見出し画像

大学生の皆さんにお米や米粉についてお話させていただきました

先日は長崎大学・環境科学部の学生さんと先生が
「米粉やお米についてお話を聞かせてほしい」ということで、遠いところ倉敷までお越しいただきました。


倉敷市は米粉の普及・発展に積極的で、市役所には米粉製粉機が設置されました。


米粉の認知度はここ数年でかなり上がっています。
パン食が定着しお米の消費率を上回った結果、小麦によるアレルギーが増え、昨日まで大丈夫だったものが口にできなくなってしまった、という人。健康のために、意識して米粉を取り入れるようになったという人。


米粉やお米のみならず、食環境が整い循環することで皆が潤うと同時に、
食にとどまらず、人が生きていく上で環境というものはとても大切だと私は考えます。



倉敷では一昨年から「米粉マーケット」というイベントが開催され、大きな反響がありました。
それでもまだ米粉を取り扱うお店は少ないのが現状ですが、
一人で営む小さな米粉パン屋である自分がそのイベントに参加させていただいたことで見えてきたこと、感じたこと、これからの目標や展望などを知りたい。ということで
学生さんとは思えないまさに多様な視点で積極的なご質問をたくさんいただきました。


真剣に話に耳を傾ける学生さんと先生


以前にもこちらで書きましたが、お米というものは私たちの日常の中に当たり前に存在しすぎています。
とても地味だし、映えもしない。



でも私はその「お米の地味さ」が私たちが生まれる遙か昔から食べ継がれてきた大きな理由の1つと考えたりします。
それくらいお米は私たちの生活に馴染んでいて、当たり前に存在している。
これこそがお米の存在感であり、だからこそ日本の主食なのではないかと。


この米粉ブームを一時の流行で終わらせてしまうのか、これから先もずっとこの流れを引き継いでいくのか。


行政と農家さん、それを扱う店舗の縦横の連携や情報の共有があってこそ、
今後のお米・米粉の発展に繋がるのではないだろうか。



お米屋さんに生まれて、お米のことを40年間近で見てきたことは何一つ無駄になっているものはなく、しっかりと自分の中で1つの軸になっていました。
たくさんの情報、流通や販売経路の多様化、食べるものに関しては背景を追っていくことが難しい場合もたくさんあります。


「安心・安全なもの」と「本物」をきちんと理解できる知恵は、自分や家族の健康を守るために必要なことではなかろうか。
健康なココロとカラダは毎日の暮らしと食事から。


今回学生の皆様、先生ととても貴重な、素晴らしい時間を過ごすことができ、とても感謝しています。
これまで、地道に発信を続けてきて良かったと、私自身が救われた瞬間でもありました。



学生の皆さんと先生と。
とても楽しかったです。どうもありがとうございました!



//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

お米・米粉、食育や暮らしに関する講演・講座のご依頼は
webサイトよりご連絡ください。
可能な限り、対応させていただきます。

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////


食の講座お申し込み・詳細はこちらをご覧ください。


////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////


メルマガはコチラ
↓↓↓
https://resast.jp/subscribe/256174



フルールマルシェ木々 LINE公式
お店やイベント、講座などの情報





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?