見出し画像

モノタロウ女性執行役に聞いた。女性の働きやすさのリアルとは?

※本記事の内容は取材時のものであり、組織名や役職等は取材時点のものを掲載しております。

現在、モノタロウでは多くの女性社員(※2022年10月時点 社員の約38%が女性社員)が働いています。勤務年数や性別などに関係なく全社員が自分らしく働くことができる環境があります。
今回はモノタロウの執行役 兼 サプライチェーンマネジメント部門長で、小学生二人の母でもある田村 咲耶さんに、人材開発グループの許山と村田がインタビューをしました。

田村さん
2020年3月にモノタロウに入社
サプライチェーンマネジメント部門 執行役

村田:自己紹介とこれまでの経歴を教えてください。

経歴としては、大学院を卒業後に外資系コンサルティングファームを経て外資系医療機器メーカーに10年間勤めました。2020年3月にモノタロウへ中途入社し、現在はサプライチェーンマネジメント部門と、カスタマーサポート部門を担当しています。
私自身のこれまでは、社会人2年目の25歳で結婚し、最初の転職後の29歳の時に長男を出産しました。10ヶ月の育休を取得後職場復帰し、その2年後に次男を出産。6カ月の育休取得後、復帰し以降はずっとワーキングマザーとして働いています。

村田:モノタロウへ転職された理由を教えてください。

大学卒業後は外資系企業で十数年以上働き、充実していましたが、このあたりで仕事や自身の生活のことについて一区切りつけたいなと思ったのが第一の理由です。また、私の職場は東京でしたが、夫の仕事のベースが関西側にあり、夫が関西に出張しているときは一人で子供を見ながら仕事をするという生活をしていました。家族の負担も大きく、長男が小学一年生になるタイミングで関西側に生活の拠点を移そうと転職を決意しました。
エージェントから、成長中の会社としてモノタロウを紹介してもらい、新しいサプライチェーンを構築していこうとしていることやそのダイナミックさに魅力を感じ、入社を決めました。

村田:小さなお子さんを抱えながらの転職活動だったと思いますが、モノタロウで面接を受ける時に「子供が小さくても働きやすそうかどうか」について感じた部分はありましたか?

面接では私が女性であること、子供がいることなどの話題は一切出なかったのですが、逆にそれが好印象でした。「女性だから」「子供がいても」といった色眼鏡を感じる部分が全くなく、自分の能力自体を見てくれているなと感じました。性別や子供の有無で過度な特別扱いされたりしないモノタロウの環境は好ましく思っています。

仕事と子育ての両立について

許山:田村さんは出産を2回経験されていますが、仕事への復帰は1人目と2人目どちらのほうが大変でしたか。

それはもう圧倒的に2人目ですね。私は悪阻も重かったため、一人目の妊娠時代から4年近くにわたり、体調不良や産休・育休等により細切れに働く期間が続いていましたし、自分が仕事ができない焦りもありました。
そんな状態の中で2歳違いの子供たちの育児も慣れないことだらけで自分の中でバランスを取るのが大変でした。その時の大変さはもう尋常でなくて、記憶も曖昧になってしまっているぐらいです(笑)

例えば、頑張って関係者との時間調整をした大切な会議の日の朝に、子どもが熱を出したと保育園から連絡が来て「やりたかった仕事があるのにできなくなってしまうんだ。また調整しなきゃ...」とか「子供は大丈夫だろうか?今から連れていける病院はあるんだろうか?」という気持ちとやらなきゃいけないことが同時に来て心がぐちゃぐちゃになっちゃうんですよね。

その経験があるからこそ、モノタロウでは妊娠中や産育休復帰後「そんなに焦らなくてもいいんだよ。」とか「今は周りに甘えていいんだよ」と声を掛けるようにしています。その時期は、どうしても心身ともに不安定になりがちなので、周りが理解し、サポートすることは大切だと思っています。

許山:私も今年4月に育休から復帰したばかりなので、仕事や子どものことで追いつめられてしまうのはよく分かります。ちなみに育休からの復帰直後はどんなスケジュールで過ごされていたのでしょうか。

