見出し画像

ウクライナ侵攻の陰で立場を失う韓国企業、ゼレンスキーの名指し批判でトドメを刺されたか?w

ウクライナ侵攻の影で、韓国がますます嫌われている。何を今更、ではあるのだが、その蹴り出され方がいかにも「空気を読めない」韓国らしいということで、今日は久しぶりにKの話で記事を仕上げてみたいと思う。

●サムスンスマホのギャラクシーZ、ドイツ2州で販売ができなくなるw●
ロシア軍を象徴する文字「Z」へのアレルギー反応が、ヨーロッパを中心に広がりつつある。その中でドイツ2州が公の場でのZ表示の禁止を決めた。Zを放置しておくことは、ロシア支持と受け取られかねない、ということなのだが、これによりサムスン期待の折り畳み式スマホも他者の目に触れることは許さない、となったわけだ。
まずは大変恐縮だが時事通信の記事になる。


ロシア軍象徴「Z」表示を禁止 ドイツの2州、違反なら禁錮刑も
3/27(日) 8:05配信 時事通信
【ベルリンAFP時事】ドイツのニーダーザクセン、バイエルン両州は26日、ウクライナに侵攻したロシア軍がシンボルマークとして使っている「Z」について、公の場で表示することを非合法化したと明らかにした。
ウクライナ侵攻を支持するためデモで掲げたり、車や建物にペイントしたりすると、最高3年の禁錮刑や罰金が科される可能性がある。バイエルン州のアイゼンライヒ法相は「ロシア軍の『Z』を使うシンパたちは、犯罪行為の是認により訴追される恐れがあるということを知らなければならない」と述べた。
「Z」の文字は最初、ウクライナに侵攻したロシアの軍用車両に記され、その後、モスクワの車や街角、衣服、インターネット上で広く見られるようになっている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/501bcadcc875dca5428a96c540a9a62e175d56a7


問題の「Zなスマホ」はこんな感じの製品になる。
ITmedia Mobileの記事になる。


「Surface Duo 2」は“折りたたみスマホ”としてどこまで使える? Galaxy Z Fold3と比較してみた
3/21(月) 13:05配信 ITmedia Mobile
マイクロソフトの「Surface Duo 2」は、折りたたみスマートフォンの新しい選択肢として、国内では現時点で唯一のSIMロックフリー折りたたみ型を採用したスマートフォン。一人サムスンが気を吐くこのジャンルに登場したSurface Duo 2はどのような製品かを確認してみた。

Galaxy Z Fold3は通常は縦持ちで端末を開く形になるので縦長のタブレットとなるが、Surface Duo 2は開くと横長になる。「本を開く」ようなしぐさになるので、感覚的には使いやすい。ヒンジの動きもよく、無段階に止まるので、このあたりはよくできる。

https://news.yahoo.co.jp/articles/6a87b5cd0b489eb8bb1a6f3d76c6f7e343e09f50


サムスンは、社名が日本で表示されていると売れないから、とサムスンの文字を外し、スマホはOSであるギャラクシーをさもメーカー名かのようにいきなり持ってきていることで知られている。そんな消費者を騙す行為を平然とやっているくせに、日本以外に対してはここまで無神経だ、ということではある。
もちろん、ドイツの決定でギャラクシーホールドZが名指しで禁止だと言われたわけではないが、公の場でZを掲げたり、車や建物、持ち物にZの表記をすると最高3年の禁固刑や罰金が科されるので、ドイツでわざわざ前科者になるユーザーもいないだろう、ということだ。それでもまだサムスンはこの件で動きを見せないのだから、売ってしまった製品のことなどケアしない、という連中の無責任さがこういう形で滲んでいる。嫌われるわけだw

で、この「Z排除」の流れは急速に広がりつつあるもので、イギリスのオンライン食品会社オカドも社名ロゴにZが入っているということで、対応を迫られることになると見られている。
これも大変恐縮だが時事通信の記事になる。


英企業、「Z」ロゴ見直し ロシア軍マーク想起で
3/25(金) 20:26配信 時事通信
【ロンドン時事】英オンライン食品販売大手オカド・グループは、「Z」の文字をあしらったロゴがロシア軍のマークを想起させるとの指摘を受け、デザインを修正すると明らかにした。
英紙ガーディアン(電子版)が24日報じた。ロシアのウクライナ侵攻に対する国際社会の非難が強まる中、「Z」の文字を使ったブランドには受難の時と言えそうだ。
報道によると、オカドは18日に「Zoom(ズーム)」という名称の宅配サービスの新たなロゴを発表。ピンクの円の中に白い「Z」の文字を記したデザインとした。しかし、ソーシャルメディア上でロシア軍の「Z」のマークに似ているとの指摘が相次いだ。このため、ロゴの発表から1週間足らずで事実上の撤回に追い込まれた。広報担当者は「現在の状況を鑑み、少し修正することにした」としている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/09316f5e55ecc5fa4cab1fafa1c04297a10b79a3


