見出し画像

仕事と感情をいっしょにしちゃうから病んじゃうんだよね

教典  108  「仕事と感情をいっしょにしちゃうから病んじゃうんだよね」

仕事は仕事。その人はその人。って割り切ることができればいいんだけど、私のようにド貧弱な心の持ち主は、これがなかなかできない!

特に、威圧的だけど、仕事のできる人に対しては、無条件降伏してしまう。

そこへ、自分の自己肯定感のなさが輪をかけるもんだから、病んでしまうんだよね。

本当に職場って難しくて、いくら自分がやりたい仕事につけたとしても、人間関係最悪だと、心が先に壊れてしまう。

だから、私は今の職場をみつけることができて、本当にラッキーだと思う。



とはいえ、今の職場の人間関係がいいのか?と聞かれれば、実は微妙だったりする(苦笑)

実際、私が入社して、今7年目に入ったが、軽く2桁は人が入ってきては辞めていった。

私は、このnoteともうひとつ別のサイトでブログを書いているが、そのブログはほぼ、バイトの愚痴を書きなぐっている状況だ。^^;

そんな私だから、仕事と人間関係をきっちりわけているのかと言えば、全くそんなことはない。

ただ、入り口として、バイトを始める時に、すでに人間関係については、「悪い」を前提にして始めた。

いい先輩なんていない!

人間関係に期待をしてはダメだ!

と思いながら、どこまで我慢できるか?

っていうことを前提に始めたので、あいさつされなくても

「やっぱりな」

私のやることに、いちいちケチつけにくる人がいても

「やっぱり、こういう人いるな」

と、それまでよりは冷静に受けとることができた。

それよりも、とにかく仕事を覚えたかった。

そして、自分でもわかるくらい、自分、この仕事覚えてるなっていう感覚があった。

この時点で、仕事が全く覚えられなかったら、私は辞めてたと思うし、みなさんも辞めた方がいいと思う。

つまり、先に

仕事を覚えること!

だと思う。

もちろん、仕事を覚えたからって、パワハラ、モラハラな上司がいたら病んでしまうだろうから、そこはもう、辞めるしかないと思うけど、

あくまで、私の場合だけど、仕事を覚えて、それをきちんとこなすようになれば、上記のパワハラ、モラハラな奴じゃないかぎり、ケチのつけようがなくなる。

そうなると、多少の人間関係が悪くても、あまり自分には向かってこなくなるし、私自身、言われたところで、「いや、お前の方がどうみても仕事できてないよね?」って思える。

これって、けっこう心強いことだよ。

こうなると、仕事と感情がいっしょになっても、仕事の方に向くことができる。



仕事が覚えられない。できない。

から、人から言われて

「ああ。その通りです」

自分、なんでできないんだろう?

って、ズルズルと自己肯定感を否定して病んでしまう。


じゃなくて、とりあえず、仕事覚えよ。

その途中で、我慢できないくらいの嫌がらせをされたらその日に辞めよ。

私は2週間で辞めた!

3日で辞めた人もいるし、1日で辞めた人もいる。

ただ、これくらいの冷たい態度や、あいそのない態度とられても、もうちょっといける!って思ったら、そこは辞めずに続けよ。

そして、仕事覚えよ。

なんでもちょっとずつだよ。

そして、そこまで続けられたら、人間関係もおのずと、最初よりは居心地いいものになってるはずだよ。

そして、気がつけば、「覚える」から「教える」立場になってるよ。

そこまでいけば、今度はあなたが、優しく丁寧に教えてあげてね。

あの頃の自分を思い出して。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?