見出し画像

noteに書いていること

少しずつですが、noteの使い方に慣れて、
気楽な気持ちで書けるようになりました。
しかし、まだ時間はかかります。

WordPressブログを持っているなら、
noteは不要では?と思っていた過去の自分がいます。
そんな私が今ではnoteを書いています。

なぜnoteをはじめたのか?
noteを書く理由
noteとWordPressブログの使い分けについて
改めて整理しました。

なぜnoteをはじめたのか?


1. 簡単なポートフォリオを少しでも早く作りたかった。
2. 気軽に思考の整理(アウトプット)をしたかった。
3. SEOを考えずに、その時の気持ちを書き残したかった。

  1. 簡単なポートフォリオ作りがきっかけです。
    Webライターの応募や仕事の依頼に使うポートフォリオを
    少しでも早く作りたかった。
    WordPressも作成中です。

  2. アウトプットをしたかったからです。
    日々情報が入り、アウトプットができておらず、
    頭の中がごっちゃごちゃになりがちです。
    あれもこれも聞いたらやりたくなるし、
    興味も持つのは良いのだけど、
    本当にやりたいことは何?
    アウトプットで頭の中の整理整頓に活用したい。

  3. 読者ニーズを考える「SEO」ライティングは
    あれこれ考えて疲れ気味です。
    ただただ、書いてスッキリするくらいの
    完全に自己語り、無益なことを書きます。

なぜWordPressブログを作ったか?

「Webライター」として
SEOを考えた記事の実績公開をメインに
WordPressブログを活用するブログを立ち上げました。
     何個目のブログだろう?(笑)

SEOを勉強し始めたのは2年くらい前のこと。
勉強しながら、WordPressブログを作りました。
しかし、全く手付かずでした。

Webライターのお仕事をしながら
WordPressブログを書くってなかなかの難儀です。
今、Webライターのお仕事が止まり気味なので、
WordPressブログと向き合う時間ができました。

まとめ

「WordPress」ブログでは少しでも人のお役に立てる記事を
「note」はアウトプット、思考整理のために書いていきます。

最近「note」にアクセス数を確認できることを知りました。
アクセスがあるのを見たら少しうれしくなり、
モチベーションも上がります。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。










この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?