こうなると、日本メーカーの製品も似たような状況に立たされる可能性が出てくる。まぁ、26文字しかないアルファベットを使って製品名に、ということなので制約がなければZを持ってきてしまうのも仕方がない。だが、例えば日産のフェアレディZは昨日今日販売を開始した車ではないし(なにしろ、あのカルロス・ゴーンが若い頃に憧れた車としても有名な「昭和のブランド」でもあるわけだしw)、今になって騒がれても、ではあるだろう。
他にもウルトラマンZ、ドラゴンボールZ、ガンダムZZ、そうそうももクロもかwそんな感じでコンテンツでもかなり使われていて、DVDの販売などの際には何か細工をしたものでなければアウトとなる事態も予想される。

そうそう、Zと言えばソフトバンク孫正義のZホールディングスも(悪名も含め)有名だし、ああ、そうだ、つい最近ロシアに大金積んで「宇宙経験」をしてきた前澤友作、彼もZOZOでZまみれな男だったwしかも、そのZOZOの持ち株を売った相手が孫という「Z互助会」な関係でもあるwこのあたり、ドイツへの入国からしてダメなのではないだろうか?w

こりゃ、何気にロシア工作員やってた連中が、ドカドカ炙り出されるかもしれないねw

●ウクライナのゼレンスキー大統領もご立腹w●
ロシアがウクライナ侵攻を開始してから、もう1か月が経過しているというのに、まだロシアから撤退していない西側のメーカーがある、とウクライナのゼレンスキー大統領が名指しで批判をした。
この件、韓国擁護の読売には極めて都合の悪い記事だったらしく、スイスのネスレ「だけ」をタイトルに入れて配信しているが、いやいやサムスン、LGも叩かれている点を見逃してはならない。
読売の姑息な記事だ。


ネスレを名指し批判のゼレンスキー氏、ネットには「我が家に不要」…対応に苦慮する多国籍企業
3/31(木) 7:32配信 読売新聞オンライン
【ジュネーブ】ウクライナに侵攻したロシア国内で事業を継続する多国籍企業への批判が強まっている。ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領がこうした企業を演説で名指しし、ネット上で不買運動の呼びかけが広がるケースもあり、各社が対応に苦慮している。
「ウクライナの子どもたちが死に、街が破壊されても、ロシアでのビジネスが成り立っている」
スイスで19日に開かれた反戦集会にオンラインで参加したゼレンスキー氏は、同国の食品大手ネスレを非難した。これに呼応して、ツイッターには、「ウクライナ侵攻へのスポンサーをやめろ」「我が家にネスレ製品はいらない」といったメッセージが並んだ。
ロイター通信によると、ネスレのロシアでの昨年の売上高は17億スイス・フラン(約2200億円)に上る。ネスレはロシアの侵攻後、投資や広告を中止するなど事業を大幅に縮小する一方、「従業員の雇用に対する責任がある」として現地工場の稼働は続けた。だが批判の高まりを受け、チョコレート菓子「キットカット」といった商品の大半を販売停止にするなど、追加の対応を余儀なくされた。
「撤退計画はない」としていたオーストリアの銀行ライファイゼンは、ゼレンスキー氏から名指しされると一転して「撤退検討」を米メディアに明らかにした。英食品・日用品大手のユニリーバや米ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)、仏製薬大手サノフィなども批判にさらされた。
「戦争を止めるためには、暴力以外のあらゆることを実施すべきだ」と強硬な対応を求める専門家は多い。多国籍企業は、ロシア市場を失うリスクと、事業継続でこうむる悪評との間で厳しい判断を迫られている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/db728afb4cbf77f6c388afe64f9b06a692749e33


AP通信は、この件をもっと掘り下げた記事を配信していて、ゼレンスキーが名前を挙げた各国企業をまとめているので、ここではそれも画像で紹介しておきたい。
もちろん、韓国企業も目立つのだが、何気にフランスの名前がちらちらあちこちで、という感じになっている。ここは覚えておきたいポイントだと言えるだろう。
ちなみに、日本企業は最後までロシアに居座っていたユニクロも方針を転換したので、ここでは名前が出てきていないようだ。

しかし、悪の代名詞としてプーチンがいて、その対極のイメージにあるゼレンスキーが、直々にこの「企業がまだロシアから撤退していない、どういうことだ?」とやったのだから、取沙汰された各企業への影響は甚大になると言わざるを得ない。というか、ネスレなどは既にイスラエルへもちょっかいを出しているなど「いい印象がない」だけに、対応を迫られることになるだろう。サムスンとLGは、これでトドメを刺された感しかしないねw

サポートいただけると、今後のnoteの活動にブーストがかかります。よろしくお願いいたします。