見出し画像

【Mlog.02 幼稚園の先生】

私は新卒で、モンテッソーリ教育を入れている幼稚園に就職しました。

と同時に、夜間のコースで、日本のモンテッソーリ資格を取るための学校に通い始めました。

赤裸々に、幼稚園の先生時代のことをお話しします!

これから「保育園と幼稚園など…預ける場所を迷っている」

「幼稚園の先生になりたい!」という方へは、なんとなく幼稚園のことや仕事について知れるのかな

「モンテッソーリ幼稚園」と聞くと、どんなイメージがありますか?

全ての幼稚園がそうであるというわけではないですが、私の勤めていたところは、「お受験」をして入園するような場所でした。

仕事として、やっていたことをスケジュールにしてみると…

7:15~8:15 出勤して、クラスの点検やホワイトボードに挨拶や予定を記入をしたり、誕生日会や運動会練習などの行事があるときは準備

8:15~8:30 掃除

8:30~9:00 朝礼

9:00~14:00 子どもたちが登園し、保育活動

14:00~15:00 クラスやトイレなどの掃除

     (預かり保育担当は16時まで保育)

15:00~17:00 会議や行事・教材の準備

17:00~17:15 終礼

17:15~ 日誌や指導案などの記入・ピアノ練習・教材作成・次の日の保育の準備・行事前は担当者同士で打ち合わせや準備

19:00~22:00 帰宅

ここまで細かく書いたことはないですが…笑

幼稚園の先生の1日のスケジュールは、こんな感じです!

ここに細かいもの(水曜日は午前中だけ保育など)が入ってきます。

シフト制ではないので、毎日8:15~17:15が通常時間ですが、これどうりの時間というのはなかなか難しいのが現状でした。(残業=ボランティアの考えが当時は強かったかな)

新卒でやっと自分で選んだ仕事をできる!という気持ちの方が優っていて、持ち帰りの仕事もありましたが、これを使うことによって子どもがどのような反応を見せてくれるのか、使い方を自分で考えて試行錯誤していくのかなどが楽しくて趣味状態でした。

どんな仕事でもやってみると見えていなかったことがマイナスに捉えられがちですが、新たな仕事の発見で、マイナスにするかプラスにするかは自分次第なのだと、新卒の私から学んだことです!

最後に、幼稚園に通った場合のパパママの活動についてですが、

(あくまで私が勤めていたところのお話なので、全てではありません)

主に、クラス懇談会・母の会(役員や行事担当者の集まり)・個人面談・保育参観・親子遠足・パパ参観・運動会や夏祭りなどの行事の参加などです!

また、幼稚園あるあるかもですが、転入は稀なケースで園内説明会では妊娠中の方や0歳の子どもを連れて聞きに来ている方も多くいました。

基本的に、翌年から入園希望の親に対しての説明会ですが、いろんな園の説明会に参加して決めているようです🌱

(暗黙の了解のような雰囲気があり、みなさん黒や紺のワンピースを着ていました‼︎)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?