見出し画像

【絵本野山草】(5) 車軸草/をだまき草/紅黄草/高麗菊/沢ゑびね草/沢桔梗/丁子草/かたくり/眉はき草/くがい草

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『畫本野山草 [1]


車軸草しやぢくさう

半辺蓮はんぺんれん
葉、矢筈やはずのごとく、うすべにのはなだん/\さく。つると同くひろがりて立のびず。又、あみだがさともいふ。五六月花さく。

※ 「矢筈やはず」は、弓のつるを受ける矢の端の部分のこと。
※ 「あみだがさ」は、阿弥陀あみだがさ
  参考:『大日本国語辞典 巻1』(国立国会図書館デジタルコレクション)

あみだがさ


をだまき草

三四月花有。
花のいろ柿紅かきべに、花のうち黄にして、そと黄のうつりあり。かたち、いとまきのごとし。葉はとんぼう草に似て、大葉をゝはなり。くきむらさきいろ、はなの四方つのなきを 八重のをだまきといふ。また、放下僧はうかさうともいふ。

おだまき
地ヲウトノグコキシヤウヱンジクマ

※ 「いとまき」は、糸巻いとまき


紅黄草こうわうさう

漢名、藤菊。
葉、蜀椒さんせうのはのごとく、花のうち こい柿紅 そと黄、はなびら五まい、花のふちにそとの黄色少しまはり。又、千重有。

※ 「蜀椒さんせう」は、山椒さんしょうのこと。蜀椒しょくしょう

紅黄草


かうらい菊

一名、春菊しゆんきく蒿菜花かうさいくは
花のかたち、はま菊に似たり。色黄にして、はなびらさきより白し。葉のかたち、まつむし草に似たり。いろあさく、又、花の色、さう黄なるもあり。また、惣白も有。じくたちのび、はなさく。たかさ一二尺ばかり。葉、ふゆよりあり。葉つきしなやかなるものなり。葉しけくつく。はなすくなく、又、をらんだぎくともいふ。

※ 「葉しけく」は、葉 しげく。

高麗菊 こうらいぎく


出典:国立国会図書館デジタルコレクション『畫本野山草 [1]

時斗蘭とけいらん

又、沢ゑびね草ともいふ。
葉、ゑびねのごとくにてみじかし。はなのかたち、ゑびねに似てちいさし。いろ、くろべに、葉のうへにほしさま/\いる。白のほしいるもあり。むらさきのほし入もあり。水間みづまえびねとも、小ゑびねとも、沢ゑびねともいふなり。四五月はなあり。

時斗蘭 とけいらん


沢桔梗さわぎけう

花、ききやうに似て、きれふかく葩長し。色も桔梗に同。葉も同じ。高二三尺斗のび、水より生ず。六七八月に花さく。

沢桔梗 さはききやう


出典:国立国会図書館デジタルコレクション『畫本野山草 [1]
出典:国立国会図書館デジタルコレクション『畫本野山草 [1]


丁子草てうじさう

山梗菜さんかうさい
葉、柳葉に似て、花こんいろ、かたち丁子のごとく、小りん也。葉の間にさく。三月はなあり。

※ 「小りん」は、小輪。

丁子草 てうじさう


かたこ草

かたこゆり、旱藕かんぐう
葉、さゝ葉に似て、花のかたちゆりのごとく、色うす紅なり。万葉集まんえうしうのかたくり、これなり。もちあつかふこと久し。藝花家げいくはけにて、初ゆりといふ。二月はなあり。

かたこ百合
芲エンジノグ 同ク● ニホイ青


まゆはき草

秋あざみ、むら草。二八月花さく。
花葉ともにあざみに似て、葉うすく、はりなし、花しのたちのび、小枝こえだわかれ、卓散たくさんにはなさく。秋あざみといふ。まゆはきといふは、秋あざみにかぎらず、春あざみをいふ。はなのかたち、眉はきに似たり。一しゆ、葉あつく、きれふかく、はなも又つねの秋あざみより大輪たいりん也。

まゆはき


くがい草

花のかたちとらのごとく、色うす黄なり。葉、くるまばにつき、だん/\に葉出る。五月はなさく。

くかい草



筆者注 ●は解読できなかった文字を意味しています。
新しく解読できた文字や誤字・誤読に気づいたときは適宜更新します。詳しくは「自己紹介/免責事項」をお読みください。📖