見出し画像

IKEAはお値段以上のお値段だった

私が働いている建築デザイン事務所には親会社があるのだが、建築に携わるスタッフは、親会社の製品をあまり使わなくなった。その理由は、お値段が高く、お客様のニーズに合わないこと、デザインがいまいちだ、ということである。

そこで、重宝されているのがニトリとIKEAである。特に社長は最近その二つがお気に入り。そして、社長に言わせると、プロが選ぶとニトリとIKEAを選んだとしても、こんなに素敵になるんですよ、ということを自慢したいらしい。

私が見てると、ニトリだろうが、IKEAだろうが、高い家具だろうが、ジブリのようにごちゃごちゃした路線は変わらないんだけど。。。

ニトリはともかく、IKEAは作るのが大変らしい。以前A邸という家で、IKEAの椅子や飾り棚を使ったらしいのだが、プロの職人さんを持ってしてでも偉く時間がかかったらしい。何でもネジ穴とネジにずれがあったりして、そのずれを修正する作業が必要だったらしいのだ。

最近は設計担当のK君が家具製作を任されている。IKEAの家具を毎日毎日ショールームでいくつも作っている。しかし、不器用なK君は時間がかかってしまうのだ。

しかし、遂に私もIKEAの家具制作に携わることになった。仕事ではなく、プライベートでだ。もうじき引っ越しをするのだが、部屋を北欧風にしたいと思っていた私は、IKEAでソファを購入した。

会社で散々、IKEAの家具を作るのは大変、と聞かされていたので、組み立てをお願いしようと思った。だが、店員さんにお値段を聞いて、私はぶっ飛んでしまった!何と、IKEAの組み立ては5,000円+商品の20%の金額だというのだ!

安くて、デザインがいいのがIKEAの良さだと思ってたのに、全然安くないじゃないか!

恐る恐る店員さんに組み立てがどんなに大変か聞いてみると、
「私、不器用なんですけど、椅子だったら私でも作れるんですよ。他の家具と一緒ならともかく、椅子のためだけに組み立て代払うなんてもったいないですよ。」と。

それなら、他の家具はどうか?と聞いたら、やはり自分で作るのは大変らしいのだ。なので、簡単だというなら自分でやってみようと思った。

その後、ワードローブクローゼットに関しては、ニトリにはいいのがなく、他のサイトで見てもデザインが気に入らなかった。そこで、ネットで検索し、IKEAで娘と私のものを注文した。当然組み立ても頼んだのである。

だが、想像通り、2つの家具の組み立て代は11,000円以上となった。

何じゃ、この金額!ニトリの組み立て代は2,000円だぞ!

会社でその話をすると、みんなに笑われてしまった。15,000円ぐらいの家具に組み立て代が1万円以上とは高すぎる、と。不動産担当のKさんには、言ってくれれば作ったのに、とまで言われた。しかし、お金を払ったので、もう組み立てをやってもらうしかなくなった。

クローゼットはお願いしたのだが、椅子は自分で作ることになっていた。そこで、引っ越し先で荷物を受け取り、椅子作りに取り掛かった。

何だ!思ったより簡単だ!不器用な私でもできるぞ!

IKEAは難しいと思っていたのだが、途中で引っかかることもなく、無事、椅子は完成した。座り心地も抜群だったし、何よりも、自分で作った、という達成感を味わった。

家具作るのって結構楽しいな!

と、そこまでは良かったのだが、この後私を悲劇が襲った!部屋を散らかすのが嫌だったので、椅子が入っていた段ボールを片付けようと思った。その段ボールは椅子の形をしており、かなり分厚い素材だった。ハサミやカッターを忘れた私は四苦八苦しながら、段ボールを片付け始めた。漸く段ボールをコンパクトに折れた、と思って、ふと、障子を見ると、

まじか!!!障子破けてるじゃない!!

信じられないことだった!なぜなら、私はまだ引っ越し先には住んでないのだ!これは絶対に出ていく時に敷金から引かれるなあ、と、出ていく時のお金が頭をよぎってしまった。

やっぱり、椅子を作れても不器用なのは変わらない!

私もK君のことは言えないなあ、と思ったのであった。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?