当時(前職)を振り返れば、育休復帰直後は、全てを完璧にしなきゃと思い込み、自分で自分を忙しくしていたと思いますね。前日の夜は大体寝落ちしてしまうので、朝は5時に起きて、前日出来なかった家事や子供の保育園の準備をします。子供が起きてきたら朝ごはんを食べさせ服を着せ、7時半頃に家を出て、子どもを保育園に送っていきます。その際に体温や今日の機嫌などを保育士さんに引き継いでから会社へ出社。会社に着くと仕事がリフレッシュになってすごく集中できるのですが、15時ぐらいから”18時には絶対退社しないといけないけど仕事が終わらないかも、どうしよう”と不安になりましたね。会議中でも18時には会社を出て、保育園へお迎え、帰宅、夕食、お風呂、就寝という流れでした。

私の顔色があまりに悪く、当時、私が憧れていた女性役員の方が「どうしたの?」と呼び止めてくださり、私のスケジュールを話したら「完璧にしようとしすぎ!」と言われ反省しました。それからは、家事は外注するやり方を取り入れたり、家電を導入したり、夫との家事分担を進めてきました。今では平日の夕飯は夫が作ってくれていたりと家事負担はほぼ半分です。また、今は下の子も小学1年生になり、保育園のお迎えがなくなったので以前よりは精神的な負担が全然違います。ただ、寝落ちする癖は定着し、相変わらず大体9時半には寝てます(笑)

許山:子どもが生まれたことによって仕事に対する考え方は変わりましたか。

残業に対する意識が変わりました。保育園のお迎えに行くためには18時ぴったり退社は絶対使命だからです。出張も以前のように軽々とは行けなくなったので、どうしても必要な時は夫にスケジュールを調整してもらう必要が出てきて、そうなると「意味のある出張にしよう。」という意識が強くなりました。他にも、「お母さんは頑張っていたんだな。」と将来わが子に感じてもらえるような仕事をしようと思っています。


モノタロウの子育ての環境について

許山:田村さんはこれまで会社を3社経験されてきていますが、モノタロウの育児に対する理解度はどう感じますか?

それは感じますね。モノタロウは「相手への敬意」と「時間資源(※)」を大切にする文化があるので、出産・育児といったライフイベントに対する理解は高いと感じています。しかし、海外はもう女性が活躍して当たり前という風潮があるのは前職の経験から実感していまして、、日本自体が諸外国より遅れていると感じます。
前職の外資系企業ではモノタロウに匹敵するぐらい、子育てしながら働かれている方がたくさんいて、だからこそ私自身が助けられる場面も多かったですね。女性管理職も当たり前に沢山いる環境でしたし、海外の同年代の女性社員と関わることも多くあり、それも励みになっていました。海外は進んでいるとは言っても、彼女たちも実際は仕事と家庭を両立することへの悩みを抱えていて、それでも素晴らしい仕事をしていて、「私もこんな風になりたい!」と強く思わせてくれました。

モノタロウは、一般的に育児との両立が難しいと言われている営業職などにおいても産休・育休を取得でき、また両立がしやすい環境であることも良いところだと思います。とはいえ、まだまだ万全の体制ではないので、今後も寄り添っていきたいです。

村田:私も将来的には、結婚・出産というライフイベントがあるので気になるのですが、モノタロウは女性にとって働きやすい職場だと思いますか。

働きやすい職場だと思います。先ほどモノタロウは時間資源を大切にしていることに触れましたが、残業が少なく、有休も取りやすい環境なので、それが女性の働きやすさにつながっていると思います。残業が前提だと、夜遅くからの会議に出席できず、女性だけが取り残されてしまうことが珍しくありません。ですが、モノタロウはそういったことがなく、また仮に有休を取ったために会議に出られなくてもフォローしあう雰囲気があるので、機会が平等に与えられているなと感じています。

※時間資源:行動規範の一つに「お客様、関係者および自らの時間資源の大切さを意識する」ことを掲げています。(モノタロウの行動規範のページはこちら)

下記の記事に当社の残業時間や有休消化率も記載しているのでご覧ください。
※関連記事:社員が日々働く環境をサポートする! 「モノタロウの福利厚生」とは?

