見出し画像

ピーマン【タネを取らない切り方】

え?ピーマン?
はい☺️ピーマンです。

この切り方を覚えてから、大量のピーマンもどんとこい。
ピーマンの種を取る行為がありません。
では、行ってみましょう。

① お尻の部分をカット

② ヘタを下にして、ピーマンを立てる。
切り口が上になっている状態で、ピーマンを切り分けていく。

タネの部分が残っていて、あら簡単!

立てて切る段階で太めに切れば、乱切りにも。
初めから細く切ってもいいし、
切りやすい太さで切ってから細切りにしても。
みじん切りも楽です。

輪切りの時は、
①の所で、種のギリギリの部分まで輪切りにし、
残りを輪切りにせずに縦に切っています。
半分輪切り、半分は別な切り方。
丸々1個輪切りにしたい時だけ、種を取り除いて切っています。
伝わるかしら。

どこでこの切り方を覚えたのかは記憶になく、
テレビだったのかネットからなのか。
視点を変えれば、こんなに簡単になるんだと感心した覚えがあります。
以来、この切り方が私の定番です。

この切り方が常識なら、お恥ずかしい限りです。

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

この記事が参加している募集

#家事の工夫

3,839件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?