見出し画像

私の一冊。

「カフーを待ちわびて」

2006年に出版され、初めて読んだ原田マハの本。自分の中で思い描きながら読書をする。淡々と流れていく感じが結構好きだった。でも時間が経つと、それほどだったかな?って。

2009年に映画化された。                      (私は邦画を映画館で観たいとはあまり思えない。洋画は迫力とか内容があまりでも補えると思ってしまうから。)                    レンタル開始になってから見た。本で読むよりも良くなかった記憶がある。

原田マハの作品は、設定が日本の物だと読みたいと思う。好みは人それぞれだから仕方ない。


「キネマの神様」、「総理の夫」も読んだ。

良かった。思い描いていた人物像と俳優陣が結構合っていたのが嬉しい。まだ見ていないけど、観てみたい。


そしてこの一冊。


「本日は、お日柄もよく」

この一冊は、読み始めてから一気に心を持っていかれた久しぶりの本だった。何となく生活して過ごしていた。当たり前に話して、笑って、怒って、聞いて。映像などを観て感動する映画とはまるで違った。言葉その物の力や影響力。人を魅了するスピーチ。本を読んでいるだけで想像力を掻き立てられた。自分が頭の中で、演技をするわけでも声を出して読んでいるわけでもない。なのに感動して涙が出てくる。自分に主演・助演賞をあげたくなるほどだった!私にしか分からない、私の感情、感想。

言葉で心をわしづかみにできるスピーチ。きっと、”お涙頂戴的な話”以外では無いような気がする。でも、これではない。この本は。

そー考えると今の日本の政治家で感動に値するスピーチをした人がいるであろうか・・・?


そして、これはドラマ化されていた。

嫌いではないけど、想像の中の人物たちではなかった・・・😢

原作を読んでからと、読む前に見るとではやっぱり違うな・・・。


「本日は、お日柄もよく」

映像を観る前に、読めて本当に良かった。

いつの間にか涙が出てくる本、私にとって。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?