見出し画像

忙しい・子育てに疲れた時に効くグラウンディングの方法

24時間子どものことで頭がいっぱい。

休まる時がなく、たまには息抜きしたい…

そう思うことありますよね?

一人の時にはうまく出来ていたオン・オフも

子育てが始まると、なかなか難しい。

イライラして疲れてくると

子どもに当たってしまったり、感情的に怒ってしまったり。

イライラや感情の高ぶりなど状態を観察してみると

呼吸が浅く、肩が力んでいる…

忙しい・時間がない・追われている

そう感じているならば

実はこの状態がグラウンディングが浅い状態なのです!

心ここにあらずの状態からしっかり自分をとどめておけるテクニック

‘’グラウンディング‘’を知っていますか?

ヨガをやったことがある方は耳にしたことがある言葉ではないでしょうか?

グラウンディングとは:大樹が大地に根をはるように、私たち人間も大地との接地面(足の裏やあぐら座での骨盤など)を意識して繋がりをもつこと

ストレス社会、情報社会など

目まぐるしく変化する世の中

頭で考えることが多く

大人になればなるほど

感情や本能で動く・感じることが減っていく

子育てをしていると子どもからの学びは大変多いです!

純粋で感情・本能のまま生きている姿

「今」に全力な子どもたち

大人になっても

この純粋さや人間らしさなど

ずっと持ち続けたいですよね。

グラウンディングは

毎日の忙しさから

自分を 解放し、焦らずに余裕を取り戻す

ツールのひとつ

グラウンディングの行程はアレンジ自在

自分が心地よくなる方法を知ることが大切

育児に疲れたら

心やカラダを解放してリフレッシュ

シンプルに【大地と繋がる】テクニックを紹介します。

マットがなくてもOK!いつでもどこでもできる【グラウンディングのやり方】

  1. 床にあぐらで座るか椅子に座り、足裏を地面につける。

  2. 軽く目を閉じて呼吸に目を向けます。鼻から吸って、窓を曇らせるように「はあ~と」吐き出す呼吸を3~4回繰り返す。

  3. 吐き出す呼吸に合わせてカラダの重さや胸が下に沈むような感覚を感じ、あぐらの場合はおへそから指3本下(丹田)、椅子の場合は足裏からこぶしくらいの太さの木の根を地球の中心へ向かうイメージで伸ばしていく

  4. 地球の中心へたどり着いたイメージが出来たら、吸う息と共に根っこからエネルギーを吸い上げるイメージで呼吸を続ける呼吸を続けるたびに重心が下がり、大地からのエネルギーで自分が満たされていくイメージをもつ。

  5. ゆっくりと目を開けて呼吸に集中していたマインドを自由に解放します。

グラウンディングはこれで終了

なぜ、グラウンディングをすると心が落ち着くのか?

【カラダ】と【心】は繋がっていると言いますが

グラウンディングを行うと

この【2つ】が整いやすい!!

カラダの軸(体幹)が安定することにより

背筋がシャキッとなる

良い姿勢が維持されやすい

心の軸が安定することにより

一目も気にならないようになり

回りにも影響されず

自分の意思を持てるようになる

集中力も高まりますので

シゴトや家事育児の効率もUP

このように

普段から心とカラダが安定していれば

子どもと一緒に過ごす日々に起こる

『日常のハプニング』に対しても

イライラすることもなく

反応できるママでいられます!

知っておくだけて、メリットたくさんの

グラウンディングですね。

【睡眠の質も高めてくれる】グラウンディング

我が家では、娘たちが私のグラウンディングを

時々真似っこしてきます。

好奇心旺盛な子どもたちも

保育園や小学校にあがると

『座って静かにすること』を

覚えなければならない時期もやってきます。

オン・オフの切り替え

集中力が身に付くので

グラウンディングを親子でやってみるのも

とてもおすすめですよ。

グラウンディングは

リラックスの効果も高いので

夜眠れないときにやってみると

寝つきが良くなります。

娘が『眠れない~!!』と言う日は

簡単な瞑想やグラウンディングを

一緒に行います

(私もリラックスしてしまうので寝落ちしてしまうほどです)

かしこまってやる必要はない為、気軽にトライしてみてくださいね!

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました!
「読んだよ」のリアクション♡とても励みになります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?