見出し画像

委託会社◎責任者をやってみて思うこと◎


こんばんは!
寒い日がつづいていますね〜(:3_ヽ)_

私は雪が降る地域に住んでいるのですが、この時期になると

雪の心配をし始めます。(そわそわ。笑)

今年はなんとか現象らしくて ←
たくさん降るらしいのでかなり心配しています😂


さてさて、今日は委託時代について。

私は今の仕事をする前は、委託会社で調理業務を主にしていました。

現場の責任者だったので、他にも発注や、毎月の締め作業、シフト作成もやってました。

その他にも急に人が休む場合の穴埋め、施設様との打ち合わせや、交渉なども。

責任者というポジションは、ひとつのお店を任された店長さんみたいな感じです。

赤字にならないようにするにはどうしたら良いのか考えることはもちろん、
置かれた環境では、臨機応変にこなし、円滑にまわす。

そして安全な食事提供すること。



食事がどういう風に提供されるかというのは
提供側になってみないと分からないですよね。

食中毒をおこさず、安心して食べれる食事を出すために、厨房は日々頑張っています。

その為に、異物混入に繋がるものは厨房へ持ち込まない、入らないように注意し、
手指の清潔を保つ為の手洗いは徹底して行い、
中心温度の確認など注意するところがあります。

ただ、ご飯を作ってるんじゃないんですよー🙄

なぜか調理=楽な仕事と思われることがあるのですが😂

さらっと書いてみると、
喫食時間から逆計算して調理を始め、時間内に終了させる。
スムーズに動くために作業工程を考えて
禁食がある場合もあるし、
盛り付けが大変な献立もあるし、
行事食の時はさらに時間に追われます。

誤配膳していないかのチェックもする。



細菌など目に見えない敵と戦う。

という感じのことを含めて調理しています😂

そこにプラスで、その日のメンバーがどういう感じかで動きも変わってくるし、

間に合わない可能性もでてくる🙄

そんなことが起きないように必死に取り組んでます。

長くなりそうなので次に続きます☺️

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?