のりもの王国かごしま

本土最南端のローカル線に新幹線、島々を結ぶ大小様々なフェリーやジェットフォイル。空に目…

のりもの王国かごしま

本土最南端のローカル線に新幹線、島々を結ぶ大小様々なフェリーやジェットフォイル。空に目を移せばプロペラ機からジェット機、さらにはロケットまで。「のりもの王国かごしま」の多彩なのりもの達を紹介します。

記事一覧

復帰70年の島巡り。

50年目の垂水フェリー

桜島を背に鴨池港に入港する「フェリー第七おおすみ」1991年就航の最古参もそろそろ見納め。

南の島へ、日本一鹿児島港

フェリー旅客船の発着場所は7ヶ所。24時間運航の桜島フェリーターミナル、奄美海運のターミナル北埠頭、種子島屋久島、三島、十島とのフェリーが使用する南埠頭、ジェット…

追憶 北欧生まれ南海育ちサーブ340

鹿児島空港をベースとする日本エアコミューターが北欧スウェーデン生まれのサーブ340を導入したのは1992年、島の1200m滑走路でも離着陸できる性能と36席の小回りのきくキャ…

フェリーとしまレントゲン便

屋久島と奄美大島の間に連なる十島村の7つの有人島を結ぶフェリーとしま。年に一回運航されるのがレントゲン便、病院の無い島民の診察の為スタッフと診療車をのせた船がゆ…

追憶 リヤツインの貴公子MD90

リヤツインT字翼のスマートな機体。 DC9の系譜を受け継ぐMD90は導入時の黒澤明デザインのレインボーカラーが鮮明に記憶に残る。2-3の新幹線のような座席配置、前方座席の静…

島の暮らしを運ぶしまバス

奄美市に本社を置くバス会社しまバス  奄美空港から奄美市内へ50分ほどのバス旅、 通学の高校生、病院通いの老人、島の暮らしと共にバスは南の島を走る。 奄美空港2023.1…

奄美発最終便ATR72

7時発鹿児島行き最終便 冬の漆黒の奄美の空に白い機体が映える。 日本に4機しかないATR72-600に初搭乗。 2023.12奄美空港

40年目の南の翼

鹿児島空港に本社を置くJAC日本エアコミューター、2023年12月、就航から40年の節目をむかえた。 旧奄美空港で2機のドルエニでスタート、爾来JAC、YS、サーブ、Q400と機材…

世界遺産の島のトッピー&ロケット

種子島屋久島と鹿児島を結ぶジェットフォイルトッピー&ロケット。鹿児島港南埠頭から種子島西之表まで約90分、就航で両島の生活、観光が様変わりした立役者のボーイング92…

50年目の垂水フェリー

50年目の垂水フェリー

桜島を背に鴨池港に入港する「フェリー第七おおすみ」1991年就航の最古参もそろそろ見納め。

南の島へ、日本一鹿児島港

南の島へ、日本一鹿児島港

フェリー旅客船の発着場所は7ヶ所。24時間運航の桜島フェリーターミナル、奄美海運のターミナル北埠頭、種子島屋久島、三島、十島とのフェリーが使用する南埠頭、ジェットフォイル専用の高速船旅客ターミナル、奄美沖縄航路の鹿児島新港、対岸の垂水と結ぶ垂水フェリーターミナル、そして谷山港からは新屋敷商事のはいびすかすが熊毛2島を結ぶ。

追憶 北欧生まれ南海育ちサーブ340

追憶 北欧生まれ南海育ちサーブ340

鹿児島空港をベースとする日本エアコミューターが北欧スウェーデン生まれのサーブ340を導入したのは1992年、島の1200m滑走路でも離着陸できる性能と36席の小回りのきくキャパシティで離島路線だけでなく大分〜鹿児島などの都市間路線にも積極的に展開した。

フェリーとしまレントゲン便

フェリーとしまレントゲン便

屋久島と奄美大島の間に連なる十島村の7つの有人島を結ぶフェリーとしま。年に一回運航されるのがレントゲン便、病院の無い島民の診察の為スタッフと診療車をのせた船がゆっくりと島々を巡る
2013.6 悪石島

追憶 リヤツインの貴公子MD90

追憶 リヤツインの貴公子MD90

リヤツインT字翼のスマートな機体。
DC9の系譜を受け継ぐMD90は導入時の黒澤明デザインのレインボーカラーが鮮明に記憶に残る。2-3の新幹線のような座席配置、前方座席の静けさ。ならではの要素がたくさんつまった名機の最後を記録。

2013.3奄美空港

島の暮らしを運ぶしまバス

島の暮らしを運ぶしまバス

奄美市に本社を置くバス会社しまバス 
奄美空港から奄美市内へ50分ほどのバス旅、
通学の高校生、病院通いの老人、島の暮らしと共にバスは南の島を走る。

奄美空港2023.12

奄美発最終便ATR72

奄美発最終便ATR72

7時発鹿児島行き最終便
冬の漆黒の奄美の空に白い機体が映える。

日本に4機しかないATR72-600に初搭乗。

2023.12奄美空港

40年目の南の翼

40年目の南の翼

鹿児島空港に本社を置くJAC日本エアコミューター、2023年12月、就航から40年の節目をむかえた。 旧奄美空港で2機のドルエニでスタート、爾来JAC、YS、サーブ、Q400と機材も変遷し現在はATR42-600を9機と2機のATR72-600を運用している。就航記念日の12月10には奄美空港の格納庫でJACフェスティバルが開かれた。  
2023.12.10 鹿児島空港→奄美空港

世界遺産の島のトッピー&ロケット

世界遺産の島のトッピー&ロケット

種子島屋久島と鹿児島を結ぶジェットフォイルトッピー&ロケット。鹿児島港南埠頭から種子島西之表まで約90分、就航で両島の生活、観光が様変わりした立役者のボーイング929。ガスタービンの高音をなびかせ疾走する姿は海の新幹線。ただ6隻とも経年がすすみ後継がまたれる。宮之浦港.2023.11