マガジンのカバー画像

ボンクラはみんな生きている

150
主に少年時代のしょうもない考え、情けない話、エッチな妄想、本来なら蓋をして忘れておきたい話題など。
運営しているクリエイター

#UFO調査

UFO趣味(始めてから就職前まで)

 ツイッターで冗談半分で「UFO的生い立ち」を書いたら「いいね」もらったんで、こっちにも。記憶通りなんで間違っているかも。

 小学校低学年(1976~1977位)、友達のS君やG君がUFO本を買ってもらっていて、そこに何人か集まって読んでいた。特にG君の母親が「UFOと宇宙」を購読していて、ガキどもにも見せてくれた。
 テレビでも「報道特バン」などのUFO特集見たし(ワイドショーでもUFOやった

もっとみる

ネット接続以後

 ウンモ星人GOGOは著作権の曖昧な画像を拾ってきたりしたのだが(今も説明無しで画像だけ載せてる人がいると思う)、何しろこれはどこのどんな事件の関連画像なのか判らなかったりした。もとの「素材」を配布している人もよく判らなかったりしたのだが(ヤバいだろと思うが、なぜかUFO画像は著作権に甘いので助かっていた)、手元にあったムー別冊世界UFO大百科なんかで判別して「これは何事件」とかキャプションつけた

もっとみる

1990年代から

 UFOとか超常現象について、自分は1990年代以降どうだったろうか。
 中村省三さんの「宇宙人の死体写真集」や「赤い国のエイリアン」は買っていた。たまに思い出したように「ムー」とか「ワンダーライフ」を立ち読みして、気に入ったら買っていた。あと「X-ZONE」という「集めてバインダーに」みたいな本も途中まで買っていた。

 その程度か。と思ったが、とんでもない物を思い出した。竹書房から出て、シリー

もっとみる

ビリーバー時代

 なんか自分のビリーバー時代の話をやったら面白いとか言われたが、今も基本的にはビリーバーなので変わりはあまりないと思う。
 ごちえいは嫌いだった。今もか。大槻義彦は嫌いだった。今もか。いや、事例収集の面は偉いと思うが誰かの借り物だったら嫌だな。
 キッチュ(松尾貴史)は、あの人は私が青少年の頃はビリーバーで、「未知との遭遇の制作にはホンモノのUFO研究家が関わってるんだぜ」(この話はホント、本人も

もっとみる

同人誌の話は、どしどしSNSで話して欲しい。という話

 私は、「Spファイル友の会」のメンバーとして、自分たちの出している「Spファイル」や「UFO手帖」の感想は、どんどんアップして欲しいと思っている。もちろん表紙の画像をアップする事も含めてだ。

 自分は中の文章の中の、そのまた一部だけで、表紙そのものには関わっていないが、原画を描かれたイラストレーターの方や、デザインを組まれた方がいて、それはメンバーとして「同志」だと思っている。

 いや、なぜ

もっとみる