見出し画像

ありがとう、西明寺栗

西明寺栗とは、日本で一番大きな実と言われている栗の名前です。その大きさは、赤ちゃんの握りこぶし。

もう少し丁寧に書くと、栗は、ピーナッツやカシューナッツと同じナッツ類。栗として食べている部分は種です。なので、実が大きいというか、種が赤ちゃんの握りこぶしくらいあるのです。

大きさのイメージがつきにくいですが、普段食べている栗の毬栗ひとつが、西明寺栗の一粒くらいなのです。(まだわかりにくい笑)

栗饅頭が、全部、栗になった。そんなイメージです。大きいですよね。

大きいのに、しっかりと実が詰まっていて、独特のコックリ感のある味で、栗好きにはたまらない満足度の高い栗なのです。

その西明寺栗が穫れるのは、秋田県仙北市。角館の近くです。2年前にひとり旅をした時に、たまたま出会った栗が、その西明寺栗でした。

これまでまったく見向きもしなかった「ふるさと納税」を昨年末に試してみたとき、その仙北市に寄附をすることにしました。

すでに多くの人がふるさと納税をされているので、いまさら感がありますが、ふるさと納税は、税金ではなく寄附です。

僕は、ふるさと納税が始まったときに、なぜ税金の使い道を納税者が決められるのか疑問でした。一見、自由度が高くて、納税者が主体的に自治に参加しているように見えますが、ふつう税の使い道は法律が決めるものです。

納税らしからぬ返礼品の存在もまた、僕には違和感があったのです。

しかし、税ではなくて寄附なのだと知り納得しました。(それでも返礼品は本来的には無くていいものではあります)

昨年末に、友人からの勧めもあって、ポータルサイトに登録。シミュレーションして、寄附をする自治体を選びました。

妻とも相談して決めたのですが、ふるさと納税に関する印象は妻も似ていて、返礼品ではなくその自治体への気持ちとして、寄附をするというものでした。

仙北市のほかにもいくつかの自治体を選び、それぞれ返礼品も選びました。

年末だったこともあり、何かと書類のやり取りが慌ただしくなりましたが、その隙間を縫って、仙北市からの宅配便が届きました。

選んでいたのは、西明寺栗のスイーツ詰め合わせ。

ずっしりと重い箱を開けてみると、思いもよらぬ景色が蘇りました。それは、2年前に行った角館で食べたモンブラン。箱にはモンブランはなかったのですが、そのお菓子を作った店が、モンブランを食べに寄った店だったのです。

サイトで見ているときには気がつかなったけれど、ぎっしりと詰められたお菓子や、パンフレットに載っていた店の外観は、旅の記憶を呼び起こしました。

当時、店にはいくつも焼き菓子が並んでいたのですが、旅の途中ということもあり、買うことが出来なかったのです。

普通の大きさのマロンパイには、砕いた栗が入っていました。ソフトボール大の大きなマロンパイには、あの西明寺栗の一粒が。半分に切っても、その存在感はほかにはないものでした。

栗かのこという名前のゼリーも、栗の風味がしっかり残っていて、とても好きでした。詰め合わせ、の名に相応しいお菓子の数々にいちいち感動しながら、数日間の栗日和でした。

数日して、サイトからメールが来ました。

福袋に当選しました!とのタイトル。

・・そういえばサイト内で見つけたキャンペーンに応募していたのでした。寄附していない自治体の返礼品までもらえることになるとは。

サイト内の口コミ投稿には「コスパが悪い」などと書いてあるものもありましたが、本来は何もないはず(あっても表彰状とか)の寄附。

返礼品が届くたびに、気持ちが温かくなります。寄付した先の自治体が、そこで働く方々が、元気だといいなぁと思うのです。

秋田県仙北市に、ふるさと納税した話でした。

#ふるさと納税 #秋田県仙北市 #西明寺栗 #栗 #角館  

最後まで読んでいただき、ありがとうございました! サポートは、子どもたちのおやつ代に充てます。 創作大賞2024への応募作品はこちらから!なにとぞ! https://note.com/monbon/n/n6c2960e1d348