見出し画像

英語学習のQ&A "至極の50選”

こんにちは!

MONEY ENGLISH コーチ兼文法レッスン講師のKazukiです!

気付けば、8月も後半戦ですね~
本当に時が経つのは早い。。。。

こういう話をすると、”毎日を後悔のないように生きよう”と毎回思う私でした。
YOLO(You Only Live Once)なので、やりたいことは悔いの無いようにやりたいですね~!

皆さんはやりたいけど、できていないことはありますか?
私は
・新しいジブリの映画を見たい
・読みたい本が溜まっている

くらいですかね、、、
なんとも面白みのないBucket listですね。笑

さて、今日は何の記事かというと、英語学習者が抱えている質問に
ただひたすらに質問に答えていくという記事です。

学習法や習慣化について、各種試験について、、
色んなアングルから英語学習にまつわる質問に答えています。

目次から自分の知りたい質問に飛んで見るというような使い方でも
最初から1つずつ質問を読んで行くというのでも良いです!

たまに毒を吐いている箇所もありますが、あまり気にしないでください。笑

それでは、スタート!



英語3大基礎(単語・文法・発音)について


単語について

Q.単語の習得語数の目安は?


A.人によりますが、第二言語として英語を学ぶ我々は最高でも1万語もあったらもう十分です。著者は8000語くらいだった気がします。
 

Q. 単語を効率的に覚えるための方法は?


A. 繰り返し何度も見ること。イメージで覚える。
思い出すのに時間をかけない。
 

Q. フラッシュカードを使うのは効果的ですか?


A. YES!
特にWordholicのような忘却曲線に合わせて、単語をリマインドしてくれる機能を組み込んだアプリはオススメです!
アプリを使えば発音してくれますので、一石二鳥。和英もできる!
 

Q. 英語学習初心者におすすめの単語帳はありますか?


A. レベルによって、高校受験、大学受験の単語帳を使うと良いです!
ターゲットシリーズは中~大まで網羅しているのでオススメです!
 

Q. 学習する単語の選び方はどうすればいいですか?


A. 大学受験用の単語帳を完璧に覚えたら、TOEICや英検用の単語帳を選びましょう!
 

Q. どれくらいの頻度で単語の復習をすれば良いですか?


A. 復習はすればするほどよいですが、エビングハウスの忘却曲線によると、
覚えてから1日で74%の記憶を忘れてしまうらしいです。なので、少なくとも3日に一回は復習したいですね。
 

Q. 単語を長期記憶に定着させるための方法は?


A. 実際の会話や文章で使うことで定着しやすくなります!
後は、単語を文脈で覚える。
 

Q. 例文を使って単語を学ぶのは効果的ですか?


A. 非常に有効です。単語の使用感が掴めない場合は、Youglishというサイトで調べてみるといろんな例文がでてきます!

https://youglish.com/


Q. 日常英会話において、どれくらいの単語が実際に必要ですか?


A. 日常の基本的な会話は中高レベルの簡単な2000語~が90%を占めていると言われています。専門的な話題や深い議論になるとそれ以上の語彙が必要となります。
 

Q. 業界や専門分野に特有の単語を学ぶための方法は?


A. 専門書や業界誌を読む、業界のセミナーや講座に参加する。医療英語などであれば、近頃医療通訳のニーズが増しているため書店でも取り扱いがある書籍が何点かあります!
 

Q. 単語学習が停滞した時の対処法は?


A. 気合です。1週間で〇〇語などの目標を立てる。
 

Q. 単語学習のモチベーションを高めるための方法は?


A. 学習の成果を定期的に確認し、目標達成時の報酬を設ける。
外食やケーキを自分に買ってあげるとかでも良いですね!
 

文法について

Q. 初心者向けの文法書は?


A. “中学(高校)英語をひとつひとつわかりやすく”
苦手意識がある方はこちら。
 
一億人の英文法
若干内容が凝りすぎている感があるが非常に良書。
(大西先生は本当に英語が好きなんでしょうね。。。。)
 