村田:フォロー体制があるのは安心ですね!他にも、モノタロウは「えるぼし」を取得したり女性活躍を推進したりなどしていますが、実際に働かれる中でも産休や育休が取得しやすい環境だとは感じますか。

それはとても思います。えるぼし(※)も申請初年度から取得が難しい3つ星を獲得しました。そもそもの前提として長時間労働が少なく、男女の採用率も差はなく、さらにアルバイトから正社員への採用も積極的に行っていることが3つ星獲得の要因だと思っています。これらの環境は、当社ではあまりに普通なので、逆に社員の殆どの方が、これがスゴイことだということも気が付いていないかもしれません(笑)

【モノタロウの女性活躍の取り組み状況について】

モノタロウ サステナビリティの取り組み状況より抜粋

女性の産休・育休の取得のしやすさに関しては、現在の法令上、どの会社も出さなくてはいけないものなので、「取りやすさ」という概念自体がまずあり得ないのですが、現実問題として、産休育休で欠員が出るとほかの人にしわ寄せがきてしまうから女性は採用したくないという会社は自分の周りの声を聞いても存在しているようです。また、現場が苦しくなってしまうのではないかと、妊娠に対して女性がプレッシャーを感じてしまうことも珍しい話ではありません。
一方で、モノタロウはそういったことは一切なく、制度上はもちろんのこと、雰囲気としても変な圧力がありません。また、出産前の妊娠期間に対してのフォローも手厚く、フレックス制や休暇制度という環境が整っていて、気兼ねなく申請・取得できるような雰囲気ができあがっているのも、素晴らしいことだと思っています。
制度に関しては、SDGsプロジェクトの中でダイバーシティ&インクルージョンの部会の取組も活性化し、時間単位有休制度も新しくできたりと、さらに良くなっていっているなと感じます。

※関連記事:【プレスリリース】女性活躍推進企業として「えるぼし」の 3つ星認定を取得

村田:確かに、皆さん産休や育休を普通に取られ、その後に復帰されていますね。育児のために退職するという話もあまり聞きません。

モノタロウでは男性社員の方々も家族やプライベートを大切にされていますね。18時以降の社内会議は殆どありませんし、家族との予定があるから面接は19時まで、ということが普通に行われています。「仕事より子どもが優先でしょ」みたいなのが大々的に打ち出されているわけでなく、明文化されないぐらいに当然のこととして皆さん思われていて、それが絶対的な安心感につながっています。
実際、私は2020年3月に入社したのですが、部門内でお子様が生まれた男性社員は全員が育休を取得しました。

許山:現在の日本での男性育休取得率は10%少々なので、部門の男性すべてが育休を取得している状態はやはりすごいですね。

育休は男性にもぜひ取ってもらいたいですね。育休を経験された男性は、やはり育児の大変さや楽しさを知っているからか、その後も仕事面でも家庭面でも理解が深くなっている印象を持っています。

※関連記事:モノタロウエンジニアリングマネージャーが語る、自身の育休経験

許山:そうやってフォローしてもらえるのはとても有難いことだと思います。田村さんに限らず、育児と仕事のフォローをしてくださる方がモノタロウにはたくさんいますよね。出産後に復帰される女性も多くいらっしゃって、それは私自身も心強く思います。

村田:フォロー体制があると安心して仕事と家庭を両立することができますよね。

そうですね。フォロー体制もどんどん改善が進むのも良い点だと思います。例えば、半年前は妊娠中の体調不良を理由にした時短勤務は月初からしか切替ができない設計になっていました。しかし、体調のことですから、そんな月初に合わせるとかできないですよね。そういった意見が出た際には、人材組織開発部門の担当者の方がすぐに動いてくださって、今では月の半ばからでも時短に切替ができるようになってとても感謝しています。

許山:モノタロウではひとりの意見でもしっかりと聞いてもらえることが多いですよね。
一つの意見を元に制度を変えていくというのは他の会社だとあまりないことだと思いますが、それが実現できているのはなぜなのでしょうか。

やはり、そこは企業理念の「他者への敬意」が活かされているからだと思います。たとえ、それを言っているのが一人だけだったとしても、その声を尊重して吟味し、皆が共感したら反映していくという土壌があるからだと感じています。ただ、育児に関してはそうやって改善が重ねられてきていますが、介護はまだまだ途中ですね。それは社員の年齢が比較的若く、介護問題に直面している方がまだ少ないのが原因です。年齢が上がってきた方や身内を介護しなくてはいけない方にとっても働きやすい環境にしていくのが、今後のモノタロウの課題でしょう。

