見出し画像

スタバのモンブランを、おすすめする話

昨年のこと。スタバでも、ついにあのケーキが登場するということで、僕は首を長くして待っていました・・。

あのケーキ、そう、モンブランです。僕の固定記事を読んでいただいている方はご存知の通り、またスキを押していただいた方もご覧の通り、僕はモンブランが好きなのです。

この記事は、スタバのモンブランのことを書いています。

実は、今年もスタバにモンが帰ってきた・・と聞いても、僕はあまり嬉しくありませんでした。それは、去年のモンを食べていたから。

どういうことか。

僕の趣味として、美味しくなかったモンは紹介しない、という決まりがありまして、自分勝手な基準で選んでおいて、満足しなかったものは「美味しい」と言わないようにしているのです。

モンならなんでもいい訳じゃなくて、自分の好みのモンだけを認めているというか。つまり、去年のスタバのモンは、あまり納得いかなかったのです。

でも、妻が買ってきてくれた今年のモンを食べてみて、その変化に驚き、これは書かずにいられないと筆を執った次第です。

ネットでスタバのモンの感想をいくつか読みましたが、どれも昨年のモンは言及されておらず、それなら僕が書くしかない!と、謎の使命感を得て、こうして走り出しました。

一口ごとに「去年と違う!」「変わった!」「美味しくなった!」「これぞモン!」とやかましく食べている僕を見ながら、つまみ食いした妻が「ほんとだ、美味しい」とつぶやきました。

去年と今年、比べてみましょう。

去年のモン「焼き栗モンブラン」

画像1


焼き栗という名前の通り、表面に焼き目のある珍しいモンでした。スタバ初のモンブランでしたが、個人的にはとても地味だなと思ってしまいました。

ココアのスポンジ台に、中のホイップをマロンクリームで覆ったシンプルなモン。これだけシンプルに作ると、マロンクリームの存在感が大事になるのですが、一口目はとてもあっさりしていて、何を食べているかわからないくらいの軽さでした。

当時の記憶では、白餡ベースのマロンクリームという印象でした。正直、栗の味がとても薄く、焼き目の香りも強くはありませんでした。スタバに限らず、白餡ベースのマロンクリームが増えている気がします。

一緒に頼んだマロンラテの方が、栗の味を感じられる印象でした。当時、ペアリングではコールドブリューが勧められていて、かなりあっさりした味のモンだと予想していましたが、実際もその通りでした。

今年のモン「栗ずくめのモンブラン」

画像2


そして今年、栗ずくめという名前の通り、確実に昨年よりも栗の含有量が増えていると思いました。なんといっても、甘露煮が載っているのですから(笑)

台も厚くなっていて、ホイップクリームの水分に負けていませんでした(これは買うタイミングや、食べるタイミングにもよる)。

肝心のマロンクリームは、去年に比べコクが出て、粒感があって、かすかに洋酒のような香りもあって。よくみると、渋皮らしき黒点がいくつもクリームに混ざっています。そうそう、これだよ、と嬉しくなる味でした。

中もホイップだけだった去年から進化して、マロンペーストを混ぜたクラムが。

濃厚な外側に比べて、軽くて味の変化のある内側、これならコーヒーと合わせても美味しそうです。

昨年のモンが、期待外れだったこともあって、印象に残っていたのかも知れません。スタバも、きちんとモンのことを考えてくれているようで、なんだか嬉しくなりました。

僕が、モンが好きなのには、こういう変化とか進化のようなものが、すぐに体感できるということもあるのです。

見た目も味も進化したモン、また食べたいです。

#スタバ #コーヒー #モンブラン #比較 #モン


この記事が参加している募集

#私のコーヒー時間

27,071件

最後まで読んでいただき、ありがとうございました! サポートは、子どもたちのおやつ代に充てます。 創作大賞2024への応募作品はこちらから!なにとぞ! https://note.com/monbon/n/n6c2960e1d348