マガジンのカバー画像

科学全般

471
医学・生物学・物理学・化学・天文学・医学・薬学・農学・工学など、理科系の雅楽全般を、雑多に。
運営しているクリエイター

2022年7月の記事一覧

強力マイクロ波で大深度地下から無尽蔵のエネルギーを得るMITの研究

◉地熱発電は、太陽光発電や風力発電と違って、安定して24時間発電できるという点で、有望な再…

17

岸田内閣、原発新増設へ

◉検討するばかりで動かない、と揶揄されている岸田内閣ですが。原発に関しては、参院選選挙前…

20

風評被害を広める東京新聞

◉うっかり見過ごしていましたが、東京新聞の原子力規制委員会が東京電力の放出計画を認可した…

16

桜島の噴火警戒レベル5

警戒レベル5か……。 【桜島噴火 噴火警戒レベル5 気象台の現地調査 目立った変化なし】NHK…

7

世界最大の核融合実験炉が稼働

◉不人気ですが、エネルギーネタをば。核融合、出力に関してはこれが、夢のエネルギーでしょう…

19

国連科学委「放射線被曝を原因とする健康被害は認められない」

◉科学が風評に負けてはいけない。これはもう、現代社会の基本だと思うんですよね。科学が万能…

22

養殖ウナギ放流でも増殖は困難

◉勘違いしている人が多いですが、養殖ウナギは卵から育てたものではなく、海から川に遡上するシラスウナギという仔魚を捕獲して、それを養殖場で育てただけで、元は天然ウナギです。その部分養殖ウナギを、ある程度育ったところで川に放流し、天然ウナギの資源量を回復しようという試みがあるのですが。どうやら、そうやって放流されたウナギは甘やかされて育ったため、野生では生存率が低いようです。なかなか示唆的な研究ですね。 ヘッダーはnoteのフォトギャラリーより、ウナギの写真です。 ◉…▲▼▲

関西電力が陸上エビ養殖

◉陸上での養殖って、チョウザメ(キャビア)やフグとかヒラメ、サーモン、魚ではないですがう…

20

優生思想の無意味さ

◉NHK党も、部分的にはまともなことを言うのですが、こういう部分はほんとダメです。社民党レ…

28