"English Grammar in Use"シリーズ
初心者から上級者まで幅広くカバーしています!
わかりやすいですが、オールイングリッシュなので、ハードルは少し高い。
 

Q. 難しい文法を克服するアドバイスは?


A. 実際の文章での使用例を多く見ることと、自分で文章を作成して使うこと。
難しい文法は正直私もよくわかっていません。笑
会話で出てくるような文章だと、そこまで小難しい文法は出てこないので、たまに出てくる難しいものはスキップしちゃってもOK!
 

Q. 現在完了と単純過去の違いは?


A. 現在完了は過去の出来事が現在に関連していることを示すのに使い、過去単純は特定の過去の時点での出来事を示します。
過去完了はある過去からさらに過去に遡る、つまり過去より過去の出来事が過去に関連していることを示すのに遣います。笑
逆にわかりにくくなりましたかね??
 

Q. 関係代名詞の使い方や選び方は?


A. 文中の先行詞(名詞)を文章で詳しく説明する!というのが関係代名詞です。
先行詞によって関係代名詞を使い分ける必要がありますが、それだけではない使い方もあります。
That /witchもモノに対してどちらも使えると義務教育では習った記憶がありますが、実は使い分けがあります。
気になる方は文法書を読んでみてください、ここでは説明は割愛します。
(私もよくわかっていないまま感覚で使っている気がするので、そこまで気にしなくても良い気もします。)
 

発音について

Q. 子音と母音の基本的な違いは?


A. 子音は舌や唇などで気流を部分的に止める音、母音は自由に出る音です。
母音はaeiouです。子音はそれ以外。
 

Q. RとLの発音の違いは?(ライトL/R)


A. "R"は舌の先が上顎に近づく音(恐らく皆さんが思っているより奥)
"L"は舌の先が上歯茎に触れて離れる時に出る音です。
 

Q. ストレスやイントネーションの練習方法は?


A. ネイティブの話し方を真似ることや、文章をリズミカルに読む練習をします。
これがめちゃくちゃ大事単語・文章にストレス・イントネーションが無いと、一気にカタカナ英語っぽくなり、すごく聞き取りにくくなってしまいます。
 

Q. 音声変化の理解と練習方法は?


A. 会話や歌を聴き、自然に連結する音を意識して真似すること。
特に洋楽は音声変化ができないとリズムに合わせて歌えないので、良い練習になります。
よくわからない、、という方は音声変化は法則性が一応あるので、ネットで調べてみると良いです!「音声変化 種類」でたくさんでてきます!
 

Q. THの発音方法や練習方法は?


A. 舌の先を上前歯の後ろに置き、気流を出しながら音を作ります。
人差し指を鼻と顎に当たるようにして唇につけて発音練習すると良いです!
指に舌があたるまで、舌を出して発音してみましょう。


Q. 単語の発音を覚えるのは重要ですか?


A. 勿論です。正しい発音はコミュニケーションを円滑にするために重要です。
 

Q. 発音を正しく覚えるためのヒントは?


A, 本来ならフォニックスとIPA(国際発音記号)を学んで、全てのアルファベットの音をマスターできると良いですが、中々難しいので、ひたすら英語の音声の真似をしましょう。
特に単語のアクセント位置の発音は正しく発音できるよう意識しましょう!
英語話者は単語のアクセント位置の発音で何の単語かを判別しています。

 

4技能編


 リーディングについて

Q. 読むスピードを上げる方法は?


A. 多読一択です。たくさん読むこと以外に道は無いです。たくさん音読できると一番良いです!ちなみに、スピードが出ない人は、語彙力が不足しているパターンもあるので、そこも同時進行で進めましょう。
 

Q. 長い文章や段落の読解コツは?


A. TOEICだと長文のタイトルやメールの件名でこんな内容が来そうだな~と最初に予測を立てていたような気がします。。。
各段落がどんなことが書かれているのかなんとなく把握しながら、全体を通してつまり何を伝えたい文章なのかを意識することが大事です。
そもそも文章の意味が取れないよ!という人は語彙・文法の知識不足です。
 

