クレイジーキャッツ

 
 


<前書き>


 ワンちゃんが亡くなった。
 犬塚弘さんのことを「ワンちゃん」と呼べるほど、わたしは犬塚さんのファンではない。都合良すぎるかも知れないが、今は彼のことをこう呼びたい。
 
 ついにクレイジーキャッツのメンバー全員が鬼籍に入ってしまった。
 いつかはこんな日が来るとは分かっていたけれど、寂しい。

 私はリアルタイムではクレイジーキャッツは知らないが、その名前はどこかで耳にしていたし、一時期、その音楽にとてもハマってYouTubeで動画を観まくってフィジカルでアルバムまで買った事もある。
  今回はワンちゃん追悼企画として、ベストアルバムの中からクレイジーキャッツの楽曲を3曲紹介。
  

 余談だが、今試しにSpotifyで検索をかけて知りましたが、サブスクで配信しているんですね・・・!!クレイジーキャッツが・・・!!なんて胸アツ・・・!!
 

<楽曲紹介>

①スーダラ節

 いわずもがなクレイジーキャッツの代表曲。
 「スイスイスーダラッタッタ、スラスラスイスイスイ」というフレーズは聴いた事がある人も多いはず。
 この曲を聴くと私は少し気持ちが軽くなります。

②ホンダラ行進曲

 体育の時間に使われそうな、タイトル通りの行進曲。
 こちらも「ホンダラッタタホイホイ」というフレーズが印象的。
 何をやってもダメなときに聴きたい1曲。

③Still Crazy For You

  3曲目はちょっと長めに説明させて欲しい。
 
 まずこの曲が生まれた敬意から説明させて頂く。
 この曲は所属事務所のワタナベプロダクション(現ワタナベエンターテイメント)設立50周年記念に松任谷由実とコラボして作られた楽曲になる(クレイジーキャッツはワタナベプロダクション設立当初から所属していたメ)。
 そして、谷啓、植木等、犬塚弘、桜井センリが新録した演奏(と歌と語り)に、当時既に亡くなっていたハナ肇、安田伸、石橋エータロー(と渡邊晋)の演奏をサンプリングして作られた。大袈裟に言うならば、あの世とこの世を繋いで出来た曲なのだ。
 是非この動画を観て欲しい。ところどころモノクロでハナ肇、安田伸、石橋エータローの若き日の姿が入っているのがもう・・・。

 
 まるで真冬に凍えた身体を暖める、暖炉のような谷啓の歌声に、真っ暗な夜に降り注ぐ街灯のようなサウンド。
 私の中で冬に聴きたい曲ベスト10のうちに入る1曲(正確な順位は不明)。

 最後にクレイジーキャッツのコンサートの動画を紹介して、この記事を終える事にします。

https://youtu.be/PO_wjDvChew?si=PzKNKE838KOMAh92

 美しく、時に軽快な演奏と笑いのギャップがたまりません。
 
 改めて。
 犬塚弘さん、お疲れ様でした。
 素晴らしい音楽と笑い、演技をどうもありがとうございました。
 ご冥福を心よりお祈り申し上げます。


 望月 香夜





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?