見出し画像

インド人の日本評価

◉インドというのはインダス文明の発祥の地を含み、人類史においては数学でゼロの概念を発見した、特異で偉大な文明です。瞑想の文化があり、それが理論物理学的な思考を促したのでしょう。お釈迦様も、苦行の末に悟りは得られぬと感じ、瞑想によって悟りを得たわけで。そのインド人のIT人材、年収が低くても日本で働きたい人が多いようで。北部のインド人は、アーリア系だったりしますが、日本に対しては、アジアの有色人種の国という意識があるようで。日本の文化とかへの、親近感があるのでしょうね。

【インドのIT人材、9割が「米独よりも年収が低くても日本で働きたい」と回答。一番多かった理由は?【インドの工科系大生へのアンケート結果】】ゴールドオンライン

インドは世界最多の人口を誇り、IT人材の成長が著しい国でもある。日本のIT企業にとっても、優秀な人材が多いインド人ITエンジニアの存在は欠かせない。彼らにとって日本は働き先として、どのように映っているのだろうか。インド人学生へのアンケート結果をZenkenの田中志穂・ダイバーシティ事業部・部長が解説する。

https://gentosha-go.com/articles/-/60271

ヘッダーはnoteのフォトギャラリーより、タージ・マハルの写真です。

◉…▲▼▲▽△▽▲▼▲▽△▽▲▼▲…◉



■悠久のインド観■

詳しくは、上記リンク先の全文を、ぜひお読みいただくとして。インダス文明は、4600年から3800年前に栄えた文明で、四大文明の中では後発といえば後発。チグリス川とユーフラテス川の間の沖積平野で栄えたメソポタミア文明が、約9000年前~8500年前で最古の四大文明ですからかなりの開きがあります。ちなみに、エジプト文明が5000年前から2000年前まで栄え、黄河文明が7000年ほど前まで遡れます。インダス文明は、現在は南インドに居住するドラヴィダ人が築いたとされますが、やがてアーリア人が侵入してきて、主役が変わります。

インダス文明は、侵入してきたアーリア人に滅ぼされたという説もありましたが、現在は否定的。アーリア人というのは、どうも戦争に強かったようで、移住した地域ではだいたい先住民より優勢になるようです。ドイツのマックス・プランク進化人類学研究所の研究によれば、インド・ヨーロッパ語族(印欧語族)は、だいたい8120年前に、現在のトルコ東部の農耕地帯に起源があったとのこと。お釈迦様も印欧語族のマガダ語を話されていたので、アーリア系だった可能性が高いです。

ゼロの概念を生み出し、ラマヌジャンのような天才を生み出したインドは、二桁の九九もあり、世界一となった人口もあり、IT系の人材が豊富。厳しいカースト制度があり、新しい職業であるITエンジニアは、そちらに流れるようで。地域によっては、泥棒や売春婦のカーストもあり、貧困から抜け出すため、青空教室で必死にプログラム言語を学ぶ学生とか見ると、そのエネルギーの違いを感じます。アメリカでも、人材の供給源として、インドは重視しているようで。MicrosoftのナデラCEOなぢ、インド系トップも目立ちます。

■インド脅威論?■

とはいえ、インドと言っても広いですし、14億の人口を抱える多民族国家。人種も宗教も文化もバラバラで、北方は遊牧民族の文化の影響を受け、タンドールを使った料理やナンを食べますが。南部は菜食が主流で、米を多く食べ、日本人にはシックリきます。タイとか行くと、中国の文化とインドの文化が混在し、双方の文明の影響力の大きさを感じられます。東南アジアで仕事をされているちゃん社長は、インド人への厳しめの評価をツイートされます。

いつか世界は「インドを甘やかし過ぎた」と後悔する日が必ず来るでしょう。インド人と仕事をすれば誰でも分かりますが、インド人ほど自己中心的な国民はそういません。常に言い訳をして、自己の利益を最大化しようと努めます。中国人など比ではありません。これは個々の人だけでなく、国全体の傾向です。

