見出し画像

夜中にいきなりさ、パートさんから電話きたときの話

こんばんはー

今日もお疲れ様です✨
久しぶりにゆっくりと休みがとれそうなので、noteも更新です🤣

さてさて今日は、タイトルの通り

夜中にパートさんから電話がかかってきたときの話です。

2社目の委託会社で働き始めた時期のことです🍳


このパートさんですが、職場内ではほんわかした優しい雰囲気のある方で

入職してまもなかったので、前委託会社とはやり方が全く違い、戸惑っていたわたしを

気にかけてくれるような感じがあって最初の頃は良い人そうだな〜と思っていました。

会社のことや、調理のやり方、ちょっとした噂話なんかも教えてくれました。笑


良い印象があったのも、束の間で

ある日突然、職場に電話が頻繁にかかってくるようになりました。

電話をかけてくるのは、このパートさんの旦那さんや娘さんでした。

この頃はあんまり詳しい話が聞けていなかったのですが、のちのち娘さんがうつ病で薬を多飲してしまい昏睡してしまったり、

リストカットなど自傷行為もあるというのを知りました。


他のパートさんからはここ数年一緒に働いてきたけど、一切そんなことは言ってなかったと聞き、

今まで誰にも相談せず苦労されてたんだなと思っていました。

「なにかあればシフトなども調整するので言ってくださいね」


と伝えた頃からなんだかおかしくなっていきます、、🙄


まずは夜中に電話がかかってきて、

「娘の様子が落ち着かないから明日(日付が変わったような時間帯だったので今日?)の早番できません」

というような内容でした。

正直、こんな時間に電話かよ。ってびっくりしましたが緊急なのであればしょうがないと思い変わったんてす。


この日はことを得ず無事におわります。



しばらくは落ち着いていて、今度は娘さんが入院することになったため

しばらく休みが欲しいと言われ、

他のパートさんにもお願いをし1週間程度休めるように組み直したり

急に電話がくるのにも対応できるように勤務時間の考慮をしてました。

こんなことが月に何回かあり、

穴埋めをしてなんとかやり過ごしていたのですがこの時すでに

他のパートさんからの不満がひどく、現場ではやれることはやっている状態だったので

上司にどうにかしてもらえないか逐一、報告と相談をしていました。


上司も声掛けはしてくれ、今の家庭状況などわたしが聞きづらい面などの話を聞いてくれていたので助かりました。


家庭の事情も分かってきたところで、このパートさんから連絡が来る頻度が多くなってきます。

お盆の時期のことですが、

そういったお盆休みや、お正月などは利用者さんの食事提供が休みになるわけではないので

1日くらいはみんなに休みをあげれるようにシフトを組んでいました。


わたしも1日休みを入れていたのですか、

仕事がおわり、支度してでかけようとしていた時に電話がかかってきたんです。


「娘の調子がわるいからもう1日休みがほしい」と。



正直、このときもう優しくするのは辞めようと思いました( ˙-˙ )

わたしにも予定があるのに、そのことには一切触れず自分の家庭状況を優先で話を聞かされ、


責任者だから、独身だからという目線で良いように使われるのに疲れたなと思ったんです。

それからは、このパートさんからのLINEや電話が来ないように拒否リストにいれて、

上司に全て投げていきました😂

やることはやってる。
それでも、まだ求められる。
休みを譲り、自分のプライベートも削り、なにやってんだろと思うことが沢山あった。

だから、変に頑張るのを辞めました。

嫌だと思うことはなりふり構わず嫌だと誰かに言うようにして、

自分を守るようにしたんです。

そしたら、気持ちが楽になって仕事も気負わずにやれるようになってきました。

この件を通してわたしが思ったことは、


"責任者だからやらなきゃ"
"若いから自分が動けばなんとかなる"
"自分が頑張らなきゃ"


という考え方は、一見大事なことにみえますが

自分がどんどん疲れていってしまうこと。

他の人の目が気になることもあるし、言うのにたくさん勇気が必要だと思いますが、

自分をすり減らしてまで仕事はしなくていいです。

だから自分を大事にしてほしいということ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?