見出し画像

"楽しむ"ことから始めてみませんか?

こんばんは、mokkoです。

最近noteを毎日書いていると話すと、

"毎日続けることができない"ので、続けるコツはありますか?

と聞かれることがあります。  

これまでの会社で雇われる時代から個人でスキルをつけて生きていく複業の時代になり、

どうしてもやらなければならないことに支配されてしまうのですよね。

これはあなたが悪いわけでは全くなくて、

僕たちはこれまでの教育で、義務を意識せざる終えない状況にあり、

やらないと将来が暗くなるという思い込みから
苦しいこともやらなければならないように教えられてきました。

だから、この質問を受けるたびに、"楽しむ"
ことができることをやりましょうと常に話させて頂いています。

何故、作曲をしたり、noteを書いたり、動画を作ったり、情報発信をしたりしているのかと言いますと、

とにかく曲ができた時、記事を書けた時、動画を撮れた時など、

僕自身が楽しんでやれているので、お客様から依頼を頂けているのですよね。

僕たちが出したことは全てお客様に伝わるので、僕が"曲を作らせてください"
と話をすると、楽しんでいる姿が伝わるので、

どんどん楽しさの連鎖が起こるのです。

僕自身も夏頃にある出来事から人間不信になり、noteを楽しめて書けなくなってから

見て頂ける方が減りましたが、

この出来事から精神の安定を意識して、瞑想やマインドフルネスを繰り返しやるようになりました。

すなわち、楽しめる環境を作れるかが一番大切で、

だからこそ誰もが最初はゼロから始めるわけで、

苦しむ必要は全くないのですから、あなたを責めないでくださいね。 

ゼロから始めたら、料理を作るのが好きであれば料理の写真を載せてもいいですし、

歩いている景色を載せるのでもいいですが、

誰がなんと言おうと、楽しめることをやってみてくださいね。

楽しんでやっている人や場所に人が集まるのと同じで、

そこには100人100通りの楽しみ方や意見があり、その言葉や想いを発していきましょう!

僕も今年はオンラインライブを来月やることにしました。

僕が曲を作らせて頂いた方限定にしていますが

これは僕が楽しんでいる姿を見て、一緒に盛り上がっていきたいからです。

僕たちは、初めてやることは失敗がつきもので、リハーサル等万全を尽くしますが、

万が一、音や通信がうまくいかなかったらごめんなさいが言える状況を作るのもめちゃくちゃ大切です。

これは今までリアルライブでも何度も予期せぬ事態を経験してきて、

そんな状況でも、"ライブの醍醐味だね"
と言える環境を作るための工夫は大切になり、

これも楽しんでいるからファンが作れていくのです。

今風の時代と言われ始めて、これからみんなで楽しめることがキーワードになりますが、

その為には、僕たちが楽しむことから素敵なコミュニティが作られていきますから、

心の内側から好きって叫べることを軸に発想をしてほしいなぁと想い、記事にしてみました。

どんどん人生楽しんでいきましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?