見出し画像

【絵本野山草】(1) 甘菊花/紫蕙/花蔓草/熊谷草/敦盛草/ほたる草

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『畫本野山草 [1]

甘菊かんぎく

南陽酈縣レイケンニ甘谷アリ。水甘美也。上ニ多ク菊アリ。水ニ落テ流下ル谷中ノ人家、此水ヲ飲上、壽ハ百二三十中ハ百余歳七八十ヲハ夭トスルナリ。

※ 「甘菊かんぎく」は、料理菊の古名。

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『畫本野山草 [1]

甘菊かんぎく
花、五六月より十月まで

つねの 菊葉きくのはめぐまろし。はないろしろ。さかやき有 菊也。たか一尺いつしやくばかり、または、四五しごすん ばかり山谷やまたにあり野原のはらにも有。あぢはひ あまきを以て、甘菊といふ。きく児童じどうにあしらふも是なり。

唐本草たうほんさう』に 菊花きくくは
 一名いちめい 女節じよせつ  一名いちめい 女■じよくは   [■は蕐-从]
劉蒙りうもうが菊譜きくのふ』   三十さんじうひんまた三十さんじうひん
范石湖はんせきこが菊譜きくのふ』 七十しちじうしゆ

甘菊花

いま    とどめ 一種いつしゆかんぎく 
くき むらさき かうばしく あぢ あまく はな 深黄しんくはう ■葉せんよう  ある  粥膜しゆくも   [■は吅+早] 
もの はななし もちと  ならびに  鹹烹しほにしてのみてかなり
またあり  鴛鴦えんわうきく  五月菊  六月菊 
りく龜蒙きもう あり  把菊賦はきくのふ 
かつて   端伯たんはく  もつて   佳友かいう 

※ 「きく児童じどう」は、きく慈童じどう。謡曲「枕慈童」の別名。また、長唄、歌舞伎の外題「乱菊らんぎくまくら慈童じどう」。
※ 「劉蒙りうもうが菊譜きくのふ」は、劉蒙によって編纂された『菊譜』のこと。『菊譜1卷』(国立国会図書館デジタルコレクション)
※ 「范石湖はんせきこが菊譜きくのふ」は、南宋の政治家・詩人、はん成大せいだいによって編纂された『石湖菊譜』。号は石湖居士。
※ 「鴛鴦えんわう」は、カモ科の水鳥、オシドリのこと。
※ 「りく龜蒙きもう」は、晩唐の詩人、陸亀蒙。

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『畫本野山草 [1]

紫蕙しらん シケイ

しらん 三子月 花咲 けい とも云。
漢名かんめう 白及はくきう

紫、黄蕙わうけいのはにて、ながくこはし。花しのたちのびて、らんのごとき ほんむらさきいろ の花さく。花のうち したあり。をなじく、紫いろに白き ●● すこし有 あり。又、うすむらさき有。うすけいとも、紫けい、ともいふ。又、白けい、といふ有。花のいろ白し。一しゆ、白に紫の さきわけ有。葉ほそくながし。つねの葉よりは 小葉こはにして くきをまき、だん/\に葉 いづる。至極しごく 見事みごとなり。

花蔓けまんさう

けまん草  漢名 荷苞かはう牡丹ぼたん
又、けまん  漢名 馬芹ばきん

はなのかたち、けまんのかたち、だん/\につらなり、黄けまん 菊のかたち、やぶにんじんの葉のごとし。はなのかたち、せいらんのはなに似て、色 黄なり。けまんの名あれども、くさみして、べつにちがひあり。はな、三四月まであり。

花蔓草

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『畫本野山草 [1]

熊谷くまがへさう

芲ノウテナ白六 芲コフンウス生エンシクマ
ホシクサノシルスシ同

花三月
花のかたち母衣ほろのごとく、色白く、葉は 款冬ふきの葉にて、こはくあつし。

※ 「母衣ほろ」は、甲冑かっちゅうの背につけた幅の広い布のこと。
※ 「こはくあつし」は、こわあつし。

熊谷草 敦盛草

敦盛草あつもりさう

芲地白キソノサキヨリ生エンシクマ内ソコヨリ同
クマスシホシ同生エンシ
花二月

また、敦盛あつもりさう草は、いろ うすべに也。葉 さゝはなり。花のかたちたり。これ そのるい。漢名 莪木がじゆ


ほたる草

ほたる草 四月中はな有
柳葉やなぎのはて、あつくつや有。花ちいさく、いろ ほんるり、そこ白し。るりと白との あいだにあいべにのほしり、うちにほそきしべあり。至極しごく 見事みごとなり。つる しやうず。くきをふせ、をおろす。ほたるかづら、ともいふ。又、るりさう、とも、たまかづら、ともいふ。たけ 五六尺ばかり。たににあり。

ほたる草



筆者注 ●は解読できなかった文字を意味しています。
新しく解読できた文字や誤字・誤読に気づいたときは適宜更新します。詳しくは「自己紹介/免責事項」をお読みください。📖