実現させる為に、今まで書いたことが必要になるんやで。

『VISION』とは、「今は不可能のように思うても、長い年月を費やして実現したい総合的な到達点の目安とか目標」やんか。

「現行規模の100倍、1000倍」って思うてや。
今のやり方で、「100倍、1000倍」の店数や売上高、経常利益が実現できまっか?
同じ仕入ルートで「1000倍」の商品を調達できるん?
今の取引銀行で「1000倍」の融資をしてくれるの?

今のやり方を変えへん限り、この「現行規模の100倍、1000倍」は、実現できんのやで。《現状否定》が出来るのか出来ないのかがカギとなるねん。


良かったら友達になって帰ってや。
スキとかシェアしてくれたら嬉しいやんか。
ほなねー。

皆さんのおかげでnoteを続けれてます。宜しければサポートお願いします。