見出し画像

選択肢のある中学校受験を


誰がその学校に行くのか

まず、受験をして誰がその学校に行くのでしょうか。

当たり前の質問をしてしまい、ごめんなさい。
それは、親御さんではなく、子ども本人ですよね。

本人は、受験する学校に行きたがっているのでしょうか?

まずは、スタートラインをここに置いて考えたいと思います。
なぜなら、私は、自分自身の中学受験で、この基本的なスタートラインに
立つ機会をえることができなかったからです。

私について

私の父は、地元の塾長でした。
両親は、自分の子どもは受験するものだと決め、小4年生から、気が付くと父の塾に通っていました。
「受験してみる?」と聞かれたことは一度もなく、気がつけば、学力テストを受け、季節講習に加え、週に2-3回、塾に通っていました。

両親のどちらかが、教育関係者という方は、多くはないかもしれませんが、
受験する事が当たり前、子どもの意志を確認していないご家庭は多いのではないでしょうか。

合格はしたけれど、失敗した私の中学校受験

私は、関東県内の中高一貫の女子中に受かりました。
しかし、私の受験が失敗だったのは、この学校の入学式で分かりました。は晴れ晴れしいはずの入学式、

「なぜ、私はこんなところにいるの?」という空虚感とともに

新しい学校での私の生活がスタートしました。

自分では全く望んでもいない、親が決めた学校に行くということは、
私のようにお子さんが思う可能性があるということなんです。
学校が大好きになれば、それで良いのですが、そうでない場合、子どもとご家族に多大なダメージを与えることになると思います。

じゃあどうすればいい?

まずは、受験をするか、しないかを子どもに選択させてあげて欲しいです。
その方法としては、一緒に学園祭に行ってみたり、その学校に行くメリットデメリットを親が心をまっさらにして、先入観をいれず説明してあげて下さい。

具体的な方法は、また別の記事で説明します。

まとめ

受験という過程で得た経験やスキルは、今でも私の人生において役立っています。テストや試験に対する慣れや、厳しい状況下での対処能力など、受験で培ったものは貴重なものです。その点においては、受験を経験したこと自体に感謝しています。
しかし、受験を強制されることで選択の自由が奪われた経験は、今でも心に残ります。
その経験から学んだ教訓は、他の親子にも伝えたいと思っています。受験を考える際には、親と子がしっかりとコミュニケーションをとり、選択肢を提示し、お子さんの意見を尊重して欲しいです。
その学校に毎日通うのは、お子さんなのですから。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?