マガジンのカバー画像

◇副業◇

49
副業初心者向けの記事です
運営しているクリエイター

#自己成長

【0→1へ】クラウドワークスデビューをしました。自分にあった案件選び。

クラウドワークスを登録して、ずっと放置していました(笑) 超初心者ですが月10,000円ってすぐに稼げるんですね!! 早くやっとけばよかったです😂 超初心者が語るクラウドワークスの経験を紹介します。 【登録直後はアンケートばかりしていた】 登録して1か月は、簡単なアンケートばかりこなしていたので 1か月「600円」前後の収入しかありませんでした。 電車の移動中にこなしていました。 クラウドワークスに「応募」してから「契約完了」までの流れを知るために、やってよかったと

【女性のキャリア編】なりたい自分への進め方。30代のわたしは何を目指す!?

[キャリア形成は60代以降まで続く長期戦。] 日経ウーマンで読んだ記事が とても参考になったのでシェアしていきたいと思います!! キャリアは「VSOP」で考える 20代:V=バラエティー(多様性) 30代:S=スペシャリティ(専門性) 40代:O=オリジナリティー(独自性) 50代:P=パーソナリティー(人間性) 20代:V=バラエティー(多様性) ✔とにかく、経験の幅を広げる。 ✔自分が本当にやりたいことを明確にする。 私の場合、20代はとにかくすべての業務を覚え

夫に記事を読んでもらった→厳しい感想にショックを受けた話(ToT)

私はあるサイトの記事を請け負っています。 1記事3000~5000文字書いているので、まぁまぁ時間が必要です。 ある日、夫に「みて、みて!!この記事ワタシが書いたんだよ~」とスマホをみせました。 「すごいじゃん♪👨」という反応を待っていたのに、 まさかの 「え。この文章分かりづらいし。何がいいたいの?こうじゃないの?🤷‍♀️」と添削が入りました。 わーーーっっ!!手厳しいですぞ。 さらに、ひとこと🙄🙄 「これでOKもらえたの?これで公開されちゃうんだね?🤦‍♂️

【正解】ライター養成講座に申し込んでみた

もっと記事がうまく書けるようになりたい!!と毎日思っている矢先に 心が折れる出来事がありました。 🔽私が書いている記事に対して、夫の感想が辛口だった もはや「自己流で書くと事故る」とYoutuberさんが言っていましたが、まさにそのとおり。 自己流だと、自分では良いと思っていても 読者からは「何がいいたいの?」となることがあります。 ずっと試行錯誤で記事を書いていたので不安でした。 手探り状態からぬけたかったのもあり、自分にあった講座を探すことに。 ちょうどクラウ

反復復習が大事!!塾で使っていた「リトライノート」を思い出した。

さかのぼること20年以上前、私が中学生のときに通っていた塾に「リトライノート」というノートがありました。 当時こどもでしたが、そのノートの効果がテキメンだったことを覚えています。 大人になった今、リトライノートを再度自分の勉強に取り入れるとよいのではないか??と、突然きづきました😉 さてリトライノートとは、どんなものでしょうか? さっそくご紹介します✨😆✨ リトライノートとは1.理解したつもりを防ぐツール塾で使っていたリトライノートとは 【間違えた問題を、もう一度解

記事を開いて直帰される「導入文」/WEBライティング

わたしは現在WEBライター講師の方に記事添削をしてもらっていますが、どうしても「導入文」が苦手です。 この苦手を克服するための「導入文の勉強方法」について一部ご紹介します。 まずライティングにおいて導入文って大事ですよね? そこでコケると記事は閉じられてしまいます(涙) 導入文が適当だと 「自分には関係ない記事だな」 「知りたい答えがかいてなさそうな記事だな」 と思われてページをそっと閉じられてしまいます。 逆にこれを満たしていればO.Kということになります。

【もう騙されない!!】自分がカモの条件にピッタリ当てはまる

「影響力の武器」という本をよんで、自分がいかにカモになりやすい人間なのか分かってしまいました😅 わたしの場合は冷静な判断ができずポチッと15万の教材を買ってしまい後悔しております。 影響力の武器を読んでいれば、もっと別の判断をできたはず。。。 ちなみに教材の中身はYoutubeでアップされているようなコンテンツでした😂「やってしまった~(涙)」が正直な感想です。 だけど、だけど、だけど!! 教材を購入するまでのセールスライティングがとってもテクニカルだったんですよね~

【ノウハウジプシー】3月の振り返り

今年の1月から副業とnoteをはじめて、3か月がたちます。 この3か月は ✅朝活デビューしてみたり ✅仕事から帰宅しても副業の締め切りに追われたり ✅休みの日は都内に別の副業しにいったり なんか、めまぐるしく終わっていきました😂 そして、いろんなノウハウに手をだして、たんなるコレクターになっていることにきづきました😂 「あの人はこういってるし」 「この人は違うっていってるし」 自分でも、どちらが正しいか分からない状態。 知らない→知る のステップはふめても

「新しいことを知る」ことに抵抗がある人はデメリットしかない。

私は副業を始めてから、知らないことが多すぎて調べることがたくさんでてきました。 副業なので「知らない、分からない」ことは、会社のように先輩に聞くことができません。 必然的に自分でいろいろ調べることになります。 大変ですがメリットのほうが大きいです。 🌈メリット🌈 ✅「新しいことを知る」ことで視野が広まる ✅物事を新しい視点から見ることができる ✅自己成長につながる ✅新しく知った知識と今まで知っていた知識をかけあわせることで何かが生まれる 会社の人を見ていると

表と裏はセットである!!【出したら→入る】

成功者の本、有名Youtuber番組、趣味のタロットなど ある共通点に気づきました。 表と裏はセットである。 お金にいいかえると、出したものは必ず入ってくるということです。 私にとって出すことは 「マイナス」「損をする」 という固定概念が非常に強かったんですが ちゃんと出した分入ってくる(戻ってくる)と思うと 出すことも「良いことなんだ!!」と発想の転換になりました。 講座に高いお金を払っても、ちゃんと身につくし コインに例えると表側だけをはぎ取れない。