マガジンのカバー画像

オリジナルメカ創造に向けて

23
オリジナルのメカを作る為の様々な考察。できれば実践も。
運営しているクリエイター

#ミキシングビルド

まだ飽きてない

まだ飽きてない

 例のジャンクであるが、一応進行している。

 進行しているというのか?

 1/72ヘリコプターの座席と、不明な1/35ミリタリー系(何かの砲?)のレバーを持ってくる。
 あと実際にはペダルがあるようだが省略。

 後席が傾いてしまったとか、まあ、どうせ見えなくなるという観測だが、計器盤のパーツも探してこなければならないようだ。計器盤2つか。あと風防も。風防なんてただでさえ苦手なのだが。

 前

もっとみる

やはりオーニソプターか

 イベントで入手したよく分からないジャンクから何かできるのか? とりあえず床下の謎機関から4枚の羽根が出ている構造の羽ばたき翼機として、検討を進める。

 この羽根は以前ヤフオクでジャンクで入手した、ブラックホークヘリコプター、恐らく1/48のローターブレードである。

 検討を進めていくうちに、たまごひこーき1機と童友社のテキサンが発掘されるが、まずは後回しにする。

 こっちが行き詰まったらや

もっとみる

売れないだろうとはない思うけれど

 何か、オリジナルの自作メカ、特に飛行する物を考えると、そこそこジャンクやサポートパーツ(コトブキヤ、ウェーブ等)が見つかる。

 外部燃料タンクはスケールものの航空機の物もあるし、プロペラントタンクとかタンクとかで調べると見つかる。
 外部ブースターはガンプラのバックパック等もあって、使える物がある。乳酸機飲料の容器を使う人もいる。
 エアインテイクもロケットエンジンのノズル、バーニアも探せば、

もっとみる
とりあえずジャンクを組んでみようか

とりあえずジャンクを組んでみようか

 とにかく何か模型を作りたくなった私は、「スケビフェス」というイベントに行ってみた。航空機模型雑誌「スケールアヴィエーション」によるイベントである。
 そこで「ウクライナの模型メーカー、Aモデルのキットから作られた超絶模型」や「ジャンク等の組み合わせによる『ウキトバチっぽい何か』というミキシングビルド」を見て、自分との差を感じはしたものの、自分は自分で何か作れるんじゃないかとも思ったのであった。

もっとみる

物語性の希薄なメカもいいじゃん

 ホビセン(ホビーセンターカトー)でミニトレインズのボックスカーとゴンドラカーを買ってきた。

 安いとは言えないが、オレにとっては「こういうのがいいんだよ」という感じである。

 なんか鉄道会社やナンバーをでっち上げたい。

 模型に関して言うなら、自分はガチガチの「◯◯鉄道◯◯型」みたいなのはどうもあまり好きではない。
 実物の趣味と模型の趣味はちょっと違うんじゃないかと思う。

 模型に関し

もっとみる

いただき! 流用パーツ

 自分が小さい頃に見た図鑑に、将来作られるという宇宙ステーションのイラストが出ていた。多分、自分の生まれた頃に作られた図鑑だったのだろう、既にその当時計画が進んでいたスカイラブ計画の初期案のようだったが、一部に月着陸船の上半部を流用しているように見えたのが、ちょっと怪しく思えた。

 別の図鑑にはベルX-1やロッキードF-104の胴体を流用して、両翼端に方向を変えられるジェットエンジンを備えた垂直

もっとみる

とべない理由

 メカが「創作」の動機付けになる場合がある。「こんなメカの活躍が見たい」となると、もはや脇役ではなく、立派なキャラクターだ。

 映画『スター・ウォーズ』のメカは色々衝撃的だった。ミレニアム・ファルコン号のコクピットが現実世界の第2次大戦の爆撃機っぽい所などは「理屈ではない面白さ」なのだと思う。
 逆に『スペース1999』のイーグル号のように風防が見えないのも好きなんだが、

「流用パーツ」
「ミ

もっとみる