見出し画像

『人事評価の傾向と対策』基礎編 【第四章 社会的な要因がもたらす人事評価への影響】 note有料記事版のご案内

ももとらサロンの本

ご覧いただき、誠にありがとうございます。

こちらはKindle版の電子書籍として出版している、あなたの評価をアップさせる『人事評価の傾向と対策』基礎編【第四章 社会的な要因がもたらす人事評価への影響】のnote有料記事版のご案内です。

第四章は、人事評価やキャリアプランについて、中期的かつ俯瞰的な視点から切りこんだ内容です。

長い長い会社員人生、いろんなことが起きます。
本章では、そのいろんなこととは「例えばどんなことなのか」、そして、「その時あなたがどのように向き合い、どのように行動するべきか」について解説していきます。

本章で紹介するケーススタディは、著者の人事担当部長時代の実体験から取り上げたものです。

私の身の周りで起きたことということは、もしかしたら、あなたの身の周りでも、そして、あなたの身にも降りかかるお話かもしれません。

社会的な要因と人事評価への影響とは

人間、生きていると、その人生の間にはいろんな出来事が起きるものです。
その出来事には、本人の意思や行動に関係なく降りかかってくるものがけっこうたくさんあります。

ここではそんな出来事の中で、特に社会的な動きや、時代の要請のようなものを、社会的な要因と定義しています。

本章では、この社会的な要因で人事評価やキャリアプランに大きな影響を与えたものとして、以下のケーススタディを分析しながら、もしも、それがあなたに降りかかってきたら、あなたはどのように考え、どのように行動したらよいのかについて考えていただきます。

〈社会的な要因、その1〉

諸外国と比べると、日本は女性管理職が少ないです。
もっと女性が活躍できる社会にしていかなくてはなりません!!

社長は言います。
「当社も女性管理職を増やしましょう」

もし、あなたが「あなたは女性管理職候補です」と言われたら、あなたはどのように考え、どのように行動しますか?

そして、その先にどんなことが待ち受けているのでしょうか?

〈社会的な要因、その2〉

突然のコロナ禍。
あの時はびっくりしましたね。

全社一斉でリモートワークに移行。
その混乱の中、あなたはリモートワーク環境構築の責任者に抜擢されました。

このような突然の重大な仕事の依頼に対して、あなたはどのように考え、どのように行動しますか?

〈社会的な要因、その3〉

働き方が変わり、雇用制度も変化しています。
日本でもグローバル標準のジョブ型雇用の導入が進んでいます。

「来期からジョブ型雇用に変更となります」

突然、このような辞令を受けたら、あなたはどのように考え、どのように行動しますか?

本章ではこれら3つの社会的な要因を取り上げて、実際のケーススタディをご覧になりながら、その時、どのように考え、どのように行動するべきなのかを一緒に考えていきます。

『社会的な要因がもたらす人事評価への影響』本章の5つのメリット

  1. 社会的な要因に対する企業の人事制度への対応や、そのなり行きの表と裏を、ケーススタディ分析からリアルに読み取ることができます。

  2. 従来の昇格とは異なる、社会的な要因のながれで昇格した人に対する、職場の意識や接し方などについて、ケーススタディ分析からリアルに読み取ることができます。

  3. 突然の昇格や異動への対応について、それにどのように向き合い、どのように行動していくべきかを、ケーススタディ分析をとおして知ることができます。

  4. 社会的な要因はこれからも様々なカタチで発生し、あなたの人事評価に影響を及ぼすでしょう。
    このような環境変化に対して、あなたが日頃からどのような準備をしたらよいのかがわかります。

  5. 様々な社会的な要因と人事評価への影響に関する分析と考察を踏まえて、これからの長い会社員人生を、どのような心構えで過ごしていくべきか。あなたならではの「働き方の真理」を見つけることができます。

第四章の目次

社会的な要因がもたらす人事評価への影響

  1. シカ子の登場

  2. 女性の活躍(えるぼし組からの学び)

  3. DX推進(修羅場でこそわかる本当の能力)

  4. ジョブ型雇用がつくる光と影

  5. まとめ(第四章からの学び)

本書のご紹介


さて、第四章の本文に進む前に、あなたの評価をアップさせる、『人事評価の傾向と対策』基礎編の全体像について、かんたんに紹介させていただきます。

〈5つのベネフィット〉

  1. 人事評価の実質的な意味(表も裏も)と、その仕組みをしっかり理解することができます。

  2. 人事評価に影響を与える要因(ステークホルダー、社会的要因、ニューノーマルによる変革)に対する正しい向き合い方を身に付けることができます。

  3. 人事評価に対して、戦略的に向き合えるようになり、自己成長の正しい思考と行動を身に付けることができます。

  4. 「人事評価をアップさせる具体的対策」で効果的、かつ、効率的に評価アップを実現することができます。

  5. 遠回りすることなく、ビジネスパーソンとして充実したキャリアを形成することができます。

〈タイトル・表紙〉

あなたの評価をアップさせる、『人事評価の傾向と対策』基礎編

〈出版の理念〉

『人事評価を受けるすべての方が評価で不利益を被ることがありませんように。そして、あなたが評価でご自身の成果と努力を最大限アピールすることができますように。』

〈ポジション〉

本書は著者の経験と取材をもとに昨今の人事評価の傾向と対策をまとめたものです。
企業の人事評価の実態と、その奥にある見えにくい本質に深く切りこんだ「正しく人事評価されるための実践的な行動マニュアル」です。