村田:働きやすい環境作りに向けて今後もより改善をしていくことが求められるのですね。

許山:産休育休者に向けたガイドブックも作られましたよね!私も産休育休中はよく見ていました。また、休まれる方々向けのSlackチャンネルもできて、タウンミーティング(※2)もそこから視聴できるようになっていますね。他にも育児用のSlackチャンネルがあって、そこで相談を持ちかけると男性社員からの返答が届くのも良いと思います。

そうですよね、それは本当に良い文化だと思います。仕事上の関わりがない方に対しても皆さんフラットにアドバイスしてくれますもんね。


※育児用のSlackチャンネル(z-parenting)

※2 タウンミーティングの関連記事:
モノタロウで10年以上続くタウンミーティング。Monthlyで全社員が会社の現在地を知る仕組み

マネージャーとして意識していること

許山:田村さんの部門や後輩にも子育てをしながら働く女性は多くいらっしゃると思いますが、マネージャーとしてどんな声かけやサポートをされていますか。

男性や女性、お子様の有無など問わず、部門に入ってくる方にはいつも「あなたとあなたの家族の健康より優先すべきものはないのですよ」「それを守るのはあなたしかいないのですよ」とは伝えています。加えて、「周りに感謝は必要ですが、休みを取ることに引け目を感じる必要はないですよ」とも伝えていますね。実はこれは私が過去に言われて嬉しかったことです。

私が過去に産休や育休を取得した時は「休みが続いてすみません」と思ってしまいましたし、子供の体調不良による欠勤や早退で、毎日謝ってばかりいました。そんな時に「今は、休んでも大丈夫だから!」と声をかけてもらえたときには、随分心が救われました。そういった経験があるからこそ、今度は自分が「大丈夫?」と声を掛ける立場にならなくてはと思っています。育休から復帰したての人は「大変です」と自分で言い出せないぐらい、それはもう大変です。だからこそ、私が先回りして声掛けや「会社にはフレックスや時間休などの制度があるけど知ってる?」など積極的に紹介するようにしています。
また、小さいお子さんがいない社員へのフォローもとても重要だと思っています。そういった方の有休希望やプライベートも配慮することで、お互いがお互いを助け合う雰囲気が作られ、巡り巡って小さいお子さんがいる方も、今はその状況でない方も働きやすい環境ができあがっていくと考えています。

許山:お互いをフォローし合える環境って素敵ですよね。ちなみに、マネージャーとして活躍されている方もいるのでしょうか。

私の部門では、今マネージャーは女性のほうが多いです。小さいお子さんがいらっしゃる方も、そうでない方もいて多様な環境です。時短勤務下でマネージャーをされていた方もいました。

仕事と子育てが両立できる社会を目指して

許山:育児しながらの就業は大変だと思いますが、それでも頑張れた理由を教えてください。

なぜなのかは自分自身でもわからないのですが、根本的に仕事がすごく好きなんですよね。
正直に話すと、人と関わって仕事するのが好きでたまらなくて、そこが軸にあったからだと思います。他には、会社の先輩に恵まれたのも大きいです。日々の愚痴をたくさん聞いてもらいましたし、保育園に関する悩みを笑い飛ばしてもらったり、涙したことも一度や二度ではありません。また、特に前職では、かっこいい女性の先輩が沢山いて、そういった方々のようになりたいと憧れていました。現場で信頼されるような人、皆が相談したくなる人になりたいな、という気持ちが今でも根底にあります。それはつまり、「良い仕事がしたい」ということで、そのモチベーションが軸にあり続けたから、出産や育児を挟んでも頑張ってこられたのかもしれません。

村田:育児と仕事を両立し続けることができるのは本当にすごいと思います。

私に関しては、どうにかなってきたのは正直、ただの奇跡が重なっているだけです。待機児童がピークの時代に保育園に入れたこと、夫が研究者で夜が遅いといった拘束がなく協力をしてくれる環境であったこと、いざとなったら家庭が一番大事だ!と私の予定を最優先してくれる上司に恵まれたこと、途中から私自身も管理職になりミーティングの日程を調整できたから、なんとかなったようなものです。もちろん、そんな好条件はそうそう揃うものではありません。こんな奇跡の積み重ねがないとキャリアが築けないというのは、再現性がなさすぎますよね。これからは「奇跡なんかなくても両立できる環境」を作っていきたいと常に思っており、モノタロウでは少しずつ形になってきていると思います。
でも、世の中まだまだ「家庭のことは女性がするもの」という社会的な風潮は存在し、例えば子供の熱が出ると母親側がケアするといった負担集中は感じていまして、こういう部分をどういう風に前向きに変えられるかというのは、いつも考えています。

