見出し画像

江戸をぶらつこう(銀座・上野)

( 銀 座 )
 銀貨の鋳造所を銀座と言いましたが、代々後藤氏の世襲で鋳造を請け負い歩合を貰っておりました。
 その後藤氏は苗字帯刀を許されていましたが、身分は町人でした。
 この銀座は明治二年、大阪に造幣局ができるまで存続しました。金座は後藤庄三郎家、銀座は後藤三右衛門家です。

 繁華街としての銀座は京橋から新橋までの八町(約千五百メートル)で東西八丁目までありました。都電のあった頃は四丁目の交差点は尾張町と言っておりました。
 ここは江戸期を通じて二流の武家屋敷と商住地でしたが明治五年、新橋を起点に日本最初の鉄道が敷設されると一躍東京の表玄関となりました。
 付近の築地に外人居留地が出来、舶来・流行品を店先に並べた商法が当り、その後もアーク灯、鉄道馬車街路樹など新しいものに果敢に挑み成功したこともあり、全国の商店街のモデルとなりました。
 裏通りの多くは飲食店やネオン街です。以前、銀座の東端は昭和通りまででしたが、築地川まで延び、木挽町の歌舞伎座は今は銀座四丁目です。

 
( 上 野 )
 家康が伊賀上野城主藤堂高虎にこの地を与え、形が本国に似ていたので上野と呼んだということです。
 上野の山(忍ヶ岡が本名)は戦略上からも重要な地で、彰義隊が此処に立てこもったのも、地の利を得ようとするものでありました。
 また上野の山は、江戸城から鬼門に当り、家光は祖父家康を祀る東叡山寛永寺を建立しました。
 明治に入って政府は寺領を世界的規模の都市型公園としました。東京美術学校・音楽学校(現芸術大学)国立博物館、東京都文化会館、上野動物園、水族館等があります。

 ここで、公園南側入り口にある西郷さんの銅像を書き忘れてはなるまい。
 この銅像は九段の靖国神社境内の大村益次郎の銅像と睨み合っていることになっております。ついでに申しますと、大村の銅像は日本最古のものです。
 上野駅は改装され綺麗になりましたが、東京駅が表玄関に対して裏玄関の陰鬱さはいまだ取れません。例えが今ひとつですが、陽気な子規と違って陰湿な啄木の「ふるさとの訛りなつかし停車場のひとごみの中にそを聞きにいく」という詩も災いしているのでしょうか。

 昔、カラオケで「ああ上野駅」を唄いました。
 寂しさ・やりきれない過去の思い、胸にジーンときて、哀愁が込み上げました。決して上手ではありませんが、唄はウマ・ヘタではありません。「こころで歌う」ということですよね。

 戦後直ぐの上野駅の地下道は、浮浪者と戦災孤児と家出少年で溢れておりました。
 戦前の地下鉄の宣伝文句に「夏は涼しく冬暖かい地下鉄」とありました。当時の地下道はホームレスにとっては天国でした。

 上野駅が新幹線の始発駅で無くなってから、地元の商店会は浅草の二の舞を恐れ、不忍池の下に駐車場を造ろうかとか、色々画策しているようですが、果たして昔日の勢いを取り戻せるでしょうか。

 京成百貨店が営業不振で撤退し既に十数年にもなります。津田沼に谷津遊園がありました。ここは京成電鉄の経営で、春は薔薇、秋は菊人形で戦前から人を集めまておりましたが今は在りません。
 空港が成田にできチャンス到来と思いきや、さにあらず空振りでした。ひとりアメ横だけが威勢がいいようです。アメ横の語源がアメリカ横丁と思っている人も多いようですが、違うようです。どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。

その後、nority様が調べていただき、『アメヤ(飴屋)横丁』という事らしいです。戦後、あめ屋が軒を連ねていたらしい。と教えていただきました。
nority様ありがとうございました。
これで、一つ疑問解決です。
杜江馬龍


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?