見出し画像

最近読んだ本の話 vol.127

 「最近読んだ本の話」の第127弾です。お花屋さんにミモザが売っているのを見るとなぜかうれしくなります。今週は最近読んだ本を3冊ご紹介します。

1、平戸 萌『私が鳥のときは』

「さらわれてきちゃった」。中3の夏、蒼子の家に突然やってきたのは、余命わずかのバナミさん――。第4回氷室冴子青春文学賞大賞を受賞した傑作青春小説。書き下ろし長篇も収録。
中三の夏休み、蒼子の母が元同僚で余命わずかのバナミさんをさらってきた。なんでうち。なんで今。腹を立てる蒼子だったが、ひょんなことから一緒に受験勉強に励むようになり――受賞作「私が鳥のときは」
英語の授業は気づまりだし、部活は基礎練ばかり。「社会」というもののハードさに気づきはじめた、中一のバナミと友人たち。夏休み、お屋敷に暮らす老婦人・英子さんと出会って――書き下ろし長篇「アイムアハッピー・フォーエバー」
少女と元少女たちに訪れた、奇跡のような夏の物語。
軽やかに瑞々しく、世界をあざやかに変える、傑作青春小説、誕生!

Amazonより引用

 「私が鳥のときは」と「アイムアハッピー・フォーエバー」のニ篇が収録されています。
 「私が鳥のときは」は、中学三年生の夏休み、主人公・蒼子の家に蒼子の母が元同僚のバナミさんをさらってきます。バナミさんは病気にかかっていて余命わずかだというのですが、いったいどうしてここに?父と弟はおばあちゃんの家に行ってしまい、母と蒼子とバナミさんの3人の生活が始まります。自分が中学生の頃にこんなことになったら、私だったら大反発するだろうなあと思いました。蒼子も最初は怒って反発していたけど、高校見学にバナミさんが付き合ってくれてから距離が縮まって、一緒に受験勉強をするようになります。バナミさんは中学の途中で妊娠して高校には行けず、あきらめかけていた高校入学にもう一度挑戦したいというのだ。しかしバナミさんの家出には別の理由があって、蒼子が学校に行けなくなってしまったことと関係があったのです。バナミさんはすごくカッコいいです!
 もう一篇の「アイムアハッピー・フォーエバー」は、バナミさんが中学一年生の時のお話です。お屋敷のテニスコートを使わせてもらって、お茶会などもしてめっちゃ楽しそうです。その後バナミさんが付き合うようになるのはもしかしてこの人では?と予想できました。でもこんなに仲が良かった友達と縁が切れてしまうなんてなあ。


2、逸木 裕『四重奏』

チェリストの黛由佳が自宅で放火事件に巻き込まれて死んだ。かつて音大時代に由佳の自由奔放な演奏に魅了され、彼女への思いを秘めていたチェリストの坂下英紀は、火神の異名をもつ孤高のチェリスト鵜崎顕に傾倒し、「鵜崎四重奏団」で活動していた彼女の突然の死にショックを受ける。演奏家としての自分の才能に自信をなくしている英紀にとって、音楽は求めれば求めるほど遠ざかっていく世界だ。同じように苦しんでいた由佳の死に不審を感じた英紀は、「鵜崎四重奏団」のオーディションを受け、クラシックの演奏に独特の解釈を持つ鵜崎に近づき、由佳の死の真相を知ろうとする。音楽に携わる人間たちの夢と才能と挫折、演奏家たちの秘密に迫る、長編ミステリー。

Amazonより引用

 チェロの演奏家が火神の異名をもつ孤高のチェリスト・鵜崎顕に演奏の指導を受けようとしている場面から物語は始まります。場面は変わって第一章は、チェリストの主人公・坂下英紀がアルバイトをしている漫画喫茶で「鵜崎四重奏団」の新規団員募集要項に目を通しています。今回の募集はチェリストの黛由佳が亡くなり欠員が出たための募集だといいますが、英紀は音大生の頃、由佳と出会って由佳の自由奔放な演奏に救われました。その由佳が自宅で放火事件に巻き込まれて一か月前に亡くなったのは、鵜崎とそりが合わず思うような演奏ができなかったために自殺したのではないかと英紀は疑っていて、その真相を調べるために「鵜崎四重奏団」の新規団員募集に応募します。冒頭から不穏な空気が漂っていて、これからどうなるのか、いくつかの謎はどう明かされるのか気になってぐいぐい読みました。
 人のことが判っていないのに勝手に解釈して判ったような気持ちになっていることは多いです。英紀は由佳のことが全然判っていなかったと気づくのですが、ここまで丹念に調べていくのはすごいです。英紀はこの後どうするんだろう?チェロを弾き続けてほしいなあ。


3、トリコロル・パリ『フランスの小さくて温かな暮らし365日』

旅がもっと楽しくなる
何気ない日常がもっと愛おしくなる
めぐる季節の中で暮らしに取り入れたい毎日のエッセンス
フランスに住む人たちの何気ない習慣、
暮らしに欠かせない食べ物、
ふと幸せを感じるひととき…
そのいとなみが、遠く離れた日本に暮らす私たちに、
日々を心地よく丁寧に過ごすために大切なことを教えてくれます。

Amazonより引用

 昔こういう本読むの好きだったなあ、と思い手に取りました。外国の風景や食べ物の写真、その写真を説明する短い文章が載った本を見るのが好きでした。わくわくしながらページを開くと、知らなかったことがたくさん書かれていました。チーズがおいしそうだし、かわいい物がいっぱいです。いつか行ってみたいなあ!


 時間が過ぎるのが早いです。あと2週間もすれば4月なんて!本を読む時間はあるようなないような。季節的にはちょうどよい暖かさになって集中できそうだけど。最後までお読みくださってありがとうございました。

この記事が参加している募集

#推薦図書

42,493件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?