見出し画像

【食べるSDGs】大豆ミートタコライスが美味しすぎる

最近、エコでヘルシーな「大豆ミート」が話題ですよね。

けれども、大豆ミートの食べ方って困りませんか?

私も「よし!大豆ミートを食べるぞ!」と意気込むものの、
「どうすれば美味しく食べられる?」
「いつもと同じで飽きる」
と毎回悩んでいます。

しかし!
今回、新作メニューと出会いました。それは・・・

「大豆ミートタコライス」

これがとっても簡単で美味しい!
ランチにピッタリ!

今回は、大豆ミートを食べるキッカケに少しでもなったらと思い、「大豆ミートタコライス」をご紹介。

「どうして大豆ミートが環境に優しいのか?」も気になる方のために、こちらも合わせて解説します。

これを知れば、
「食べるだけでSDGsの貢献」を実感できます。

ご存知の方は、ザックリレシピまでスキップしてくださいね。

どうして大豆ミートは環境に優しいのか?

どうして大豆ミートは環境に優しいのでしょうか?

1番の理由は、温室効果ガスの削減になるからです。

大豆ミートは、いわゆる「代替え肉」。

この肉に変わる食材を食べることでCO2削減に貢献することができます。

日本政府は2021年の6月に閣議決定した「環境・循環型社会・生物多様性白書」でも、肉類を生産から消費までの間に排出されるCO2を問題視しています。

「日本人の食に関連するカーボンフットプ リント及び物的消費量の割合(2017年)」のデータを元に、「食関連のCO2排出の全体量」と「肉類のCO2排出量」を比べると一目瞭然。

出典:「環境・循環型社会・生物多様性白書」(環境省) (http://www.env.go.jp/policy/hakusyo/r03/pdf/1_3.pdf)「日本人の食に関連するカーボンフットプ リント及び物的消費量の割合(2017年)」(環境省) (http://www.env.go.jp/policy/hakusyo/r03/pdf/1_3.pdf)を加工して作成

このように、肉類は消費量が少ないにも関わらず、全体の約1/4を占めています。

肉類は、家畜の飼料の生産・輸送でCO2を排出。さらに、牛のゲップなどで大量のメタンが発生。その結果、比較的高い排出量になってしまいます。

一方で、豆や野菜類は、肉類に比べてCO2の排出量が少ない。

つまり、生産から消費までのプロセスが、大豆ミートの方が環境に優しいのです。

私たちにできることは?簡単4ステップ!

では、私たちにできることは何でしょう。

答えはシンプル。「代替え肉」を食べてみること。

ステップ1:どうして大豆ミートがエコなのか知る!
※これはクリアですね。

ステップ2:大豆ミートなど代替え肉を買う!

ステップ3:大豆ミートを使って料理をする!

ステップ4:美味しく食べる!

たったこれだけです。簡単です。

しかし、「ステップ3:大豆ミートを使って料理をする」のハードルがやっぱり高いですよね。

では最後に、大豆ミートタコライスの作り方をザックリご紹介します。

大豆ミートタコライス

今回は乾燥タイプの大豆ミートを使用しました。


【材料】

・大豆ミート(乾燥):1/2カップ
・玉ねぎ:1/2個
・レタス:お好み
・赤ピーマン(トマトの代わり):飾りになる程度
・ごはん:お好み
・ケチャップ:大さじ2〜3
・ウイスターソース:大さじ3〜4
・カレー粉:小さじ1
・塩胡椒

※調味料のバランスはお好みでどうぞ!
※今回はケチャップが切れたため、大さじ2で作りました。

【作り方】

  1. 大豆ミートを水で戻す

  2. 野菜を切る(玉ねぎをみじん切り。レタスを千切り。赤ピーマンは適当)

  3. 玉ねぎを炒める。

  4. きつね色になったら大豆ミートも一緒に炒める。

  5. 調味料を入れて、さらに炒める。

  6. 塩胡椒に味を整える

  7. 盛り付けをしたら完成。

切って、炒めるだけなので調理時間は15分くらい!
忙しいランチにピッタリなのでオススメです。

まとめ

いかがでしたか?

大豆ミートを取り入れるだけで、環境にも優しい食事ができるのは嬉しいですよね。

現在、私も常に代替え肉を食べることはできていません。

しかし、肉料理に「代替え肉」という選択肢を増えたことで、食事の楽しみ方が広がりました。

最初は抵抗があるかもしれませんが、新しい発見も待っているので、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。

「気になる!」と少し思ってくださった方、ぜひスキ、コメントをしてもらえると嬉しいです。いつもすごく励みになるので。

それでは、最後まで読んでくださりありがとうございます。

この後も皆さんにとって、素敵な時間をお過ごしください。

毎日更新挑戦応援していただけると嬉しいです。
Twitterはこちらをクリック!

今回の小さなアクションは、SDGsの
3すべての人に健康と福祉を 
12つくる責任つかう責任 
13気候変動に具体的な対策を

にも繋がると思います。SDGsは、サスティナブルなのだから、誰でも簡単に出来るものだと思うんです。生活の何気ないアクションを少し意識するだけでエコフレンドリーな行動へレベルアップする。まずは1人1人の意識が変わり、行動、習慣が変わっていく。少しずつ世の中の常識が変わっていく。だから、小さな行動にはすごく価値がある。人にも環境にもフレンドリーな世界になったら嬉しいです

◉エコ楽しいライフハックが学べる講座はこちら。

●12月限定価格!【小学生向けオンライン学習】学校授業の補習!家庭学習も楽しもう










この記事が参加している募集

家事の工夫

SDGsへの向き合い方

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?