見出し画像

『イオン株』PERから買い場を探してみる

今日は昨日の続きから

株価の高い・安いは株価じゃなくて
PERを見ること

多くの参考者や
投資の勉強でも書いてあるテクニックです


今日はそんなテクニックの続きを
引き続きイオンさんを使ってやっていきます


イオンのPER=93倍は高いのか?低いのか?適正なのか?


PERってどういうこと?っていうのを
イオンさんを使って解説したブログです


イオンさんのPER=約93倍
その数字と株価は果たして適正なのか?

そのためにはここで比較します

イオンさんの時系列でのPER比較

過去の株価+決算書を追っていけば
過去のPERは弾き出すことができます

なので過去5年くらいは追ってみましょうか^^
でもコロナもあったので
もう少し長く8年くらいは追ってみようかな


2023.02 株価(終値)2,540円/EPS 25.11=101.15倍
2022.02 株価(終値)2,597.5円/EPS 7.69=337.7倍
2021.02 株価(終値)3,203円/EPS -84.06=-38倍(コロナだから)

2020.02 株価(終値)2,014.5円/EPS 31.88=63.19倍
2019.02 株価(終値)2,346円/EPS 28.11=83.45倍
2018.02 株価(終値)1,806.5円/EPS 29.23=61.08倍


2017.02 株価(終値)1,675円/EPS 13.44=124.62倍
2016.02 株価(終値)1,480円/EPS  7.19=205.8倍

PER比較すると
割安だな〜って感じるのは太字にした
2018-2022年の間くらいかな〜

そして同じくらいの株価2500円前後でも
2022.02 株価(終値)2,597.5円/EPS 7.69=337.7倍

だと高すぎるけど

2019.02 株価(終値)2,346円/EPS 28.11=83.45倍

だと割安に感じます


だから買い場はどこだったかというと・・・
2018年、2020年あたりかな


こうやって判断できます


本当はここから業界比較出そうと思ったんだけど
長くなってきたから
また明日のブログにでも


さぁこのPERに関してね
しっかりと使いこなせてる人に会ったのは・・・
証券マン・金融マンを含めて4人しかいないです笑


こういう金融マンこそね
ちゃんと投資の勉強しないとね・・・
お客さんにも迷惑かけるし
そんな責任に自分も押しつぶされそうになっちゃいます


みんなを笑顔にするための投資が
苦しくなっていくのは
やっぱり悲しいですから


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?