見出し画像

一日10分の行動力で子育てに捕らわれず自分の時間を持てるようになるコツ

10分の行動力とは
【マインドを整えるための時間をとる】こと


瞑想やマインドフルネス

ヨガの経験がある方は聞いたことがあるかもしれません。

マインドを整える?なにそれ?座禅組んで…?!
そんなの意味ない!

そもそも育児の合間に静けさをつくるなんて

『無理~!!』と思われがち

でも

人は経験の無いことは想像しかできない為

ネガティブに捉えるもの

瞑想・マインドフルネスを学んでいなくてもできる簡単な心ストレッチ

ヨガ歴10年

ポーズの練習をするだけでなく

瞑想やマインドフルネスも取り組むようになり

心とカラダの変化が止まりません。

今でも常に、毎日新しい発見!!

そして自身の変化と共に、子育てに大きなメリットがあります!!

イライラしなくなった
子どもが自立してきた
子育てしながらも時間に余裕が持てる

育児に疲れた心とカラダは

なかなかリフレッシュできないと感じます。

理由は

『育児はその日で終わるものではなくて、続くものだから』

一日たった10分!!


心を落ち着けてみたり

内観したり

『自分の本音』と向きあうことで

忙しさに捕らわれすぎた日常から

リセットできます。

子育てを始めてから自分の時間、持てていますか?


私は全く持てませんでした・・・

毎日、子育てにいっぱいいっぱいで時間に追われ。。。

気づけば、一日ソファーに座っていない!

ホッと一息つく暇もなく夜になってた!

なんて当たり前の日々

でも

それはわたしの時間の使い方に

【工夫】が無かったからです。

そのことに気づくことすら忘れて

毎日『時間ない、忙しい…』

解決法を考えたくても暇がないし

疲れていて考える気力もなし

出口の無いループにはまっている時には

立ち止まることも必要!

心や頭もカラダと同じように

整えないと歪みが出てくるからです。


頭や心も

ストレッチをしないと堅くなります。

ととのえてあげないと

思考がたくさん浮かぶ

優柔不断で決断できない

情報量がありすぎて選択できない

など

まわりに流されたり

集中力が欠けたりと

【自分の軸】がブレるもの。

忙しい、時間がないことも
別の視点からみてみると本当の
原因に気づけるのです。

忙しい・時間がない の言葉から脱出するためには?

この言葉を発していると
脳は【忙しくなる】【時間がない】状態を

つくりだしてしまいます。

ないない現象ですね!
思い込み!

なんて言い方もします。

疲れたな~と思ったらこちらをやってみてくださいね

胡座(あぐら)かイスに腰掛けて軽く目を閉じます。

両手をおへその辺りに重ね、深呼吸を数回繰り返します。

外へ向いた意識を内へ向けていきながら、荒波が静まるのを待つように呼吸もスローペースにコントロールします。

両手の平を上に向けて軽く膝の上に置いて、頭の中に意識を向けます。

浮かんでくる思考や言葉に集中し、観察します。
 
 例えば:子どものことや家のこと、夕飯は何にしよう?
 子育てをしていると、モノゴトは先回り、そして効率良くなど
 常に頭がフル回転していませんか?

 ただただ、その思考を捉える練習です。
 
 次に、少し踏み込んで

 『今の感情は?』『不安なことは?』『時間がない?』『忙しい?』
 『苦手な人は?』『どんなことにストレスを感じるか?』などを
 具体的に言葉にしてみます。
 
 例えば:将来が不安、お金のこと、人間関係、子どものこと
 
 頭ではなんとなくモヤっとしたことを具体的に単語や文章で考えてみると
 だんだんと頭の中も整理されていきます。 

出てきた感情や思考とシャボン玉をイメージ
言葉を一つ一つシャボン玉の中に入れ込み【パチン】と割ってしまいましょう。
シャボン玉が消えていくたびにあなたの頭の中のモヤモヤもすっきりと消えていきます。

ゆっくりと深呼吸をして、目を開けてみましょう。
いかがですか?


 

忙しさや時間がないという思考は

心の余裕がないからです。

まずは落ち着きを取り戻し、Next Step!!

忙しさの原因を掘り下げます。


見えている世界は十人十色

見えている世界が人それぞれ違うと言われるときに

分かりやすい例えがこれ!

だまし絵・トリックアート・隠し絵 

ちなみに私は

だまし絵といえば

有名なLyon(リヨン)の名物といわれる

壁に描かれたtrompe l’oeil(トロンプ・ルイユ)だまし絵を思い出します。

ダイナミックで感動しました。

機会があればぜひ実物を見てみてくださいね!鳥肌ものですよ!

一般的には

美術の教科書で馴染みのある

有名な『嫁と義母』や『ルビンの壺』を

イメージするでしょうか?

モノゴトを

Aだと決めつけずに、Bもある!との

見方をすることで
『ない』ものが見えてくる

多様な見方ができた時の発見や気づきって

何とも言えない感覚ですよね。

【忙しい・時間がない】も同じ事!

あるある目線でモノゴトを捉えられるように

トレーニングします!

ダンスができるようになるには

たくさんの反復練習が必要なのと同じように

思考(マインド)をコントロールするには

練習が必要

急にできるようにはなりません

そのために

一日10分まずは静かな時間をつくってみましょう。

その10分がつくれるということはすでに『時間がない』から脱出していますね!

時間はつくるもの

見方を変えて『時間はある』

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

「読んだよ」のリアクション♡がとっても励みになります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?