Q. 英字新聞のリーディングは効果的ですか?


A. 効果的ですが、難しめ&内容に興味がなければ継続しないので、自分の興味・英語レベルにあったものを選択しましょう!
News in Levelsは無料で面白そうな記事が毎日更新されるのでオススメです。


Q. 小説や文学を読む際のアドバイスは?


A. よっぽど好きな作品がない限りはおすすめしません。Poem的な英語表現が多いのと、知らない単語のオンパレードなので、読む気が失せます。汗
 

Q. 単語の意味を推測するスキルはどう身につけられますか?


A. たくさん英語に触れていると、何かわからないけど、きっと何かの道具の名前かな?
病名かな?みたいな予測ができるようになります。
ただし、文脈から語彙の意味を推測するには、文中の他の単語を理解できていることが前提ですが・・
 

リスニングについて

Q. 映画やドラマでリスニングを練習する方法は?


A. 好き&難しくないものを選ぶ(医療や宇宙・化学等を題材としたものは専門用語があり、難しくなりがち) ちなみに専門用語はterminologyと言います。
できればすでに内容を知っているものだと良いです。
 
①字幕をまず目で追って意味を理解し、字幕の切り替わりの速度に追いつけるまで繰り返し見る
②音声だけを聞いて、聞き取れなかった箇所は、字幕を見ながらセリフを真似して、音声だけで聞き取れるまで音読。
 
楽しみながら英語学習できるというので、取り入れる人が多いですが本当は何度も繰り返し見ることが最大効率を生むので結構大変です。
 
私はちなみに、Yes Man(ジム・キャリー)を数えきれないくらい繰り返し見ました。
 
一生見続けても飽きないものを選ぶとよいです。
The Devil Wears PRADA.(プラダを着た悪魔)
INTERN(マイ・インターン)
はオススメです。
(アン・ハサウェイ好きなのがバレましたね・・・。笑)
 

Q. 洋楽リスニングはリスニング力が向上する?


A. 私はオススメです!
なんなら洋ドラマや洋画より、個人的にはオススメです!
歌えるまで何度も繰り返し聞いて、真似しないと歌えるようにならないので、勝手に反復ができます。

 
ディズニーソングだと使われている単語も簡単でオススメです!
 
Beauty and the beast
Whole new world
Let it go等
歌えるようになりたいものを選ぶと良いです。
 

Q. ニュースやポッドキャストの練習法は?


A. 聞き流し用にスクリプトを見なくても内容がわかるものが良いです。
オススメはAll ears Englsih.


Q. 様々なアクセントに慣れる方法は?


A. 現地に行かないと基本的には慣れないです。
もしくは、特定のアクセント、アメリカ or イギリス英語等に絞って学習で扱う音源を絞っていくと良いかもしれません。
 

Q. リスニングの理解度を確認する方法は?


A.ディクテーションですね!聞き取れなかった箇所が全てわかります。
 

スピーキングについて

Q. スピーキングの自己評価やフィードバックはどのようにするの?


A. 録音して自分の話す内容を録音し、後で聴き返すor文字に起こして復習する。
間違いや、betterな表現などを調べてインプット。
 

Q. 日常会話のフレーズやイディオムの練習はどうやってやるの?


A. そもそもイディオムや句動詞などのよく使われるコロケーションはインプットが少ないです。
まずはインプット。それからアウトプットです。
 

Q. 相手にフレンドリーな印象を与える方法は?


A. 褒めたり、好意的な返事をする。
私は、Great! Nice! Awesome!とか思ってないのに相槌的にとりあえず言う時がたくさんあります。
あとは、これは日本でもそうですが決して論破しようとしないこと。
日本にいるとあまり実感がないですが、海外は特に多様性を受け入れる文化が基本です。
 

