見出し画像

学びに行くのがやめられない読書

「バナナの魅力を100文字で伝えてください」と言うタイトルを目にした時、私の読書センサーが、びびっと作動した。

それから数年と言う時を経て、先日。図書館で対面を果たし、先程、小一時間で一気に、読み終えてしまった。


さて、連日読書の話で恐縮ではあるものの、今日も、読んでいて私の心に響いた箇所を2つ程、引用させていただく。

すべてを伝えることに執着せず、「なぜ伝わらないか」という理由を明らかにすることこそが、相手ベースで考えるということです。

柿内尚文 バナナの魅力を100文字で伝えてください 誰でも身につく36の伝わる法則 p.219

人は自分の理解できる範囲でしか理解しません。(中略)いくら労力をかけても伝わらない相手はいます。(中略)伝わらないという前提で、どうするかを決めましょう。

柿内尚文 バナナの魅力を100文字で伝えてください 誰でも身につく36の伝わる法則 p.242

つまりこれらをまとめると、

一旦は「伝わらないこと」を前提にして相手に伝え、伝わらなかった時に「なぜ伝わらないか」の理由を明らかにする。

と言うことになるのかなと思った。その上で、相手に「伝わる」ように「伝える」努力を、自分がすること。そうやって、互いに歩み寄る必要性があることを、本書から感じ取った。

これって、話すのももちろんそうだし、「書くこと」においても同じようなことが言えるんじゃないかなと、読んでいてふと感じた。


読書って面白い。いつだって、気付きと学びが得られるし、得ようと思って読んでいるから。だからクセになって、いい意味でやめられない。

読んでくださってありがとうございます。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?