許山:最後に、この記事を読んでいる方、そして仕事と育児を両立したいと思っている方に向けて、メッセージをお願いします。

やりたい仕事を実現するためにも、自分がどういった仕事をしたいかを考え、発信してほしいです。女性の働き方が多様になる中で、時短で働きたいのかフルタイムが良いのか、専門性を高めてスペシャリストになりたいのか、マネジメントに携わりたいのか。自分のなりたい姿をまず整理して、それを実現するためには何をしたら良いかを考え続ける、そして自分の希望を積極的に伝えることが大切だと考えています。

一般的に、日本社会の前提は、女性はできるだけ育休を長く取らせてあげて、仕事は負担の少ないものを割り振って、家庭での時間を確保してあげようという風潮が強いと感じています。そのため、自分で主張しないとどんどんその流れになっていきます。
もちろん、流れ自体を否定するわけではありませんが、自分の希望がもしあるのであれば、それを自分から周囲に伝えていく必要があると思います。例えば、「母親は子どもを優先すべき」という価値観が世の中にはあるので、そのせいか、子どもが小さいと出張をお願いされなくなる傾向があります。それはちょっと違うのではないか、と私は思いますね。たとえ行けなかったとしても、出張を持ちかけてもらえれば「次の機会には行きたい」と思うようになるかもしれませんし、その方の家族にとっても「仕事で頼られているようだから、協力するにはどう調整したらいいか」といった考えるきっかけになるかもしれません。

そして、それが女性の活躍につながっていくのではないかと考えています。だけど、自分で主張しないと出張や活躍の機会が遠ざかってしまいますし、自然と声が掛からなくなってしまいます。しかもそれが悪意ではなく、むしろ善意によるものなのがまた難しいところです。声が掛からないと「子どもが小さいと女性は出張に出ないものだ」と自分から思い込んでしまうでしょう。

私の場合だと、子供が生まれるまで自分の心理は分からなかったのですが、出産して1ヶ月後には「やっぱり私はフルタイムで働きたい」と思うようになり、そのことを上司にしっかり伝えました。最初は「時短復帰」が当たり前の時代だったので驚かれましたが、復帰後から非常にやりがいのある仕事を経験でき、キャリアに繋がっていると感じます。

許山:確かに、子どもがいるから気遣ってもらえるのは有難いですが、仕事が好きなので頑張りたい気持ちもあります。

そうですよね、許山さんも仕事好きですよね!(笑) 幸い、モノタロウは自分でそれを言えば聞いてもらえる土壌があるので、育児だけでなく仕事も頑張りたい方はどんどん声をあげていったほうが良いです。つまるところ、「自分にとって良い環境を作るためには、自分で道を切り拓くしかない」ということですね。
それとは別に、育児の楽しさを女性が男性から奪ってしまっているのでは、と思うことがあります。私が仕事に復帰した時、代わりに夫の負担が増えたのですが、夫は「今のほうが楽しい」と言ってくれています。私が産休の時は「子どもは妻のもの、だから妻の”仕事”に介入してはいけない」と思っていたらしいのですが、私が仕事に復帰したことで”自分と妻の子ども”という意識が強くなり、育児が自分事化するようになったらしいのです。女性が仕事を通して自己を実現していくのと同じぐらい、男性にも育児の機会を設けて、そこで楽しさを見出してもらうことは重要だと思います。仕事は大変だけど、それでも楽しさがあるのと同じで、育児も大変さと楽しさの両方があって「子供と一緒に成長することは、ものすごい楽しい」など、そういった経験を男性にも味わってほしいと思います。

許山:男女の対立構造でなく、楽しい行事を2人で分けていこうよ、という社会になっていけたら本当に良いですよね。

その空気感は年々強まっているようには感じますし、第一歩として自分がどういったキャリアに挑戦してみたいかを声に出していくことが求められるのではと考えています。
ただ、これを実現していくには、長時間労働の是正だったり病児保育の普及だったり、もっと社会側の整備が必要だと思いますし、私たち自身も社会全体も良くなっていく必要があると思います。私も頑張り続けたいです!

ーーありがとうございました!