例えば添付はインドの貿易相手国の統計ですが、輸出シェアでは米国・UAE・中国・香港・シンガポールが、輸入シェアでは中国・米国・UAE・サウジ・イラクが上位を占めており、相手国は多岐にわたります。また2022年にロシアとウクライナの戦争が始まり、西側諸国がロシアへの制裁を強めてからは、ロシア産原油も積極的に輸入しています。この様にインドは特定の国に依存しない全方位貿易・外交を指針としており、正に自国第一主義を体現しています。

https://x.com/Malaysiachansan/status/1792324037663965384

長いので、詳しくはリンク先を読んでいただくとして。これに、dada氏が違和感を感じたようで。

やぶから棒にインド人に気をつけろ言い出したちゃん社長というのは少なくとも趣味や暇つぶしでやってるアカウントじゃないやろ

https://x.com/yuuraku/status/1792383502962626801

Xやnoteは仕事の合間の単なる趣味や暇つぶしです。共に相応の収益が出ていますが、それは全てロヒンギャ支援の慈善団体に寄付させて頂いております。慈善活動は私ライフワークです。詳細は下記をご参照頂ければ幸いです。

https://x.com/Malaysiachansan/status/1792395321420746794

日本では、まだインド系住民が多くないため、比較的好意的ですが。仏教徒が多い日本では、仏教が生まれた国というイメージで、カレーは国民食の地位ですし。ナンやタンドリーチキンもすっかり普及し、日本人のイメージは、概ね好意的です。でも、国際政治の場にあっては、等距離外交でしたたかな面があり、そう甘い国ではないのも事実。国境紛争も、多い国ですから。

■手強いインド人■

ユダヤ人・華僑・印僑は、世界三大商人と呼ばれています。ユダヤ人や華僑と並び称される商売上手なインド人が、エグくないはずもなく。インド洋は、アジアと中東を繋ぐ重要な航路であり、アラビアンナイトの逸話を見ても、インドや中国、東南アジアでの商売が、アッバース朝の頃から盛んであったのが、見て取れます。近江泥棒伊勢乞食と悪口をいわれる近江商人や伊勢商人は、三大商人に比べれば、聖人君子レベルかと。梓弓さんの、こんな指摘もあります。

インド人がエグいと言うのは中国の分断工作と言うようなツイートを見たが、ワイの体験上、日本人と中国人の差なんて誤差の範囲と思うぐらいインド人エグいで。
それでも地政学的にインドは大事なパートナー。
人柄とかの問題じゃない。

https://x.com/Ma_R8/status/1792704224750674169

何十年後か現代の天下三分の計で新三国時代になって日本の安全保障上のリスクが下がった頃には、米子の覇権に挑戦してインド洋の航行の自由を妨害してくるインドが日本にとって最大の安全保障上の懸念になるだろうが、それはその時に対処する。
まずは今サバイブする事。
それに日印は国境接してない。

https://x.com/Ma_R8/status/1792710991085711579

日印は対中の文脈で大事なパートナーだけど利害は完全には一致しない。
日本にとっては中国が大陸側で揉めて足を取られて欲しくて海洋進出してきてほしくない。
インドにとっては中国が太平洋側で揉めて足を取られて欲しくて大陸側に出てきてほしくない。

https://x.com/Ma_R8/status/1792768829556486429

アメリカは基本、覇権国家は我が国1つだけでいい、という部分は譲らんでしょうし。歴史を見てもアメリカ、大日本帝國・ソビエト連邦・中華人民共和国と、敵をわざわざ育てて叩くという、わざとやってるのかと思える行動を取る部分がありますね。ウクライナ侵攻が失敗し、ロシア連邦が崩壊し、中国が不動産バブル崩壊で自滅して片付いたら、新興国はBRICSの中からちょうど良い人口と国土面積を持つインドとブラジルが育って、そこが将来的にアメリカの脅威になる可能性は高いですけれど。たぶん、半世紀先の話かと。

というか、等距離外交のインドを、自由で開かれたインドアジア戦力で、ロシア・中国・北朝鮮・イランから引き剥がし、自由主義陣営に引き込んだ安倍晋三元総理の慧眼。この楔を、未来で行かして欲しいもんです。


◉…▲▼▲インフォメーション▲▼▲…◉

noteの内容が気に入った方は、サポートで投げ銭をお願いします。あるいは、下記リンクの拙著などをお買い上げくださいませ。そのお気持ちが、note執筆の励みになります。

MANZEMI電子書籍版: 表現技術解説書

MANZEMI名作映画解題講座『ローマの休日』編

MANZEMI文章表現講座① ニュアンスを伝える・感じる・創る

どっとはらい( ´ ▽ ` )ノ

売文業者に投げ銭をしてみたい方は、ぜひどうぞ( ´ ▽ ` )ノ