Q. 新しい単語や表現を使うコツは?


A. 多聴していると、自分のスピーキングでリスニングしていた表現がポロッと出てくることがあります。
あとは、インプットしたものを意識的に使うようにする。
例えば、on the fence(迷っている状態のこと)というイディオムを学んだら、どんな会話の流れだと使えそうかな~と想像し、自分で英文を作ってみるor独り言でつぶやいてみる。

Q. ディベートやディスカッションの練習方法は?

A. 普段から、セルフスピーキングでA or Bの英語の質問に答えるような練習をしておくと良いです。
Which do you prefer to have as a pet, a cat or a dog?
みたいな質問を考えて、自分で答えるという感じです。
 

ライティングについて

Q. ビジネスメールの書き方のポイントは?


A. DeepLやChatGptに出力してもらって、良い表現を盗んで使う。
 

Q. エッセイやレポートの構成のアドバイスは?


A. イントロダクション、本文(論点ごとのパラグラフ)、コンクルージョンの構造を基本にする。英検やTOEFL、IELTSでライティングが必要な人は、ゼロから自分で作るのではなく、型を使って書く練習をしましょう。
 

Q. 文章の誤りや不自然な点を見つける方法は?


A. ChatGptに聞くのが早いです。Grammeryよりもいい感じに直してくれます。
 
 

資格試験について


 TOEICとVersantで大体カバーできるので、今回はこの2つについてご紹介します。
 

TOEICについて

 
最初に述べておきますが、TOEICのテクニックとかは基本的にはあまり好きではありません。
ただ、どうせ取るなら高い点数が良い&モチベーションもあがるので、紹介します。
 

Q. TOEICのパート別の勉強法やポイントは?


A. 各パートにかけられる時間が決まっているのでその時間内に解き切る練習をひたすらするだけです。TOEIC対策ならスタサプ一択ですね。
問題数が豊富で時間制限もついています。

Q. テストの日に注意すべきことは?


A.前日ちゃんと寝ることに尽きます。あとは、テスト時間に合わせて起床時間を調整する。最も頭が働く時間にテストを受けられるよう調整しましょう。
 

Q. リスニングとリーディングの得点バランスの取り方は?


A. リーディングが難しい(量が多すぎる)ので、リスニング優位な人が多いですね。
リスニングの点数が大きくリーディングより低い人は、英語の音への認識が壊滅的に弱い可能性があります。単語の発音を聞くことから始めて、音への感度を高めていく必要があります。
 

Q. 新形式や変更点への対応のアドバイスは?


A.最近難化したと言われていましたが、基本的には学習法は変わりません。
対策としては、最新の公式の模試を解いておくのは良いと思います。
(なんで公式問題集3,000円もするんですかね。足元見られている・・?汗)
 

Q. 短期間でのスコアアップの方法は?


A. スコアに関係無く、共通のスコアアップ方法はたくさんTOEICの問題を解くことです。もちろん完璧にわかるまで復習もセットです。
 
単語は600点未満の人は、大学受験の単語帳を完璧にしてから、TOEICの単語帳に取り掛かるといいです。
 
600点以上の人は単語帳もリスニング教材もリーディング教材も全てTOEICの教材で埋め尽くす。
繰り返しになりますが、“きちんと“完全にわからないとこがなくなるまで復習することが必須です。
 

Versantについて

Q. 各セクションの特徴は?


A.
音読→文章の音読
復唱→文章をリスニングして、終わったらリピート
質問→Which is an animal, dogs or cup?のような質問を聞き、正しく答えを言う
文の構築→was reading / my mom / the book/のようにぶつ切りのチャンクが読まれるので、組み合わせて1文にする。
ストーリリテリング→30~40秒の音声を聞いて、どんなストーリーだったか話す。(要約ではない)
自由回答→A or Bの質問が来るので、自分の主張と理由を述べる
 

