見出し画像

凡人か凡人以下か?

教典  52  「凡人か凡人以下か?」

ある美術の時間です。

あなた以外に、生徒は20人。


ここに、真っ白な紙が1枚あります。

この紙を使って、自由に表現してください!

字を書いてもいいし、絵を描いてもいいし、それ以外の表現でもなんでもいいです。

と言われたら、あなたは、いったいどのような表現をしますか?


これが、先生と1対1の授業なら、その時の心のおもむくままに表現しようとするでしょう。

ところが、ある程度の人数がいる中で、一斉にやれと言われたら、急に心がざわつき始める。

自由に表現する。と言われたのに、とたんに不自由さを感じる。

とたんに、周りと比較しようとする。

とたんに、人と変わったことをしようと気持ちが空回る。

そこで、自分が

凡人だ!

ということをつきつけられる。

なんなら、凡人以下かもしれない。

とたんに、何にも思いつかなくなる。

それどころか、急に怖くなる。

なぜか?


自分が凡人であることを認めたくないのに、凡人である現実を突きつけられるから。

周りの作品がどれも自分より優れていると思うから。

そうなると、完全に主旨を忘れる。

自由に表現する。という目的から、とにかく周りの評価にしか頭が働かない!


いや。評価もなにもまだ、何も作ってないやん!



これ。まさに、今の現代社会そのものである。

このnoteにしたって、ほとんどの人が、

「自分の表現」と好き❤️という「評価」の間でザワザワ・モヤモヤしているのでは?

SNSもそう。

アーティストもそう。

ファッションもそう。

自分の好きなように表現していいんだよ。と言われているのに、凡人は他人と比較する。

そうじゃなくて、

自分が凡人か凡人以下だったとしたら(ちなみに、私は凡人以下です。)

最初は、凡人を極めればいいじゃん!

私はさぁ、このnoteやり始めて、

「あー。私、凡人以下だな」

と思った。

まぁ、その瞬間は自分で勝手に凹んだね。

そこから開き直りよ。

凡人には凡人の。凡人以下には凡人以下の世界ってやつを貫いてやろうじゃないの!

凡人で何が悪い?

凡人以下で何が悪い?


評価気にする前に、

表現しろよ!








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?