見出し画像

上手な「並」の先生は卒業してしまって子どもがいない場合でも上手に働いている。


卒業式のシーズンですね。
おそらく 小学校の先生方も月曜日か 火曜日に卒業式をしてしまい
卒業 担任の先生は少し時間があるような状態になってるのでは
ないでしょうか?
この期間に 卒業式までに色々大変だったから
年休 取られる 先生もおられます。
それも一つの考え方 良いかと思います。
しかしながら 私が提案するのは上手な「並」の先生の過ごし方。
それはやっぱり学校で普段できないことをするというものです。
何か 皆様の後の恋 数日間のヒントになればと思いますので
今回は紹介します。

学校 中を見て回る

普段自分のクラスの担任で精一杯だっていう人もいると思うんですが
この時期だけは自由に見て回れます。
と言っても 教室の中に張り付くんではなく
学校の中をグルグル回ってみるといいと思います。
実は 教員のクセ なのかもしれませんが
一番最初は気合を入れて準備して臨むのですが
後半になるに従って子どもたちが簡単な指示で動くので
だんだんと 手数が少なくなっていきます。
見方を変えると後半はほとんど指示なしで子どもたちが
活動する状態を見ることができるということもできます。
特に若い先生におすすめなのですが
ベテランの先生になればなるほどその辺の加減が上手 。
なので 1時間 張り付くのではなく学校の中を見て行って
どれぐらいの手数で授業を進めておられるかを見るといいと思います。
そうすることで おそらく 先生方の働き方は
より効果的で単純なものに変わっていくと思います。
これ おすすめです。
一方 ベテランの先生も この時期に学校を見て回ってあげてください。
1つは若い人たちのバックアップをするために 状況を知ること。
もう一つは若い先生たちがどんな言葉で授業を進めておられるかを
確認して欲しいのです。
時代が変わり 教師が前で引っ張ることが少なくなったので
言葉の形や 言葉遣いや雰囲気も変わってこなければいけないはず
ところがなかなか 旧来のやり方が抜けない ベテラン同士の話では
そこになかなか気がつきません。
ものすごく優しそうな若い子がはんなりとしたような声で
授業を進めていくようなやり方もあるでしょうし
勢いのある声でバリバリと引っ張るような声かけもあるかもしれません。
いろんな様子を見ていただければと思います。

学校の備品がある 倉庫を確認しておく

学校の備品を保管する倉庫最近はいつ 覗かれましたか?
もしかしたら 6年 教室を片付けるために入られたかもしれませんが
おそらく かなり 期間が空いているのではないでしょうか?
期間が空いてる間に物が出たり入ったりしたことで
空間が乱れていたり明らかに不足してるものなどが
あったりするかと思います。
それをチェックしておいて 3月末に 備品が全部帰ってきたら
何がどれぐらい変わるかというのを比べてみるといいと思います。
私の学校では教師用の物差しがたくさんあるはずなのに
回ってこないことがありました。
なのに 年度末のこの時期には 倉庫の中に学級数 + 3つもあるような
状況になりました。
ということはどこかで使われていたか 眠っていたことになります。
そういうのを確認しておくと 授業準備をする時になければ
皆さんに声をかけることも可能かと思います。
また空間を整理しておけば返す人たちが正しいところに
返してくれるので片付けもスムーズに行くと思います。
ほんのちょっとした心遣いでみんなが楽になるので
下準備 だと思って整理しておくといいと思います。

普段話せない 先生方とゆっくり話す

普段 授業をしてると 教室にこもりがちになるので
なかなか 職員室の先生方と話す機会もないと思います。
そこで この時期 特にお話ししといて欲しいのが校長先生。
校長先生は私のあたりだけかもしれませんが
2年か3年で交代されます。
ですので 色々やりたいことも多いようです。
なので この時期に 情報交換をし来年度 何がしたくて
何を準備しておくといいのか という あたりを調査しておきましょう。
また教頭先生についてはおそらく 年度末の学校の事務処理が
大変な時期なので色々困っておられると思います。
話を聞いて手伝えるところは 手伝ったりしましょう。
そしてこの時期 一番話をしておいて欲しいのが 事務職の先生。
事務職の先生とは 普段 随分お世話になっているのに
なかなかお礼を言う機会がありません。
また予算執行の面や 出張旅費 や 家賃補助 年末調整 などで
お世話になったりするのにその辺のシステムを
あまり 教員はよく知らないように思います。
この時期に質問して説明できるぐらいになっておくと
喜ばれると思います。

以上 簡単ではありますが 普段できないこと 3つあげました 。
まだまだありますので今年中には無理かもしれませんが
来年 の この時期に使えるように いつか紹介したいと思います。
もしよろしければまたお読みください


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?