Q. スコアリングシステムの理解と対策は?


A.文章構文/語彙/流暢さ/発音の4つの評価基準があり、それぞれのスコアが出るので、
点数が低いところを普段の学習で補完することが必要。
なるべくハキハキとポーズなく話すことが大事。
そこまで速くなくても大丈夫です。
 

Q. Versantと他のテストの違いは?


A. Versantは主に会話能力に焦点を当てており、実用的なコミュニケーションスキルを評価します。ということらしいです。(公式サイトより引用)
 あとはスマホで24時間受けれられる&スコアがすぐ返ってくるのが良いです。

英語学習の習慣化について


Q. 毎日の短時間の学習と、週に1,2回の長時間の学習、どちらが効果的ですか?


A. 短時間でも毎日の継続が効果的なケースが多いです。
なぜなら、その方が長期間継続しやすいからですね!ただ毎日5分10分じゃ数十年かかるかもしれませんが、、
 

Q. 習慣化の際のモチベーションの保ち方は?


A. 挫折してしまうくらいなら一旦学習をやめてしまうのも手です。笑
明確な目標を持って、必要に迫られれば継続できます。
一つ言えるのは、英語学習を楽しめるかどうかが非常に大切ですね。
私は、英語自体結構好きです。
 

Q.習慣の形成に役立つツールやアプリは?


A. 習慣化を助けるアプリなども出ているので、それを使うのは全然ありです。
Habitbullと呼ばれるアプリ等があるらしいです。(私は使ったことがないですが)
あとは、なぜ習慣化できないかを考えると良いです。
原因を1つずつ取り除いていくと、習慣化しやすくなります。
詳しくは、下記の記事を参照してみてください。

 

Q. 学習環境やスペースの工夫の方法は?


A. 学習するときは、障害になるものを視界に入らないようにするのが良いです。
携帯、テレビ、、、等
家でそれができないなら、カフェなり公園でやるなり場所を変える必要がありますね!
 

Q. 継続するためのグループ学習やコミュニティ参加のアドバイスは?


A. 他人の監視の目があると強制力が働いて、学習に向かいやすくなります。
“みんちゃれ“というアプリはオススメです。私も一時期使っていました。
一緒に学習する友達を見つけましょう!
切磋琢磨できる人だと良いですね~


いかがでしたでしょうか?
自分が抱えている質問は解消しましたか?

今回はいろんな学習法については敢えて触れませんでした!
(長くなってしまうので、、、)

質問があるときにすぐに答えてくれるプロフェッショナルがいるといいですよね~

私も私自身が過去の私にアドバイスしてくれたらいいな~と常日頃から思っています。笑

全然英語力伸びない・・
みたいな不安から、いろんなことに疑問を持ち始めるのは当たり前だと思います。
英語は結局慣れなので、時間がかかります。
イメージは「時間²×正しい学習法=英語力」みたいな感じだと思います。
なので、ある程度良いと言われている学習法はだいたい正しいことが多いです。
シャドーイングは、、、、、という感じですが。

実際に使うというところから離れすぎないことが大事ですね!

この記事が皆さんの英語学習の悩みを晴らす一助になれば大変光栄に思います。

英語学習は全然難しくないです!

いつも生徒さんに言っていますが
難しいのは

正しく効率の良い方法で学習を継続していくモチベーションを保つこと

だけです!

英語を身に付けて、その努力と時間をマネーに!

MONEY ENGLISH コーチ 
Kazuki


もし少しでも面白いなと思っていただけていれば、アカウントのフォロー、記事のシェア等よろしくお願いします。

それでは、また次回の記事で皆さまに会えることを心より楽しみにしています。

「MONEY ENGLISH」についてもっと知りたい方はこちらからお気軽にお問い合わせください。