もふ|ADHD個人事業主🌿

大人の発達障害|ADHDです。 【経歴】 ▶上場企業と制作会社で会社員5年 ▶働きすぎ…

もふ|ADHD個人事業主🌿

大人の発達障害|ADHDです。 【経歴】 ▶上場企業と制作会社で会社員5年 ▶働きすぎでメンタルも身体もブレイク ▶得意なことで生きていくために独立開業(3年目) 少しずつ生きづらさは緩和しました。本業はマイペースに在宅CGクリエイター🖥🌼 Twitterで情報発信をしています。

最近の記事

ADHDでも重宝される人材になるコツ

こんにちは、モフです! 今日は、ADHDの方が職場で重宝されるコツについてお話ししたいと思います。 ADHDの特徴として、提出期限を守ったり予定を忘れなかったりすることが苦手で、細かいミスが多くなってしまったり、それが人事評価に影響して大きな仕事を任される機会が減ってしまうことがあると思います。私もかつて会社員として働いていた時、実際にそうでした。 私は周りからの評価も高くなく、正直言って周囲の人々も私のサポートに苦労しているようでした。大きな仕事を任されることもなく、

    • ADHDが人とうまく行かない原因の1つは「自他境界線(バウンダリー)の曖昧さ」

      こんにちは、もふです。 今日のお話は何かと言いますと「 ADHDの人は自他境界線について意識したら心が軽くなるかも」ということです。 「よそはよそ、うちはうち」という昔ながらの言葉があるように、他人と自分がまったくの別の個体であるという事は、わかってはいるつもりだったのですが、この自他境界という概念を知ったことによって、「いや、意外とわかっていなかった!」と私の中での大きな気づきがありましたので、その経験をシェアしようと思います! 自他境界線とはなにか?発達障害の方は自

      • ADHDが楽しく働けるバイトの特徴をまとめてみた。

        こんにちは、もふです。 noteでADHD当事者とその周りの方に向けて ADHDの性質を理解したり、活かしながらポジティブに生きていく方法を実体験を交えてお話しています。 前回は「ADHDの人がやめたほうがいいアルバイトの特徴」というお話をしました。 今日のお話は何かと言いますと「ADHDの人が選ぶべきアルバイトの特徴」というお話をしようと思います。 私の経験上のお話となるので、同じ職業でも環境が違ったりする場合は、あてはまらないこともあると思いますので、あくまで一つの

        • ADHDに向いてないと思うバイトの特徴まとめてみた。

          こんにちは、もふです。 noteでADHD当事者とその周りの方に向けて ADHDの性質を理解したり、活かしながらポジティブに生きていく方法を実体験を交えてお話しています。 今日のお話は何かと言いますと「私の考えるADHDの方が向いていないアルバイトの特徴」についてです。 ADHD の方は得意なことと不得意なことの差が大きいため、不得意なことをしなければいけないアルバイトでは、なかなか力を発揮できないことが多いと言われています。 また合う職場が見つからず、何回もアルバイ

        ADHDでも重宝される人材になるコツ

          ADHDの睡眠障害改善に60円の耳栓が良い感じでした。

          こんにちは、もふです。 noteでADHD当事者とその周りの方に向けて ADHDの性質を理解したり、活かしながらポジティブに生きていく方法を実体験を交えてお話しています。 今回は何のお話かといいますと、【ADHDの睡眠障害改善に60円の耳栓が良い感じでした。】というお話です。 この耳栓を使ったことによって私はかなり睡眠障害が改善されました。 ADHDと睡眠障害 ADHD の方は定型発達の方に比べて睡眠障害を持っている確率がめちゃくちゃ高いことはご存じの方もいるかと思いま

          ADHDの睡眠障害改善に60円の耳栓が良い感じでした。

          ADHDの人が長距離の電車通勤・通学は向いていない理由

          こんにちは、もふです。 今日は【ADHDの人が長距離の電車通勤・通学は向いていない理由】についてお話をしようと思います。 結論から言いますと、長時間の電車通勤ってADHDの方にとって本当に良くない環境が整いまくっているよね、ということなんです。 私は片道2時間通勤をしていたことも、徒歩5分通勤もしたことがあるので、その経験談をお話して行きます。 私が片道2時間通勤をしていた時に感じたデメリットは具体的には5つあります。 (1)通勤バスや電車の遅延や変更に対応する必要が

          ADHDの人が長距離の電車通勤・通学は向いていない理由

          ADHDの「片付けられない」を29年目にして克服した。

          こんにちは、もふです。 この記事ではADHD当事者とその周りの方に向けて ADHDの性質を理解したり、活かしながらポジティブに生きていく方法を実体験を交えてシェアしていきます。 今日は、【ADHDの私が部屋を綺麗に保てるようになった方法】というお話をしようと思います。 結論から言いますと所有物を圧倒的に減らすしかなかったということです。 ADHDの片付けが苦手な理由や経験談を交えて、後半で具体的な対策、解決方法をご説明していきます。 ※ちなみに、下の画像は過去の私の自室

          ADHDの「片付けられない」を29年目にして克服した。

          ADHDの過集中、反動で心も体もズタボロ、信用を失うこともある。

          こんにちは、もふです。 この記事ではADHD当事者とその周りの方に向けて ADHDの性質を理解したり、活かしながらポジティブに生きていく方法を実体験を交えてシェアしていきます。 今日のお話は、【私の考えるADHDの過集中のデメリットと対策について】です。 結論から言いますと過集中は圧倒的な作業量とスピードを手に入れることができ成果や出す事ができる反面、過集中の反動で心も体もズタボロになり、信用を失うこともある、ということです。 ■ADHDの過集中とは? ADHDの方は

          ADHDの過集中、反動で心も体もズタボロ、信用を失うこともある。