〈主なコンテンツ〉

  • 人事評価の基礎知識を図解でわかりやすく解説しています。

  • 人事評価にどんな人がどのように関わり、彼らがどんなことを考え、どう行動するのかを詳しく解説しています。

  • あなたの評価をアップさせる思考と行動を具体的対策として紹介しています。

  • 評価アップに向けた戦略や実行計画の立案方法、業績目標の設定や成果の振り返り方法、人事面談や業績のプレゼンテーション方法など、あなたがすぐ取り入れることができるようにわかりやすく解説しています。

  • 人事評価に影響を与える社会的な要因とそのケーススタディをとおして、それらとの向き合い方を詳しく解説しています。

  • リモートワークやタレントマネジメントシステムなどの、これからの人事評価の傾向と対策について詳しく解説しています。

〈Kindle版〉

あなたの評価をアップさせる、『人事評価の傾向と対策』基礎編 (ももとらサロンの本)
500円


〈便利でお得なKindle Unlimited〉

本書は、Kindle Unlimited会員になら”0円”で読めます。


第四章 note有料記事版 のご案内


第四章『社会的な要因がもたらす人事評価への影響』

本書の全体像に触れたところで、第四章 note有料記事版のご案内に話を戻します。

本章は、実際に起きた事象のケーススタディ分析から、社会的な要因が人事評価やキャリアプランにどのような影響を与え、それによって「何が起きたのか」、そして、それは、「その当事者やその周囲にどのように作用したのか」を克明に描いています。

本章でご紹介するケーススタディはノンフィクションです。
具体的には、実際に私が某広告代理店の人事担当部長時代に体験したことです。

ここには、長い会社員人生で、会社をどのように泳いでいけばよいのかというノウハウが凝縮されています。

このような話は会社では誰も教えてくれないものでしょう。

もし、これを教えてくれる人が周囲にいるという方は、極めて恵まれていらっしゃると言ってよいでしょう。

ここで、本章の有料部分でわかることを、もう少しだけ紹介しましょう。

  • 社会的な要因であれ、通常の人事であれ、チャンスは臆することなくモノにするべき。

  • 昇格のチャンスをモノにしたら、周囲をよく観察して、自分のポジションの取り方とふるまい方をよくよく考えて行動するべき。

  • 人間は感情の生き物。周囲の人が突然敵になることは普通にある。

  • 窮地に陥る前にSOSを出せるように、いざと言う時のことを考えておくべき。

  • 窮地の脱出方法は事前にシミュレーションしておくべき。

  • いつ、何が、役に立つかは誰にもわからない。
    いつか必要とされる時に、自分の価値を最大限発揮できるよう、日頃から自分の強みに磨きをかけ、来るべき日の準備をしよう。

  • 自分の強みを発揮できる人はリーダーシップとプロジェクトマネジメント力に長けている。

  • 「人生万事塞翁が馬」これは働いていく上でのひとつの真理。

ここから先は有料部分へとお進みください。

本章は、特に以下のケースに該当する方にお読みいただきたいと思っています。

ケース①
「人事のことは会社が勝手に決めることだから自分には関係ない」と思っている方。

いえいえ、関係なくはないです。
終身雇用制のメンバーシップ雇用が崩壊して、ジョブ型雇用が進む現在だからこそ、会社が勝手にあなたの人事を決めても、うまく対応できるように準備しておく必要があるのです。

ケース②
「自分の会社がどのように変わっていくのか不透明で不安だ」と思っている方。

グローバル化やDX化、そして長引く景気の停滞などにより、国内企業に現状維持という選択肢は無くなりつつあります。
そして、構造改革が進み、人事制度や人事評価制度も大きく変貌していくでしょう。
会社が変わってしまうのを不安視するお気持ちも理解できますが、会社の変化に対応する準備にいつから取り掛かれるかが重要です。
本章をお読みいただくことで、不安な気持ちを整理することができ、一歩前に踏み出していけるようになるでしょう。

ケース③
「会社員をやる以上、きっちり出世していきたい」と思っている方。

そんな前向きなあなたに必要なのは、ご自身の裁量を超えた想定外の事態に対する考え方やその対応方法の事前学習です。
特に、本章のケーススタディ分析では、「うまくいった事例」と「うまくいかなかった事例」の両方を分析していますので、もし、ご自身の場合ならどうするのかをシミュレーションすることができます。

上記の3つのケースに該当される方は、ぜひ本章をお読みください。

また、新入社員の方にとっても、将来的に必ず向き合うことになる内容です。

本章は他の人事評価の書籍にはない、レアで有意義な情報が盛り込まれています。

ぜひ、有効活用してください。

note有料記事版は1章あたり¥100です。


note有料記事版は1章あたり¥100です。
note有料記事版は全六章で1章あたり¥100です。
Kindle版は全六章で¥500です。

全部を読みたい方はKindle版がお得です。
また、必要なところだけ読みたい方は、note有料記事版がおすすめです。

※有料note版については、ご購入いただいた方からの返金申請を受け付けますので、安心してご購入いただけます。

さぁ、人事評価アップをスタートしましょう!!

この続きをみるには

この続き: 20,707文字 / 画像5枚

記事を購入

100円

期間限定
\ PayPay支払いすると抽選でお得に /

この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか?
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!