なぜ人間は自分がやりたいことを探すのか。

こんにちは。

やりたいこと」ありますか?
旅行したい?
肉食べたい?
××したい?(ご想像にお任せ!w

何をしていても、
どこか空虚な感じを感じるならば、このままお付き合いくださいませ。

きっと誰しも感じたことのある違和感
コレジャナイ感

人間はどこかで自分が本当にやりたいことはなんなのかを
探したくなる生き物だと思うのです。

誰だったか、
人間は精神的な生き物」と言った人がいました。
誰の言葉だろう?
どこかで聞いたはずなのだけど、調べてもわからなかった。

なんで人間はやりたいことを探したがるのか?

Chat GPTに聞いてみました。
やりたいことなんかなくても、目の前にあることをやれば時間はすぎるし、
なんとなく楽しい。

どこかで、どこかで、
「こんなはずじゃなくないかー??」
って思ったりしませんか。

そこでChat GPTに聞いてみました。

幸福感の追求
自己実現の欲求
社会的な役割
生きがいの追求

これなのだそうです。
もっと噛み砕いた言葉で言うならば、

幸せになりたい。
自分の能力を活かせてるという高揚感を感じたい。
誰かの役に立つことで自己重要性を感じたい。
生きがいは明日もちゃんと起きようと思える、ことかな?

確かに。
これらが満たされた時の気持ちというのは確かに気持ちがいい。
過去にこれを体験したことがある人、
経験がなくても無意識に求めたくなるのが人間なのかもしれない。

自分が何者かを追求したいのは肉体?魂?

Chat GPTの回答はこちら

この質問には一概に答えがあるわけではありませんが、多くの人々は自分が何者かを追求するときに、肉体と魂の両方を重視する傾向があります。

肉体的な側面に重点を置く人々は、自分自身の身体と健康に焦点を当て、運動や食事などの健康的な習慣を採用して、自己実現を追求することがあります。

一方、魂的な側面に焦点を当てる人々は、自分自身の精神的な成長や発展に焦点を当て、瞑想や宗教的な実践、哲学的な研究などを通じて自己実現を追求することがあります。

ただし、肉体的な側面と魂的な側面は密接に結びついていると考えられており、運動や食事などの肉体的な側面の習慣が、魂的な側面にも良い影響を与えることがあることも示唆されています。したがって、自分が何者かを追求する場合、両方の側面に焦点を当てることが重要であると考えられます。

身体の痛みはトラウマになれば、魂にも傷がつくだろうし、
魂の学びを得ることは身体の調子にも影響を与えるみたいなのもありますよね。

魂というのは時に不思議な体験をもたらすこともあるし。
病気治るなど。

潜在意識は自分の本当のやりたいことを知ってる

本当は最初からみんな自分のやりたいことを知ってるはずなんです。
それってやったらわかるんです。

あ、これやりたかったやつ!
これやりたいやつかも!

今までとは違う感覚があるんです。

やりたいことに気づく2つの方法

それを知るために有効なのは2つあると思います。

1つめはセルフコーチング
2つめは占い

セルフコーチングについてはこちらー

占いかよー!って思いました?
占いと言っても、自己認識のツールとして掘り下げるために活用するだけ。
書いてあること、占い師の言うこと全部信じるのは、
自分の人生を他人に明け渡しちゃう無責任な人間のすること。

占いには向き合い方がある。作法がある。
きちんと作法を守った時にこそ、占いはあなたの味方になるのです。
作法はこちらに詳しく書きました。

やりたいことが見つかった時の高揚感はたまんないっす!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?