見出し画像

【新生活をたのしく】引っ越し回数10回賃貸ぐらし10年主婦の買ってよかったものベスト7!

春。新生活の季節。
新しい生活は、変われるかもって思わせてくれる。
はじめは錯覚だったとしても、変わっていくのに新生活は必要だ。

#新生活をたのしく  について、引っ越し回数10回、賃貸暮らし10年の主婦として買ってよかったものベスト7を紹介してみる。

1位
カインズ | ロング丈もかけられるパラタン ホワイト  8980円(税込)

我が家の物干し竿。
パラタンを手に入れてから、洗濯物の干し場所に困らなくなった。
夫婦ともに花粉症なので、春と秋は室内に干す。
共働きで、にわか雨のとき洗濯を取り込めない方にもピッタリ。
降水確率が30%を超えたら、パラタンに干して出かける。
5980円のミニや、7980円のロング丈じゃないものもある。
大きなバスタオルを使っている人や、ワンピースを着る人はロング丈がおすすめ。

2位
無印 | ポリプロピレンケース引出式

引っ越しのときに手間がかかるのが、家具からものを取り出して段ボールに詰める作業。
出して、きれいに詰めて、またしまわなきゃいけない。
10回も引っ越していると、上達はするけど、しんどさは減らない。
うんざりしてくる。
そこで、このポリプロピレンケースを買った。
なにがいいって、この引き出しに物が入ったまま運べる。詰める手間なし!
引き出しを、養生テープでとめて、開かないようにするだけ。
しまうときにも、運ぶときにも、”割れ物”と”重すぎるもの”を入れないように注意。
深型・浅型・横ワイドなど、大きさのバリエーションがたくさんあるので、置く場所に合わせてえらんで横幅をそろえると便利。

3位
tower | 洗濯機横マグネット折り畳み棚

賃貸の脱衣所はせまい。
バスタオルやパジャマをどこにおくか、引っ越すたびに悩んでしまう。
そんな悩みを解決してくれたのが、このマグネット棚。
洗濯機にマグネットがくっつくか要確認。

4位
オキシクリーン

酵素系漂白剤オキシクリーン。
日本製と海外製があって、わたしは日本製を使っている。
衣類、食器、キッチン、トイレ、お風呂 リビングどこにでも使える。
引っ越し前には、特に役立つ。
お風呂の浴槽に、イスとか桶とかお風呂グッズぜんぶ入れてお湯をはる。
シンクに、カトラリー入れや換気扇のフィルターを入れてお湯をはる。
まとめて片づけるのにぴったりだ。
オキシクリーンを使っていいかどうかは、材質によるので要チェック。

5位
ウタマロ石けん | ウタマロクリーナー

ニオイが強くなくて、手肌にも優しい中性クリーナー。
我が家では主にキッチン周りで使っている。
コンロ周りの汚れ、レンジの汚れ、油汚れ、なんでもとれる。
忙しい引っ越しの最中に、いちいちクリーナーを変えるなんてめんどくさい。そんなときに、頼りになる。

6位
ダイソー | くるっとキャッチ

お風呂の髪の毛をくるっとまとめてくれるグッズ。
中央に丸くまとまってくれるから、回収しやすい。
たくさんの賃貸アパートに住んできたけど、いまのところ合わなかった排水溝に出会っていない。
アパートによって排水溝の形はいろいろで、髪の毛が回収しにくいものもある。
引っ越したらすぐにこれに付け替えれば、そんなストレスともおさらばできる。

7位
東芝 | ロボット掃除機 トルネオロボ

もう生産中止してしまっているけど、東芝のロボットクリーナー。
ルンバに手が届かなくて、5年前にトルネオロボを購入した。
いいところは、自動でごみを回収してくれるところ。あと、おバカで愛着がわくところ。
引っ越しの後は、ほこりや段ボールのかすなどがたくさん出る。
それぞれの家の間取りによって、最適な掃除方法を探すけど、しばらくは手探りだ。
とりあえず、この子が走れるところはお任せして、できないところを間取りに合わせて新しい掃除グッズを買うことにしている。
前のアパートは階段をのぼるメゾネットタイプだったので階段と踊り場以外は頼んでいた。
今のアパートは、玄関と廊下に段差がなくて玄関まで走って行ってしまうので、玄関は自分でしている。
家が変わっても、買い足す掃除道具が減るところがおすすめ。


以上、引っ越し10回、賃貸ぐらし8年主婦の買ってよかったものベスト7でした!

この記事が参加している募集

#買ってよかったもの

58,835件

#新生活をたのしく

47,915件

よろしければサポートもお願いします。 頂いたサポートは、インプットのための読書に使わせていただきます!