見出し画像

栽培植物のリスト 「にんじん」の歴史

にんじんの生まれは…?

にんじんは用途が広く、甘みがあり食感に優れ、日持ちも良く、根菜のため気象変化にも強いことから世界中で食される野菜の一つ。
また、気候としては温帯で栽培されています。温帯は人口が非常に多い気候帯のため、世界的に見てもかなり生産量が多めの野菜です。

その原産地はアフガニスタン。ヒンドゥークシュ山脈の山麓と言われています。また、山麓と言っても温帯を好む特性から、ジャガイモと異なり標高はやや低めの場所と思われます。

Wikipediaより

ヒンドゥークシュ山脈はヒマラヤ山脈に比べて知名度は低いですが、最高峰ティリチミールは7690mの標高を誇ります。
いわゆる新期造山帯の一角ですね。

また、この名前、ペルシャ語で「インド人殺し」という意味で、幾多のインド人がの山脈を越えようとして命を落としたことに由来します。

また、この山脈のただ中にあるアフガニスタンは、山岳ゲリラ戦を展開しやすい場所で、かつてはソ連軍、そして近年ではアメリカ軍が苦しんだ場所でもありますね。

にんじん、第二の故郷へ

にんじんはアフガニスタンから東西へ伝播するのですが、まずは西方から。
中近東を経て12世紀頃ヨーロッパへと順調に伝わっていきます。
ただ、12世紀というのは他の野菜類に比べてやはり遅く、時期的にゴール朝の隆盛期と重なるので何か関連性があるのかな?とも思います。
日本で言えば平安時代末期くらいのお話ですね。

さて、実はこの西方への伝播の過程で、私達がにんじんとして馴染みがある橙色で短い品種が誕生します。

Wikipediaより

原種のにんじんは実は結構カラフルで長く、見た目がまるで異なります。

中国に13世紀頃に伝播した東洋系にんじんは比較的原種に近いもので、日本へも17世紀、つまり江戸時代初期に東洋系にんじんが伝来します。
つまり、江戸時代に食されていたにんじんはカラフルな長人参だったということですね。

Wikipediaより

なお、西洋系の橙色で短い品種(「五寸」「三寸」と名がつくにんじんはその代表例)は、幕末から明治期に伝来し、広く栽培されるようになりました。

ちなみに、日本で最もにんじんへの支出額が高いのは那覇。
郷土料理「にんじんしりしり」も有名ですね。

ちなみに、この支出については紙川さん(@ren_kamikawa)がクイズを出題されていますので、是非トライしてみてください。

また、紙川さん、ちりおた部さん(@geographybu)と共著で、書籍を先日出版しました。
日本地理、風土や食文化の学習にお役に立つ内容となっていますので、是非ご覧ください。


「朝鮮人参」はにんじんにあらず

滋養強壮の漢方薬として名高い「朝鮮人参」

Wikipediaより

ですが、実は全く別種。

  • 朝鮮人参=ウコギ科、原産地は朝鮮半島付近

  • 人参=セリ科、原産地はアフガニスタン付近

です。
実は元々朝鮮人参の方が日本における歴史は古く、にんじん(セリ科)は伝来した当初は「せりにんじん」と呼ばれていました。
一般に食されるようになり「せり」が取れたものと思われます。

ちなみに江戸幕府きっての理科大好き将軍、8代吉宗公は、当時輸入に頼っていた朝鮮人参を国産化しようとしたことでも知られます。

吉宗公といえば、大岡忠相などの抜擢、「米将軍」としても知られますが、本草学(植物学)の学者もかなり積極的に登用していて、農業政策においては特にその本気度が伺えます。
ちなみに、その後各大名家に配られた種から育てられた朝鮮人参は「御種人参」と呼ばれたそうです。やはり認識はこちらが人参なんだな、という感じですね。

というわけで、今日はにんじんについてでした。
ご参考になれば幸いです!


サポートは、資料収集や取材など、より良い記事を書くために大切に使わせていただきます。 また、スキやフォロー、コメントという形の応援もとても嬉しく、励みになります。ありがとうございます。